ホーム>鉄道>JR九州>長崎本線
長崎本線

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市にある鳥栖駅を起点に、佐賀市・白石町・鹿島市・諫早市を経由して、長崎市の長崎駅に至る九州横断鉄道。
スペック情報
- 九州旅客鉄道(JR九州)・
佐賀・長崎鉄道管理センターが定める路線名:長崎本線
- 鉄道路線の種類:在来線・幹線
- 鉄道ナンバリング:JH
※鳥栖駅から佐賀駅まで
- 鉄道ラインカラー:黄
- 実延長距離:
(JR九州)本線:64.5km / 長与支線:23.5km
(佐賀・長崎鉄道管理センター)60.8km
- 起点:佐賀県鳥栖市(鳥栖駅)
- 終点:長崎市(長崎駅)
- 主な通過点:
(佐賀県)神埼市・佐賀市・杵島郡江北町・鹿島市
(長崎県)諫早市・西彼杵郡長与町 ……など
- 線路の幅:1,067mm(狭軌)
- 線路の種類:
複線(鳥栖駅~江北駅、諫早駅~喜々津駅、浦上駅~長崎駅)
単線(江北駅~諫早駅、喜々津駅~浦上駅)
※喜々津~浦上は長与経由を含む。
- 電化方式:
(鳥栖駅~肥前浜駅)架空電車線方式 / 交流20,000V・60Hz
(肥前浜駅~長崎駅)非電化
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 自動列車停止装置:
ATS-DK・デジタル符号伝送式
ATS-SK・変周式
- 最高速度:時速130キロ
- 最初に開業した区間:1891年8月20日(鳥栖駅~佐賀駅)
※旧・九州鉄道会社による開業。
- 最後に開業した区間:1905年4月5日
※現在の大村線経由。肥前鹿島駅を経由する現行ルートは、1934年12月1日に変更。
- 利用可能なSUGOCAエリア:鳥栖駅~江北駅、諫早駅~長崎駅、喜々津駅~浦上駅
駅一覧
[JH] 鳥栖 ― 佐賀
佐賀 ― 江北
江北 ― 肥前鹿島 ― 諫早
諫早 ― 長崎(市布経由)
長崎本線を走る車両
特急列車
- 783系(みどり&ハウステンボス・かささぎ)
※佐世保線を経由するため、長崎本線にも乱入してくる。
- 787系(リレーかもめ・かささぎ)
- 883系(リレーかもめ・かささぎ)
- 885系(リレーかもめ・かささぎ)
普通列車

JR九州YC1系気動車

非電化に降格した肥前浜以降の長崎本線に投入された、キハ47系気動車。

佐賀駅と久保田駅の間は、唐津線の気動車も乗り入れる。
- 817系(鳥栖駅~肥前浜駅)
- 415系(博多方面への乗り入れに使う)
- キハ47形(肥前浜駅~長崎駅・佐賀駅~久保田駅)
※前者は西九州新幹線開業に伴う、肥前浜駅以南の非電化対応によるもの。後者は唐津線乗り入れが理由。
- キハ125形(佐賀駅~久保田駅)
※唐津線乗り入れ
- YC1系(諫早駅~市布・長与経由~長崎駅)
長崎本線あれこれ
西九州新幹線の在来線問題
路線に並行して西九州新幹線の建設が進むが、肥前山口~諫早の間は佐世保線・大村線沿いを並行するルートを辿る。飛び地のような形で武雄温泉駅~長崎駅の建設が進む一方で、佐賀駅を含めた新鳥栖駅~武雄温泉駅は、政治的な事情から建設の目処が立たない状況が続いている。
元々、佐賀県区間はフリーゲージトレイン(新幹線車両のまま、在来線と新幹線の軸幅を切り替えて運転する技術)で運行するという計画になっていたものの、FGTの開発が失敗に終わる。そのため計画変更の一環として、国・長崎県が本来要望していたフルスペックでの新幹線建設を佐賀県側に求めており、佐賀県側がこれを拒否。しばらくの間は飛び地開業となる見込み。
また、仮に百歩譲って佐賀県側もフルスペックで建設となった場合、鳥栖・新鳥栖~諫早までの在来線をどう扱うかといった問題などが残されており、解決の糸口は当面見えそうにない。
長与ルート
諫早駅と長崎駅の間は2つのルートが存在し、大村湾沿いの長与駅を通るコースは「長与経由(旧線)」と呼ばれている。一方、東長崎地区をトンネルで結んで長崎市街に出るコースは「市布経由(新線)」と呼ばれており、新幹線開業前までは電化した上で市布経由で特急列車が通っていた。短絡線の意味合いも兼ねて、事実上、市布経由がメインルートとして活用されている(長与経由は別路線扱い)。
SUGOCA
鳥栖駅から江北駅までと、諫早駅から長崎駅まで(市布経由・長与経由どちらも)は、SUGOCAを含めた交通系ICカードでの利用が可能となっている。但し、前者は「福岡・佐賀・大分・熊本エリア」となる一方、後者は「長崎エリア」としてそれぞれ別枠扱いになっており、江北駅から諫早駅までの線区を、長崎本線(肥前鹿島)経由で行き来することは出来ない。
肥前浜駅より南側
2022年9月23日のダイヤ改正で西九州新幹線が開業したが、それと引き換えに、肥前浜駅より南側の長崎本線(市布経由・長与経由を含む)は非電化に降格。それに伴い、当該線区は気動車(キハ47系・YC1系)に切り替わった。
接続する他の路線
- [JB] 鹿児島本線
起点の鳥栖駅で接続。博多へ向かう特急かささぎ及び、リレーかもめ・ハウステンボス・みどりは、しばらくこの路線を使う。
- 九州新幹線
新鳥栖駅で接続している新幹線。長崎・佐世保・佐賀方面⇔博多・新大阪・鹿児島中央方面への乗り換え駅になっている。
- 唐津線
久保田駅で接続する、佐賀県を南北に貫くローカル線。
- 佐世保線
江北駅で接続する、佐賀県西部・長崎県北部の佐世保・ハウステンボス方面を目指す路線。
- 大村線
諫早駅で接続する、長崎県内を縦断する鉄道路線。大村・佐世保方面への重要な命綱。
-
西九州新幹線
諫早駅・長崎駅で接続する高速鉄道。肝心の武雄温泉~新鳥栖が絶賛係争中。
- 島原鉄道
諫早駅で接続する他社線。島原半島の北側をグルッと回り、島原の街中に至る。
- 長崎電気軌道(1号系統・2号系統・3号系統)
長与経由の西浦上駅近くから並行している路面電車。
JR九州レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.