山陽本線・福塩線 福山駅

訪問 2020年12月6日
作成 2025年4月24日

 


山陽本線・福塩線 福山駅(ばら公園口)

 福山(ふくやま)駅は、広島県福山市三之丸町1丁目に設置されている、山陽本線・福塩線の駅。府中・三次方面に向かう福塩線の起点駅である。広島県東部(備後地域)の主要都市・福山市中心部の最寄り駅であり、駅の北側に隣接して福山城がある

駅の情報

基本データ

         

入場券


2020年12月6日訪問(MR52型MARS端末発券)

駅名標


山陽本線の駅名標。当駅を境に、鉄道ラインカラーがオレンジから水色に変わる。


福塩線のラインカラーは紫を割り当てている。

施設見学

南北自由通路


南口(ばら公園口)側から駅舎を眺める。
在来線寄りの南側は、駅ナカを含めた商業施設が集中している。


旧・岡山支社管内では3店舗存在する複合型商業施設「さんすて」。
新幹線「のぞみ」が停車する駅だけあり、福山・備後地域のお土産店が軒を連ねる。


南北自由通路を軸として、さんすて福山のちょうど反対側に、新幹線向けのみどりの券売機と窓口を設けている。


在来線向けの近距離券売機は、改札口のすぐ隣に設置。
福山という備後地方最大の大都市でありながらも、券売機は割と控えめである。


西明石駅の時と同様、当駅は在来線改札口に内包される形で、別枠で新幹線改札口を設ける二重構造。


在来線コンコースから更に奥に進んだ所に、新幹線改札口がある。
そのため、新幹線ホームと駅の外側を行き来する場合、二度も改札機を通過しなければならない。

山陽本線


4番のりばから三原・広島方面を眺める。3面6線の島式ホーム。
隣に福山城がある関係で用地取得が難しかったこともあり、在来線の上に新幹線ホームを設けた三階建て構造を採る。


こちらは倉敷・岡山方面。山陽本線側のホームにいる場合、高架構造の影響で、駅の前後の風景は殆ど見えない。


5・6番のりばは倉敷・岡山方面の上り列車が使うが、時間帯によっては7番のりばから発車するものもある。

福塩線


福塩線のホームは福山城がある北側にあるため、在来線改札内コンコースから奥に引っ込むようにして作られている。


7・8番のりば付近に0キロポストがあり、ここから福塩線の旅路が始まる。
このホームだけは新幹線の高架下に無いため、福山城近辺の繁華街を一望できる。


8番のりばから神辺・府中方面を眺める。一番外側に留置線とみられる線路を確認できる。
スグ隣に福山城があり、ココまで接近した構造を持つ駅は大変珍しい。


7・8番線と合流し、少しだけ山陽本線と並走した後、芦田川に差し掛かった所で北寄りに進路を変える。
隣の備後本庄駅とはそれほど離れている訳ではないものの、朝夕の通勤時間帯を除けば1時間1本程度。

駅の近所


駅の北側に福山城が隣接している。


福山城のすぐ隣はビジネスホテルや高層マンションが樹立している。


福山の街並みが形成されているのは南口(ばら公園口)の方。
広島に負けじと取らずの繁華街である。


薔薇シーズン時は駅前で栽培されているバラが見ごろを迎える。

<<[JR-W13] 東福山駅 [W][X] 山陽本線 [JR-X15] 備後赤坂駅>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.