北九州高速4号線 下り行き(春日→八幡IC)

訪問 2018年10月14日
作成 2018年10月27日

走行記録

春日~大里(一日平均利用台数:最大約13,000台)


[401]春日出入口 北九州高速4号線・起点
県道25号を門司港方面から進み、右車線にいると自動的に都市高速へ。
左折するとE3九州道・門司インター及び、新門司港方面へ向かう。


都市高速に乗ってしまうと、E2A関門橋・E2A中国道(山口・広島方面)へ向かえなくなる。そちらに用事がある場合は、ご注意の程を。ちなみに主要地方道・門司行橋線は、最終目的地を大分県中津市に設定しているが、いくら何でも遠すぎやしないか?せいぜい、行橋市あたりが無難なところでは。


春日料金所
ここで都市高速の通行料を前払い。


春日トンネル
なぜか下り方向にのみ存在し、中途半端に山を残している。


黒川トンネル(長さ:200メートル) 非常時はAMラジオに
E2A関門橋・E3九州道方面からの車両が合流し、トンネル直前で都市高速側の左車線が消える。
都市高速ラジオの配信が終わったため、AMラジオの案内も現在は削除されている。


奥田トンネル(長さ:600メートル)


大里 3km 富野 6km 馬場山 28km
日本道路公団時代から残る、都市間高速道路特有の「3段標識」。


設計速度60キロ
黎明期に開通した都市間移動のバイパス道路であるだけに、道幅がかなり狭いのが特徴。
門司区内の山間部にある住宅街を縫うようにして、隣の小倉・八幡を目指す。


車間距離確認区間(30m単位)
これも公団の置き土産。60キロ言っているが、実際の旅行速度は【お察し下さい】


大里出入口 1km


大里出入口 500m


走行車線・追越車線
都市高速では考えられない「追越車線」の概念が、現在でも根強く残されている。


[402]大里出入口
門司区役所・JR門司駅・新門司港はこちらへ。

[402] 大里出入口

大里~富野(一日平均利用台数:約17,000台)


大里を過ぎると、奥手に小倉の街並みが見えてくる。小倉と門司はお隣さんのような感覚。


大里トンネル(長さ:150メートル)


道路の隣が門司区の住宅街と、圧迫感を増している。
春日出入口・門司インターから紫川JCTまでは平均2万台以下と、意外に乗り手は少ない。


半径が極端に小さいカーブが乱発するため、走行の程はご注意を。
これだけ見ているとサーキット場のようにさえ見える。


鳥越トンネルの前後で若干、上下線が分離する。


鳥越トンネル(長さ:380メートル)
これを抜けると隣の小倉北区へ。


小倉駅北・若戸大橋・長野 分岐5km
他の都市高速では見られない、特殊な紫川JCTまでの予告標識。これも旧・公団の名残。


富野出入口 500m


都市高速に降格したのであれば、走行・追越と小分けする必要あるのだろうか。他はそんな区別ないのに。


[404]富野出入口
出口標識が奥に引っ込んでいるため、見逃しやすい。

[404] 富野出入口

富野~足立(一日平均利用台数:約15,000台)


富野出入口から紫川JCTまでは高架区間。
ここに限っては、他の都市高速と似ている。小倉の街並みをゴボウ抜き。


小倉駅北・若戸大橋・長野分岐 4km


情報掲示板が随分前に設置されている。珍しい。


足立出入口 400m


[405]足立出入口
メディアドーム・市民球場・チャチャタウンはこちらへ。

[405] 足立出入口

足立~紫川JCT・紫川(一日平均利用台数:約23,000台)


小倉の街並みを走る。やはりここに限っては他の都市高速と似ている。


北九州モノレール線の高架下を潜る。運が良ければモノレールが見れるかも。


紫川JCT・出入口 1km


紫川JCT・出入口 500m
よく分からないので、4号線から見たJCT案内は、写真のような図形案内板で対処。


紫川JCT
[407]紫川出入口
北九州市役所・JR小倉駅・小倉城の他、小倉南・戸畑・若松方面はこちらで。

乗り換え:北九州高速1号線2号線3号線E3九州道E10東九州道接続)
小倉南と小倉北(小倉市街)を連絡する都市高速。位置関係は異なるが、実質的に国道10号・国道3号のバイパス。

<<[1号線] 小倉駅・若戸大橋方面 [1号線] 北方・長野・空港方面>>

紫川JCT

紫川JCT~山路(一日平均利用台数:約41,000台)


紫川JCTから黒崎・折尾出入口までは最も交通量が多く、事実上の国道3号バイパス代わりになっている。


山路出入口・PA 400m
なぜランプ番号が無いんだ。


[408]山路出入口・PA
到津の森はこちらへ。この付近から八幡東区。


山路PAを併設しており、オフランプの途中から右折する構造を持つ。
山路PAを利用した後は山路ランプを利用出来ない。

山路PA(下りのみ)

[408] 山路出入口

 

山路~大谷JCT(一日平均利用台数:約44,000台)


山路を過ぎると再び山岳コースに。目の前に見える皿倉山の麓を走る。


車間距離確認区間(30m間隔) トンネル連続 事故多発 追突注意
事故注意の標識が荒々しい。車間距離は設計60kmなので「30m単位」。


山路トンネル(長さ:290メートル)
大谷JCT先まで含めると4連続トンネルになる。


大谷JCTまではトンネルとトンネルの間が高架構造になっている。


猪倉トンネル(長さ:630メートル)


黒崎バイパス(東田・枝光・大谷)左車線へ
後述の通りに大谷JCTの前後がトンネルで挟まれているため、初見さんは見逃しやすい。
そのため、早いうちから予告を出しておき、注意喚起を促している。


次の大蔵トンネルまでの高架橋で「大谷JCT左折」を促すロードペイントが施されていた。


大谷JCT・出入口 1km 大蔵トンネル(長さ:?メートル)
大蔵トンネルの長さはフェンスで塞がって確認出来ない。
また、こんなに情報を設置して、一瞬で可読出来るものなのか?


