ホーム>鉄道>JR西日本>山陽本線(JR神戸線)
ホーム>鉄道>JR九州>山陽本線
山陽本線(JR神戸線)
作成 2023年5月25日

山陽本線(さんよう-ほんせん)は、神戸市中央区にある神戸駅を起点に、兵庫県・岡山県・広島県・山口県を経て、福岡県北九州市門司区にある門司駅に至る、西日本旅客鉄道(JR西日本)及び、九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線。このうち、神戸駅から姫路駅までは、JR西日本が定める「JR神戸線」(アーバンネットワーク)の一部として運用されている。瀬戸内海沿いを東西に伸ばす路線で、旧山陽道(西国街道)に沿った道筋を辿る。
【ショートカット】
スペック情報
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)・
九州旅客鉄道(JR九州)が定める路線名:山陽本線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)による愛称名:JR神戸線(神戸駅~姫路駅)
- 鉄道路線の種類:在来線・幹線
- 鉄道ナンバリング:
神戸駅~上郡駅:A
上郡駅~岡山駅:S
岡山駅~福山駅:W
福山駅~三原駅:X
糸崎駅~広島駅:G
広島駅~岩国駅:R
下関駅~門司駅:JA
- 鉄道ラインカラー:
神戸駅~上郡駅:青(JR西日本標準カラー)
上郡駅~岡山駅:黄緑
岡山駅~福山駅:オレンジ
福山駅~三原駅:水色
糸崎駅~広島駅:緑
広島駅~岩国駅:赤
岩国駅~下関駅:青(JR西日本標準カラー)
下関駅~門司駅:赤(鹿児島本線と同じ)
- 実延長距離:
本線:534.4km
和田岬支線:2.7km
- 起点:神戸市中央区(神戸駅)
- 終点:北九州市門司区(門司駅)
- 主な通過点:
兵庫県(兵庫駅・明石駅・加古川駅・姫路駅・相生駅・上郡駅)
岡山県(東岡山駅・岡山駅・倉敷駅・笠岡駅)
広島県(福山駅・尾道駅・三原駅・広島駅・横川駅・宮島口駅)
山口県(岩国駅・柳井駅・徳山駅・防府駅・新山口駅・宇部駅・小野田駅)
- 線路の幅:1,067mm(狭軌)
- 線路の種類:
複々線(神戸駅~西明石駅、海田市駅~広島駅)
複線(西明石駅~海田市駅、広島駅~下関駅)
単線並列(下関駅~門司駅)
- 電化方式:架空電車線方式
直流1,500V(神戸駅~門司駅)
交流20,000V・60Hz(門司駅構内)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 自動列車停止装置:
ATS-P・ATS-SW(神戸駅~上郡駅)
D-TAS・ATS-SW(白市駅~岩国駅)
ATS-SW(上郡駅~白市駅、岩国駅~下関駅、兵庫駅~和田岬駅)
ATS-SK(下関駅~門司駅)
- 最高速度:時速130キロ
△トップに戻る
駅舎訪問
[A] 神戸―姫路(JR神戸線)
△トップに戻る
△トップに戻る
- (JR-S09)和気駅
- (JR-S04)東岡山駅(>>[N]
赤穂線)
- (JR-S03)高島駅
- (JR-S02)西川原駅(西川原・就実駅)
- (JR-S01/W01)岡山駅(>>山陽新幹線・[L] 宇野線(瀬戸大橋線)・[T] 津山線・[U] 吉備線)
△トップに戻る
- (JR-W02)北長瀬駅
- (JR-W03)庭瀬駅
- (JR-W04)中庄駅
- (JR-W05)倉敷駅(>>[V]
伯備線)
- (JR-W07)新倉敷駅
- (JR-W11)笠岡駅
- (JR-W13)東福山駅
- (JR-W13 / JR-X14)福山駅(>>[Z] 福塩線)
△トップに戻る
[X] 福山―糸崎・三原
△トップに戻る
△トップに戻る
△トップに戻る
■ 岩国―下関・門司・小倉
△トップに戻る
山陽本線を走る列車
【特急列車】
- JR西日本289系電車(らくラクはりま号 / 神戸駅~姫路駅)
- JR西日本キハ189系気動車(はまかぜ / 神戸駅~姫路駅)
- JR西日本キハ187系気動車(スーパーいなば / 上郡駅~岡山駅)
- 智頭急行HOT7000系気動車(スーパーはくと / 神戸駅~上郡駅)
※智頭急行線はJR西日本も利用
- 国鉄381系電車(やくも / 岡山駅~倉敷駅)
- JR西日本285系電車(サンライズ瀬戸・サンライズ出雲) ※寝台列車
【普通列車】(神戸~姫路)

