E2山陽道 上り行き(尾道JCT~岡山JCT)

訪問 2021年4月11日
作成 2021年5月4日

走行記録

尾道JCT~福山西IC(一日平均利用数:約43,000台)


福山西IC 4km 福山SASIC 12km 福山東IC 21km 岡山 85km


拝啓、E2山陽道。尾道・福山都市圏まで来れば、いよいよ岡山ですね。


美ノ郷トンネル(長さ:610メートル)
上下線で大きな高低差が付いており、上りの方が若干、海抜が高い。


福山西IC 2km


広島県福山市(ふくやま-し)
と言っても、この地点では松永・尾道市街に近く、実際の中心地は、まだ先になる。


福山西IC 1km


福山西IC 500m [E76西瀬戸道] 四国


[22]福山西IC
間接的に他社線と繋がっているため、四国・今治の案内が別枠で設けられている。


[22]福山西IC
福山市松永地区・他社線(今治・松山方面)はコチラへ。

乗り換え:[E76] 尾道福山道E76しまなみ海道・松永道路接続)
松永道路の一部で、E2山陽道・福山西インターと他社線との間を連絡する自動車専用道路。

[22] 福山西IC

福山西IC~福山SAスマートIC(一日平均利用数:約42,000台)


福山西インター以降は緩やかな曲線に戻り、福山市中心部の北側を迂回するように作られている。


車間距離確認区間(設計速度100キロ)
この先の岡山インターまでは、時速100キロ設計に逆戻り。全線区コレであって欲しい。


福山SASIC 6km 篠坂PA 21km


この先 トンネル連続区間 車間確保


福山SA・SIC 5km 福山東IC 15km 笠岡IC 27km 岡山 77km


福山SA ETC出口 6:00~22:00 中型・大型・特大車通行不可
福山SAスマートインターで接続する福山市道は道幅が狭いため、貨物車の出入りはNG。
また、この先の吉備スマートインターと同様、夜間はスマートインターの稼働が止まる。


神村トンネル(長さ:1,680メートル) トンネル連続区間ここから6本
ココから福山東ICまでは、やや長めのトンネルが合計6本も連続している。
山陽道あるあるの「東・西間にあるトンネルは、やたら連発」の法則がココでも。


赤坂トンネル(長さ:1,520メートル) トンネル連続区間あと5本
福山SASIC 2.6km
神村TNと赤坂TNは隣接しているため、実質、約3.2km。


福山SA・SIC 1km 福山SAスマートIC 中型車以上 通行不可
赤坂トンネルを過ぎた先で、一旦、連続トンネルは終了。SAの先で連発する。


福山SIC・SA 500m


[21-1]福山SIC・SA


SA利用後ETC退出不可
福山SAの駐車場直前で出口となるため、スマートインターを利用するとSAに入れなくなる。
退出後にサービスエリアを利用する場合は、近隣の無料駐車場が便利。


[21-1]福山SAスマートIC 直進・駐車場

福山SA(上り行き)

[21-1] 福山SAスマートIC

福山SAスマートIC~福山東IC(一日平均利用数:約42,000台)


[E2山陽道][1]神戸へ 200km

福山SAから本線へ合流する寸前で、E2山陽道は残り200kmを切る。だいぶ神戸が近くなった。


山手トンネル(長さ:1,980メートル) トンネル連続区間あと4本
拝啓、E2山陽道。6つある福山東西のトンネル間では、コレが一番長いんですね。


郷分トンネル(長さ:870メートル) トンネル連続区間あと3本
手前の山手TNと一体的に運用されており、実質、約2.9km。


芦田川(橋長:630メートル) 備後地方を代表する巨大河川。


牧谷トンネル(長さ:180メートル) トンネル連続区間あと2本
残り2本は300m未満で終わる小粒であるため、先ほどまでの長距離束縛からは解放される。


坂田トンネル(長さ:310メートル) トンネル連続区間あと1本
ここで一連の連続トンネルは終わり。やはり隣接しているため、実質、500m。


千田バスストップ


千田BS 上り方向は単に客を降ろすだけ。


福山東IC 2km


福山東IC 1km


福山東IC 500m


[21]福山東IC


[21]福山東IC
福山市中心街・鞆の浦地区・神石高原町・庄原市東城地区はコチラへ。
西日本高速道路中国支社・福山高速道路事務所が併設されている。

[21] 福山東IC

福山東IC~笠岡IC(一日平均利用数:約43,000台)