大谷JCT
トンネルを出るとスグに大谷JCTとなる。
枝光・東田(ジ・アウトレット)・黒崎市街はこちらへ。

乗り換え:北九州高速5号線黒崎バイパス接続)
スペースワールド跡地(ジ・アウトレット)付近まで向かう都市高速。黒崎の街中へ通じるバイパス道路と連携している。

[5号線] 枝光・東田・黒崎方面>>

大谷JCT

大谷JCT~黒崎・折尾(一日平均利用台数:約35,000台)


大谷トンネル(長さ:280メートル)
大谷JCTを通過すると、スグにトンネルとなる。また、大谷JCTの合流車線も極端に短い。


皿倉山BS
路線バス経由で皿倉山ケーブルカーを利用する客向けに作られたバス停。


黒崎 4km 小嶺 8km E3九州道入口 9km


折尾・黒崎出入口 2km
この付近で隣の八幡西区へ。


河頭トンネル(長さ:480メートル)


折尾・黒崎ランプ図形標示板


これも公団の置き土産。折尾・黒崎とあるが、まとめて「黒崎ランプ」
折尾・黒崎で分別しているのは、単に至近距離で行けるかどうかに過ぎない。


そもそもの話、「黒崎ランプ」とは言っているものの、黒崎ランプとJR黒崎駅のある黒崎地区とは、直線距離で4km近くも離れている上、ランプウェイがある場所は引野(ひきの)と呼ばれる八幡西区の「郊外」である。そのため、地元の人は「黒崎」とは言わず、地区名である「引野口(ひきのぐち)」もしくは「引野インター」などと言うことが多いとされる。黒崎市街は、手前の大谷JCT→5号線→黒崎バイパスを経由する方が、断然有利である。

※ちなみに引野口交差点近くにある西鉄バスは、単に「黒崎インター引野口バス停」と設定している。


黒崎出入口(折尾方面) 1.1km
黒崎出入口(引野口) 1.6km
この表現だとあたかも「折尾ランプ」がありそうな表現だが、手前の「折尾」は便宜的に説明しているだけ。


黒崎出入口(折尾方面) 800m 黒崎出入口(引野口) 1.3km
右手には折尾・黒崎・若松の市街地が見渡せる。夜になったら夜景が美しそうだ。


急カーブ 速度落せ(R=270m)
かなり急激なカーブ(直角に近い)。スピンに注意。
ここで国道3号並行区間は終わり。北九州の街中から離れる。


[411]黒崎出入口(折尾・中間方面)
ここで下りると国道200号バイパスに誘導される。
歴史的な事情から、折尾・中間方面のランプは右側から退出する仕組みになっている。

[411] 黒崎出入口(折尾・中間方面)

 


[410]黒崎出入口(引野口)
引野地区はこちらへ。ここからでも黒崎は行けるが、正直、遠すぎる。

[410] 黒崎出入口(引野口)

黒崎・折尾~小嶺(一日平均利用台数:約33,000台)


旧・北九州直方道路(時速80キロ設計)
黒崎で進路を大きく南に変える。旧・北九州直方道路と呼ばれるバイパス道路であり、快適な走行が可能。


熊野トンネル(長さ:125メートル)
トンネル言うよりかは、ボックス・カルバート。


E3九州道入口 4km
以前は「小嶺インターまで2km」という標識があったものと思われる。


車間距離確認区間(40m間隔)
設計速度が時速80キロであるため、車間距離も40m単位。急カーブが殆ど見当たらない。


小嶺出入口 1km


小嶺出入口 500m


[412]小嶺出入口

[412] 小嶺出入口

小嶺~馬場山(一日平均利用台数:約26,000台)


馬場山 2km [E3九州道] 入口 2km [E3九州道] 福岡 54km 千代ニュータウンBS


馬場山出入口と八幡インターまでの距離が同一視されているのは、金剛出口が増設される前までは馬場山を過ぎると、そのままE3九州道へ誘導されていたため。普通なら混乱するはずだが……


情報表示板(NEXCO西日本)
馬場山を過ぎると、実質的にその先はE3九州道への乗り継ぎ道路に変化する。
そのため、千代BSの先でNEXCO仕様の道路情報表示板を設置。


馬場山出入口 1km


馬場山出入口 500m
山陽新幹線とオーバークロス。実は小倉北区から八幡東区の道中でも、新幹線と交差している。


ETCフリーフローアンテナ
公社が実施する割引適用時に必要。現段階では5号線⇔2号線乗り継ぎ時に使われる程度。


[413]馬場山出入口


[413]馬場山出入口
直方方面はコチラへ。
馬場山出口に残るNEXCO仕様のノーズ。これもJH時代の遺跡である。

[413] 馬場山出入口

馬場山~金剛・八幡IC(一日平均利用台数:約32,000台)


金剛出入口 800m
これより先、金剛で退出しない限りはE3九州道・八幡インターの実質的なランプウェイとなる。


金剛出入口 400m


料金所 1km 速度落せ(NEXCO西日本)
この標識は公団が残したもので、八幡インター入口料金所を指している。


[414]金剛出入口(E3九州道・門司方面入口) ここからNEXCO西日本
金剛地区・直方・飯塚方面の他、門司・E10東九州道へ向かう場合はこちらへ。
このまま直進すると八幡インター料金所を経由して、強制的に福岡方面へ誘導される。

<<[E3九州道] 門司・大分方面

[414] 金剛出入口

北九州高速4号線 [E3九州道] 福岡方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.