E3九州道 上り行き(八幡IC~門司IC)
訪問 2019年7月16日
作成 2019年7月25日
走行記録
八幡インターを通過する。北九州高速で分散されたとは言え、それでも1日5万台に迫る勢いで利用される。
拝啓、E3九州道。
北九州にある2つの長距離トンネル、実は福岡県では指数本に入る程の「大物」ですよね。
小倉南IC 9km 北九州JCT 14km
[E3九州道] 山口 109km [E10東九州道] 大分 126km
E10東九州道との接点となる北九州JCTが近づくため、大分方面の距離が出現。
信号機確認 ここから進路変更禁止
金剛山・福智山トンネルが隣接して5kmを超えるため、事故防止の観点から進路変更に規制が入る。
トンネル信号機 追突注意
合わせて5kmを突破するため、交通調整の観点からトンネル信号機が設置されている。
熊本県側にあった加久藤・肥後トンネル以来である。
金剛山トンネル(長さ:2,200メートル)・車線変更禁止
福智山に隣接する金剛山を貫通。2kmを超える「関脇級」である。
福智山トンネル(長さ:3,590メートル)・車線変更禁止
金剛山TNを挟んで隣の福智山TNへ。3.6kmに達する「大関級」のトンネルである。
大変距離が長い上、進路変更に規制が掛かることから、総じて流れが悪くなりやすい。
金剛山トンネルを過ぎた後は、ゆったりとした下り坂となって小倉南インターへ続いている。
小倉南IC 2km
小倉南IC 1km
小倉南IC 500m
[3]小倉南IC
[3]小倉南IC
小倉南区のほか、小倉市街・平尾台・田川方面はコチラから。
[3] 小倉南IC
拝啓、E3九州道。
北九州JCT 2km
[E3九州道] 山口 98km [E10東九州道] 大分 115km
北九州JCT 1km
情報表示板
3段標識の説明では山口なのに、1km手前以降の標識と表示板は更に一歩進んで広島を案内。
北九州JCT 500m
[2-1]北九州JCT
鹿児島県・加治木JCTで分岐したE10東九州道が、再びこの地で再会。実に約500kmぶりである。
[2-1]北九州JCT
北九州空港・京築地方・大分方面はコチラから。
北九州JCTの高架橋を2度もオーバークロス。
大きく分離していることから、小倉市街へ延伸できそうな気がしなくもない。
小倉東IC 2km 拝啓、E3九州道。
北九州JCTからのオフランプが、そのまま片側3車線となって本線と合流する。
乗り換え:[E10] 東九州道
上り方向の視点で考えるならば、福岡県京築地域へ手際よくアクセスできる路線とも言える。
[2-1] 北九州JCT
小倉東IC 1km
小倉東IC 500m 小倉東出口 左車線へ
[2]小倉東IC
ここで北九州JCTから続いてきた片側3車線区間は終了。
左側にいると、そのまま小倉東インターへ誘導される。
[2]小倉東IC
小倉市街(北九州高速経由)・行橋・みやこ方面はコチラから。
[2] 小倉東IC
拝啓、E3九州道。いよいよE3九州道も終盤に差し掛かりますね。長かったです。ホントに。
葛原BS(NEXCO西日本の管理用施設)
北九州市 門司ICへ10km
E3九州道とE2A関門道との接点である門司インターが近づく。
残り10kmの記念キロポストは、北九州市のカントリーサインと同じ。
新門司IC 5km 門司IC 10km 山口 88km
吉志PA 3km めかりPA 16km
混雑情報表示板の対象外であるため、従来からのSA・PA距離標識が残されている。
小倉東~門司は企救山地の東側を旋回するように作られている。
右手には新門司港を含めた周防灘が広がっており、本州に近づいている印象を窺うことが出来る。
吉志PA 2km
吉志PA 1km
ココから新門司港・周防灘の風景をチラリと見ることが出来る。
新門司IC 2km
吉志PA
E3九州道最後のパーキングエリア。
新門司IC 1km
新門司IC 500m
[1-1]新門司IC
元々がバスストップだったためか、出口ランプそばに謎の空白スペースがある。
[1-1]新門司IC
新門司港・門司市街はコチラへ。
[1-1] 新門司IC
畑BS(NEXCO西日本の管理用施設)
新門司インターが開業する際、そこにあった畑バスストップを北側に引っ越ししたもの。
停車する路線バスが無いため、管理用施設に降格。高速バスは北九州高速を経由する。
門司IC 2km
門司IC 1km
門司トンネル(長さ:270メートル)
E3九州道では最後のトンネル。
門司IC 500m
情報表示板 門司港インターでは出られません この先合流・S字カーブ
[1]門司IC ここから時速80キロ規制
E3九州道では最北のインターチェンジ。
上り方向では門司港インターを利用できないため、実質的にココが九州最北インターとなってしまう。
[1]門司IC 門司港レトロ地区・関門トンネルはコチラから。
0キロポスト・E3九州道ここまで
門司インターの道中にある0kpで、鹿児島から続いてきた九州縦貫の高速道路に終止符を打つ。
このまま直進することでE2A関門道を経由し、下関インターでE2A中国道と接続している。
乗り換え:[E2A] 関門道(E2A中国道接続)
上り方向の場合は、途中の門司港インターを利用できないため、直進でそのまま関門橋を渡って下関インターに至る。
[1] 門司IC
<<[E3九州道] 福岡IC~八幡IC [E3] 九州道 [E2A関門道] 門司IC~下関IC>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.