JR西日本223系電車
- JR西日本221系電車(快速のみ)
- JR西日本223系電車
- JR西日本225系電車
【普通列車】(岡山・広島・山口エリア)

JR西日本227系電車(広島地区・岡山地区)

国鉄115系電車(岡山地区・山口地区)
- JR西日本207系電車(神戸駅~加古川駅、兵庫駅~和田岬駅)
- JR西日本321系電車( 〃 )
- JR西日本227系電車(姫路駅~新山口駅)
- 国鉄105系電車(新山口駅~下関駅)
- 国鉄113系電車(姫路駅~糸崎駅)
- 国鉄115系電車(岩国駅~下関駅)
- 国鉄123系電車(宇部駅~下関駅)
- 国鉄213系電車(東岡山駅~三原駅)
地域ごとに列車が大きく異なっており、JR神戸線で使用される通勤列車は、輸送量の強化を目的に製造・運用されている列車が目立つ。対称的に、それ以外の地域では国鉄列車の使い回しが多く、山口地区では「どこから持ってきたんだそれ?」と思わせるような、型式の古い車両を大量に抱えている。
広島地区(広島シティネットワーク)も、かつては国鉄車両のオンパレードだったが、2015年3月からのダイヤ改正で順次、新型の227系が投入されていき、2019年3月のダイヤ改正で広島地区から完全に国鉄車両が消滅した。このほか、広島地区からの延伸扱いで山口地区にも227系が乗り入れたり、2023年3月のダイヤ改正で岡山地区にも227系が投入されるなど、確実に国鉄電車の淘汰が進みつつある。
△トップに戻る

国鉄415系電車
山陽本線最後の線区である下関駅と門司駅・小倉駅はJR九州が管轄しており、関門トンネルを含む本州側が直流列車なのに対し、九州側は交流列車となっていることから、直流・交流の切り替えに対応した国鉄415系電車が使われている。この国鉄415系電車は、2025年2月現在ではJR九州のみ所有しており、かつては全国各地に点在していた。
△トップに戻る
接続する他の路線
- 山陽新幹線(姫路駅・岡山駅・福山駅・広島駅・新山口駅など)
山陽本線に並行する高速鉄道。一部を除き、山陽本線を走っていた優等列車は、新幹線にその役割を譲っている。
- [A] 東海道本線(JR神戸線 /
神戸駅)
神戸駅で接続する、東京・名古屋・大阪・神戸を結ぶ大動脈。
JR西日本管内では「琵琶湖線」「JR京都線」「JR神戸線」と、線区単位で愛称や運行系統を変えている。
- [I] 加古川駅(加古川駅)
- [J] 播但線(姫路駅)
- [K] 姫新線(姫路駅)
- [A] 相生駅(赤穂線)
- [N] 東岡山駅(赤穂線)
- [T] 津山線(岡山駅)
- [L] 宇野線(宇野みなと線・瀬戸大橋線 / 岡山駅)
- [U] 吉備線(桃太郎線 / 岡山駅)
- [V] 伯備線(倉敷駅)
- [Z] 福塩線(福山駅)
- [Y] 呉線(三原駅・海田市駅)
- [P] 芸備線(広島駅)
- [B] 可部線(横川駅)
- JR西日本宮島フェリー(宮島口駅)
- 岩徳線(岩国駅)
- 山口線(新山口駅)
- 宇部線(新山口駅・宇部駅)
- 小野田線(小野田駅)
- 美祢線(厚狭駅)
- 山陰本線(幡生駅)
-
鹿児島本線(門司駅)
- [K] 神戸市営地下鉄湾岸線(神戸駅)
- [HS] 阪急神戸高速線(神戸駅)
- [S] 神戸市営地下鉄 西神・山手線(新長田駅)
- [SY] 山陽電気鉄道・本線(須磨駅・舞子駅・明石駅・姫路駅など)
- 智頭急行・智頭線(上郡駅)
- 岡山電気軌道・東山本線(岡山駅)
- 水島臨海鉄道・水島本線(倉敷駅)
- 広島電鉄本線(広島駅)
- アストラムライン1号線(新白島駅)
- 広島電鉄横川線(横川駅)
- 広島電鉄宮島線(西広島駅)
△トップに戻る
JR西日本レポート JR九州レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.