福山東インター以降は、切り通しを多用した構造に変わる。
見通しがよく、流れが順調な時は比較的快速である。


拝啓、E2山陽道。長い広島県区間も、まもなくお別れですね。


岡山空港 62km
広島空港の時と同様、空港までの距離を示した標識が一定間隔で設置されている。


笠岡IC 10km 鴨方IC 18km 岡山 62km 坂出 81km
他社線経由で四国へ渡れるため、ココで坂出市役所までの距離が出現。


比較的流れは順調だが、所々に微妙なサグがあるため、速度低下の発生もそれなりに起こる。


篠坂PA 3km 道口PA 22km 吉備SA 50km


跨線橋が何本も跨がっている。


篠坂PA 1.5km


ここから岡山県

篠坂PAの直前で隣の岡山県に入る。あまり県境っぽさは感じられない。


岡山県笠岡市(かさおか-し)


篠坂PA

篠坂PA(上り行き)


登坂車線 篠坂PAの先で一時的にやや急な坂道となるため、ハンデの登坂車線が出現。


登坂車線ここまで
スグに坂の頂上に達し、登坂車線も消滅する。距離的には200m程度だろうか。


車間距離確認区間(設計速度100キロ)


笠岡IC 2km


笠岡IC 1km


笠岡IC 500m


[20]笠岡IC 岡山県区間の山陽道では、2021年現在では最も西にあるインター。


[20]笠岡IC 笠岡市・井原市・里庄町方面はコチラへ。

[20] 笠岡IC

笠岡IC~鴨方IC(一日平均利用数:約45,000台)


拝啓、E2山陽道


岡山空港 56km


鴨方IC 6km 玉島IC 16km 岡山 51km 坂出 70km


鴨方までは切り通し構造と微妙な坂のサグが、それなりに目立つ。


広域情報表示板


岡山県浅口郡里庄町(あさくちぐん-さとしょうちょう)
大部分は隣の笠岡・浅口と重なっており、里庄町区間の距離はごく僅か。
里庄町方面は、手前の笠岡インターか、その先の鴨方インターで。


ハイウェイラジオ鴨方
この先の岡山・兵庫県播磨地方向けの情報が放送されている。


岡山県浅口市(あさくち-し)
2006年に鴨方・金光・寄島の3町が合併して発足した自治体。


鴨方IC 2km


車間距離確認区間(設計速度100キロ)


鴨方IC 1km


鴨方IC 500m


[19]鴨方IC


[19]鴨方IC 浅口市(鴨方・金光・寄島)のほか、矢掛町方面もコチラで。

[19] 鴨方IC

鴨方IC~玉島IC(一日平均利用数:約46,000台)


拝啓、E2山陽道


追突注意 車間距離確保
トンネル出口までは微妙な上り坂となっており、繁忙期には渋滞が生じやすい。


阿坂トンネル(長さ:1,430メートル)


前述の通り、出口までは緩やかな上り坂が続いている。トンネル内は道幅が狭いため、速度回復にご用心。


玉島IC 7km 倉敷IC 16km 坂出 60km 神戸 190km

岡山県庁が近づくため、下段部の案内が神戸市までの距離に変化。


岡山空港 46km


道口PA 1.5km 吉備SIC・SA 30km


先ほどの休憩施設予告標識付近で坂の頂上に達する。この先は緩めの下り坂。


道口PA 1km


岡山県倉敷市(くらしき-し)
倉敷美観地区など、文字通りの「倉敷」はもう少し先になる。


道口PA

道口PA(上り行き)


道口の先で緩め下り坂は終わり、すぐに緩めの上り坂に入る。


車間距離確認区間(設計速度100キロ)


玉島IC 2km この先で下り坂。目に見えるアップダウンが断続する。


玉島IC 1km


玉島IC 500m


[18]玉島IC


[18]玉島IC 倉敷市玉島地区・船穂地区はコチラから。

[18] 玉島IC

玉島IC~倉敷IC(一日平均利用数:約44,000台)


