ホーム>鉄道>JR九州>大村線
大村線
作成 2022年9月1日

大村線(おおむらせん)は、長崎県佐世保市にある早岐駅を起点に、大村市を経て、諫早市にある諫早駅に至る鉄道路線。長崎県の主要都市で、県北の佐世保と県南の諫早(長崎)との間を結ぶ重要路線として幅広く使われている。元々はこの路線が旧・長崎本線で、1934年に早岐駅~諫早駅の間を大村線として鞍替えしたもの。
スペック情報
- 九州旅客鉄道(JR九州)が定める路線名:大村線
- 鉄道路線の種類:在来線・地方交通線
- 鉄道ナンバリング:なし
- 鉄道ラインカラー:青
- 実延長距離:47.6km
- 起点:長崎県佐世保市(早岐駅)
- 終点:長崎県諫早市(諫早市)
- 主な通過点:東彼杵郡川棚町・東彼杵郡東彼杵町・大村市
※全て長崎県内で完結
- 線路の幅:1,067mm(狭軌)
- 線路の種類:単線
- 電化方式:
(早岐駅~ハウステンボス駅)架空電車線方式 / 交流20,000V・60Hz
(ハウステンボス駅~諫早駅)非電化
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号)
- 自動列車停止装置:ATS-SK・変周式
- 最高速度:時速95キロ
- 最初に開業した区間:1898年1月20日(早岐駅~大村駅)
※旧・九州鉄道会社による開業。当時は旧・長崎線。
- 最後に開業した区間:1898年11月27日(大村駅~諫早駅)
※1907年に国有化・1934年12月1日に大村線へ変更。
- 利用可能なSUGOCAエリア:早岐駅~ハウステンボス駅、竹松駅~諫早駅
※2025年10月9日より、全線で交通系ICカードの利用が可能。併せて、独立していた長崎エリアは「福岡・佐賀・大分・熊本エリア」と統合化。
駅一覧
大村線を走る列車

シーサイドライナーに使われるJR九州YC1系気動車
- JR九州783系(特急ハウステンボス号)
- JR九州YC1系気動車
これとは別に、観光列車の「ななつ星in九州」「或る列車」が入線する。優等列車の783系は、特急ハウステンボス(みどり連結車両)が電車として運用されているためであり、ハウステンボス駅まで電化した上で乗り入れを実現している。それ以外は全線非電化であり、西九州新幹線開業に伴って長崎本線の一部区間(肥前浜~諫早~長崎)が非電化に降格したこともあり、長崎県内の在来線は佐世保線と大村線の一部を除き、全て気動車しか走らない。
大村線あれこれ
快速「シーサイドライナー」

快速シーサイドライナーの停車駅(2022年9月ダイヤ改正時)
大村線と諫早以南の長崎本線で運行される快速列車。現在はYC1系だが、2021年6月末までは前代の気動車(キハ65形・キハ66形・キハ200系)が使われていた。快速と区間快速の2パターンがあるが、快速は大村線の大部分を飛ばす一方で、接続先の佐世保線全駅と、長崎本線(市布経由)の一部時間帯においては必要に応じて各駅停車する。区間快速の場合は長崎本線(市布経由)の大部分を飛ばす一方、新大村駅より北側の駅は全て停車する。
SUGOCAエリア拡大(福岡・佐賀・大分・熊本エリア)
-
西九州エリアにICカード乗車券SUGOCAを導入します!
(九州旅客鉄道株式会社・佐賀県・長崎県 / 2022年8月22日付)
-
西九州エリアへのICカード乗車券「SUGOCA」の導入日が決定しました!
(九州旅客鉄道・佐賀県・長崎県 / 2024年9月4日付)
- 大村線ICカード全駅対応へ 2025年度開始目指す 長崎県がJRに3億3300万円支援
(長崎新聞 2023年9月29日付)
- 長崎地区の大村線でICカード乗車券SUGOCAをエリア拡大します
(九州旅客鉄道・長崎県 / 2025年8月27日付)
西九州新幹線開業後の在来線利用促進を図るため、改札設備を長崎県と佐賀県の自腹で導入することが決まり、順次、SUGOCAをはじめとした交通系ICカードの利用エリアが拡大された。2024年10月3日の始発地点では、早岐駅とハウステンボス駅の間しか利用できなかったが、2025年10月9日以降は全駅で利用可能になった。これに併せ、長崎エリアとして独立していたSUGOCAエリアは、福岡・佐賀・大分・熊本エリアに編入された。

SUGOCAの長崎県北部エリアへの延伸前からも、第3セクターの松浦鉄道は全線でnimocaなどの交通系ICカードを利用できた。松浦鉄道まで含めれば、長崎県内の鉄道路線で交通系ICカードが使える最北端の駅は御厨駅、最西端はたびら平戸口駅となる。
接続する他の路線
- 佐世保線
起点の早岐駅で接続する路線。特急ハウステンボス・みどりに加え、西九州新幹線の当面活用である「リレーかもめ」も、武雄温泉~江北・佐賀・博多へはこの路線を使う。
-
西九州新幹線
新大村駅・諫早駅で接続する新幹線。
- 長崎本線(市布経由・長与経由)
諫早駅で接続する路線。諫早と長崎の間は、ショートカットコースの市布経由で約20分程度。
- 島原鉄道
諫早駅で接続する他社線。有明海沿いを経て島原に向かう。
JR九州レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.