北九州高速1号線 下り行き
訪問 2018年10月14日
作成 2018年10月18日
走行記録

[2]小倉東IC
国道10号を小倉へ北上する際、北九州高速入口の手前に小倉東インターがある。流入に注意。

[101]長野出入口 北九州高速1号線・起点
小倉東インターの先にある長野ランプから北九州高速へ。ありがちな「右からの流入」である。

国道10号から流入してスグにE3九州道からの乗り継ぎランプと合流する。

この先の横代料金所までは九州道との直通を見込んで整備された、実質「ランプウェイ」。
並行する国道10号の混雑を回避する上では役立つが、交通量は今ひとつ。

横代料金所 600m

横代料金所 400m

[102]横代出入口・横代本線料金所
横代ランプからの流入通路と合流し、その先にある横代本線料金所で北九州高速の通行料を支払う。

横代料金所を過ぎても直線道路は続くが、これは以前からあるためか、少し古ぼけている。
写真の位置あたりでJR日田彦山線を跨ぐ。

[103]若園出入口(小倉・戸畑方面の出入口のみ)

若園ランプの先で向きを小倉市街に変える形で、大きく右に直角カーブ。
ここから北方出入口までは北九州モノレールと並行する。

向きが大きく変わって小倉の街並みが見えてくる。
北九州高速の下にモノレールが走っているのは確認出来ない。

[104]北方出入口(小倉・戸畑方面の出入口のみ)
ココもハーフランプのために通過するだけ。モノレールとの並走はここで終わる。

篠崎南出入口 400m
福岡高速と異なり、北九州高速は昭和時代の旧標識が一部で根強く残されている。
写真の位置付近で、小倉城・市役所のある小倉北区の領土へ。

篠崎南出入口 150m 左手に見えるのは紫川。

[105]篠崎南出入口 篠崎地区はこちらへ。
[105] 篠崎南出入口


篠崎南出入口を通過すると、スグに4号線との分岐標識が現れる。
現代風の標識と異なり、残り距離数が無いなど、不親切。

紫川(むらさきがわ)JCT
4号線(八幡・黒崎・折尾・門司港・福岡・山口方面)はこちらへ。
乗り換え:北九州高速4号線(北九州高速5号線・E3九州道・E2A関門道接続)
以前は日本道路公団が管理していた国道3号・国道200号バイパスを都市高速に編入させたもの。
<<[4号線] 八幡・黒崎・福岡方面 [4号線] 門司・下関方面>>
紫川JCT


紫川JCTを過ぎるとS字カーブが連続し、小倉の街中に入っていく。

大手町出入口 400m
ココでも旧標識。クランクの半径がかなり小さいので黄色舗装で注意喚起。

[107]大手町出入口
北九州市役所・小倉城・小倉駅在来線口はこちらへ。
[107] 大手町出入口


大手町地区の市街地を通過すると、その先で再び大きく左に直角カーブ。

井筒屋ビルもチラッと見えるが、地上ではこの付近で勝山公園・小倉城を通る。

[108]勝山出入口(下到津・若戸大橋方面の出入口のみ)
1号線下りは途中退出よりも、小倉の街中に行くための通過専用道路という印象。

愛宕JCT 500m

愛宕JCT 250m

愛宕JCT
直進(右折)で小倉駅新幹線口・若戸大橋方面へ。
1号線はここで左折し、その直後にある下到津ランプで終点となる。
乗り換え:北九州高速3号線(2号線接続)
2号線乗り継ぎ専用路線で、1号線からの延長線というのも相まって3号線を通っている印象は皆無。
愛宕JCT

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.