岡山空港 39km


倉敷IC 8km 岡山IC 24km 坂出 51km 神戸 180km


車間距離確認区間(設計速度100キロ)
写真の場所から、再び緩めの上り坂に入る。


写真の場所(158kp付近にある跨線橋)で頂上となり、再び緩めの下り坂へ。


柳井原貯水湖の上空を橋梁で結ぶ。
余談ながら、倉敷市内言えども、山陽道は瀬戸内海沿いから随分と離れている。


水江トンネル(長さ:780メートル)


酒津トンネル(長さ:410メートル)


倉敷IC 2km 高梁川(橋長:470メートル)
岡山県を代表する巨大河川。上流には帝釈峡・井倉峡などの自然景観がある。


高梁川橋を過ぎた先で、グングンと上り坂へ。


速度注意(最大傾斜3%) 倉敷ICの手前まで下り坂。


倉敷IC 1km


倉敷IC 600m


[17]倉敷IC


[17]倉敷IC 倉敷美観地区(倉敷市街)のほか、総社市方面もここからが便利。

[17] 倉敷IC

倉敷IC~倉敷JCT(一日平均利用数:約45,000台)


倉敷JCT 2km


岡山空港 30km


倉敷インターからの加速車線がそのまま左側車線に切り替わる。
倉敷JCTまでの煮詰まり対策であり、分岐寸前までは一時的に片側3車線に拡大する。


倉敷JCT 1km


倉敷JCT 500m


[16]倉敷JCT


[16]倉敷JCT

瀬戸大橋経由で坂出(四国方面)へ向かう早島支線と接続する。
倉敷市の隣に位置する早島町・岡山市南区は、ここからが便利。

[E2倉敷・早島支線] 早島・四国方面>>


分岐点を過ぎると車線減少となる。


ランプウェイからの合流で3車線になるが、スグに2車線に戻る。

乗り換え:[E30] 瀬戸中央道E11高松道接続)
例のJR本四備讃線(鉄道施設)を兼ねた、瀬戸内海を橋の連続で駆け抜ける壮大な高速道路。

[16] 倉敷JCT

倉敷JCT~岡山JCT(一日平均利用数:約48,000台)


他社線と山陽道・岡山道と乗り継ぐ倉敷~岡山間は、近距離移動も含めて混雑が起きやすい。
しかも分岐路の先でトンネル・上り坂が加わるため、繁忙期は極めて「渋滞の確信犯」。


拝啓、E2山陽道


二子トンネル(長さ:758メートル)


トンネル自体はそんなに長い訳ではないが、やはり分岐直後にコレは少し厳しい。


岡山JCT 3.5km 岡山IC 11km [E2山陽道] 神戸 167km
岡山JCTと岡山インターの間に吉備スマートインターがあるが、その案内は無視されている。
また、E73岡山道経由で向える中国横断道の北端・米子市役所までの距離もシカト。


岡山空港 25km


車間距離確認区間(設計速度100キロ)


AMラジオ周波数(関西のラジオ局)


AMラジオ周波数(NHK・RSK山陽放送ラジオ)

【ラジオ周波数】


岡山県では原則、NHK岡山放送局とRSKラジオの2局を直接受信できるが、兵庫県に近く、瀬戸内海沿いに面していることから、深夜時間帯などでは在阪局(ラジ関・OBC・ABC・MBS各ラジオ)も良好な感度で受信が可能。ココまで来ると岡山都市圏に加え、一山越えれば京阪神エリアまであと少しと思うようになるだろう。


岡山JCT 2km


岡山JCT 1km


岡山市北区(おかやまし-きたく) 県庁所在地
分岐点の約1km手前で、隣の岡山市内へ。巨大な「北区」の中に、県庁・岡山城などがある。


岡山JCT 500m


[15]岡山JCT


[15]岡山JCT
 総社・真庭・津山・米子方面はココで分岐。

乗り換え:[E73] 岡山道E2A中国道E73米子道接続)
岡山都市圏と 真庭市北房地区を結ぶ高速道路。中国横断道の一部。

<<[E73岡山道] 総社・米子方面

[15] 岡山JCT

<<[E2山陽道] 広島方面 [E2] 山陽道 [E2山陽道] 岡山・神戸方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.