E34大分道 上り行き(玖珠IC~鳥栖JCT)

訪問 2023年4月1日
作成 2023年4月1日

走行記録

日田IC~杷木IC(一日平均利用数:約19,000台)


拝啓、E34大分道。長き大分県区間の旅も、いよいよフィナーレに突入しますね。


杷木IC 14km 朝倉IC 22km 鳥栖JCT 40km


萩尾PA 1km


萩尾PA
大分県内のE34大分道では最後の休憩施設。

萩尾PA(上り行き)


走行車線・追越車線
標識落下を防ぐため、ロードペインティングによって2つの車線案内を行っている。


萩尾トンネル(長さ:1,020メートル)
大分県区間では最後のトンネル。1km超えと結構な距離がある。


トンネルの先で高架橋。この真下に国道211号と日田彦山線BRTが通過している。


高架橋の先で大きく右へカーブ。


大分県区間では珍しい直線区間。左手に大山川(筑後川)の様子を確認できる。


ここから福岡県
県境なのかイマイチよく分からない写真の場所で福岡県の領土へ。


杷木トンネル(長さ:480メートル)


杷木IC 2km


杷木IC 1km


時速80キロ区間ここまで
写真の場所で日出JCTから続いてきた時速80キロ縛りが解除。
但し、杷木インターを過ぎるまでは、時速80キロ走行を前提とした設計が続いている。


杷木IC 500m


[4]杷木IC(ここから時速100キロ設計)


[4]杷木IC
朝倉市杷木地区・うきは市浮羽地区・東峰村はコチラへ。

[4] 杷木IC

杷木IC~朝倉IC(一日平均利用数:約21,000台)


拝啓、E34大分道。筑後平野が間近に迫ってきてますね。


朝倉IC 8km 甘木IC 16km 鳥栖JCT 26km


高山トンネル(長さ:580メートル)
E34大分道では最西端に位置するトンネル。距離的には600m程度と短め。


山田SA 3km 井上PA 20km 筑後平野が見えてきた。


福岡 54km 熊本 103km 長崎 145km

鳥栖JCTが近づくため、分岐点で接続する主要都市までの距離が別途出現する。


車間距離確認区間(設計速度100キロ)
時速100キロ設計になったため、大分県側と異なり、福岡県側はカーブが滑らかになっている。


山田SA 2km


ハイウェイラジオ山田


山田SA 1km


山田SA

山田SA(上り行き)


朝倉IC 2km


朝倉IC 1km


朝倉IC 500m


朝倉インターの直前で平地へ。ココから起点の鳥栖までは、筑後平野を延々と走る。


[3]朝倉IC


[3]朝倉IC
朝倉市朝倉地区・うきは市吉井地区・久留米市田主丸地区はコチラへ。

[3] 朝倉IC

朝倉IC~甘木IC(一日平均利用数:約24,000台)


拝啓、E34大分道。朝倉~鳥栖は福岡県、ならびにE34大分道全体では最初に開通した場所ですね。


甘木IC 7km 筑後小郡IC 13km 鳥栖JCT 18km


福岡 46km 熊本 95km 長崎 137km


筑後平野を淡々と鳥栖方面へ向けて走るだけの、単調な路線が延々と続く。
平地を走るものの、周囲は樹木で覆われており、ハッキリと田園風景を見るのは難しい。


車間距離確認区間(設計速度100キロ)


甘木IC 2km


甘木IC 1km


甘木IC 500m


[2]甘木IC


[2]甘木IC
朝倉市甘木地区・大刀洗方面はコチラへ。

[2] 甘木IC

甘木IC~筑後小郡IC(一日平均利用数:約28,000台)


拝啓、E34大分道。目の前に薄らと背振山地が。鳥栖・福岡都市圏が近づいてますね!


筑後小郡IC 4km 鳥栖JCT 8km


福岡 37km 熊本 86km 長崎 128km


大刀洗バスストップ
この反対側にPAがあるものの、上り方向はバスストップがあるのみ。


筑後小郡IC 2km


筑後小郡IC 1km


筑後小郡IC 500m


[1]筑後小郡IC


[1]筑後小郡IC
小郡市のほか、筑前町・筑紫野方面へ向かうにも便利。

[1] 筑後小郡IC

筑後小郡IC~鳥栖JCT(一日平均利用数:約32,000台)


拝啓、E34大分道。ついにE34大分道も最終局面へ。長き大分の旅、ありがとうございました。


井上PA 1km


E3九州道経由・門司インターまで100キロ(鳥栖JCTまで4キロ)


井上PA

井上PA


鳥栖JCT 2km


鳥栖JCTが近づくが、例の分岐点が複雑であることから、図形標示板で案内を行っている。


大板井バスストップ
バス停付近から鳥栖JCTまでは、E34大分道では数少ない連続高架区間。


大板井バスストップ
日田駅と博多・福岡天神とを結ぶ高速バスが停車する。
直接的に甘木鉄道と乗り換えが可能で、西鉄電車・JR線との相互利用も出来る。


鳥栖出口方面 分岐近し 左へ
鳥栖JCTが近づくため、鳥栖インター出口は左車線に寄ることを薦める案内が出現。


鳥栖JCTの1km手前で西鉄天神大牟田線と立体交差。
写真の場所に甘木鉄道・小郡駅があり、西鉄小郡駅との乗り換えに対応している。


鳥栖JCT 1km


鳥栖出口及び、福岡方面は左車線(黄色ライン)へ。


鳥栖JCT 500m


情報表示板
可変式のE3九州道・E34長崎道の情報板。


[9]鳥栖(とす)JCT・IC 福岡・鳥栖出口はここを左へ


車線減少 200m先
鳥栖出口・福岡方面のE3九州道へ誘導するロードペイントはここまで。
そのまま佐賀・長崎へ直進すると、左側車線が消滅する(後述)。


[9]鳥栖(とす)JCT・IC

交通の要衝。鳥栖インター出口・福岡・熊本方面は左折しよう。

<<[E3九州道] 久留米・熊本方面 [E3九州道] 福岡・北九州方面>>


ここから佐賀県

鳥栖JCTの敷地内に入った所で、隣の佐賀県へ。


E3九州道との立体交差寸前で、左側車線が消滅。
元々は片側2車線だったが、サガンクロス橋の設置で車線変更を行い、1車線に減らしてる。


鳥栖JCTで福岡・鳥栖インター出口へ向かう場合、窮屈なランプウェイが原因で速度低下や事故が発生しやすい。特に大分・別府・由布院温泉からの帰りだと、ここで福岡都市圏に戻ろうとする客層でゴッチャになるため、渋滞に拍車をかけてしまう。織り込み合流を緩和させるならば、鳥栖JCTよりやや東から専用通路を建設し、分散路を作るしか無い。


0キロポスト地点・E34大分道ここまで

E3九州道との高架下にある0キロポストでE34大分道が終わり、E34長崎道にバトンタッチする。
九州横断道としては事実上の折り返し地点であり、西端の長崎へは、まだまだ遠い。

乗り換え:

[9] 鳥栖JCT

<<[E34大分道] 大分方面 [E34] 大分道 [E34長崎道] 佐賀・長崎方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.