ホーム>道路>高速道路>E34長崎道
E34 長崎自動車道
作成 2018年9月18日

長崎(ながさき)自動車道は、佐賀県鳥栖市を起点に、佐賀市・武雄市・大村市・諫早市などを経由して、長崎市に至る高速自動車国道。旧・長崎街道沿いを経由する高速道路である。
スペック情報
- 国土開発幹線自動車道建設法に基づく路線名:九州横断自動車道 長崎大分線
- 高速自動車国道の路線を指定する政令:九州横断自動車道 長崎大分線
- 西日本高速道路(NEXCO西日本)が定める路線名:長崎自動車道
- 高速道路ナンバリング:E34
- 実延長距離:120.4km
- 起点:長崎市(長崎IC)
- 終点:佐賀県鳥栖市(鳥栖JCT)
-
主な通過点:長崎県(諫早市・大村市)・佐賀県(武雄市・多久市・佐賀市)など
- 設計規格:
第1種第2級(鳥栖JCT~嬉野IC、東そのぎIC~長崎多良見IC)
第1種第3級(嬉野IC~東そのぎIC、長崎多良見IC~長崎IC)
- 設計速度:
時速100キロ(鳥栖JCT~嬉野IC、東そのぎIC~長崎多良見IC)
時速80キロ(嬉野IC~東そのぎIC、長崎多良見IC~長崎IC)
※俵坂トンネル付近~東そのぎIC付近は、制限速度100キロに規制緩和。
- 車線数:完成4車線
- 最初に開通した日:1982年11月17日(大村IC~長崎多良見IC)
- 最後に開通した日:2004年3月27日(長崎多良見IC~長崎IC)
走行記録
下り行き(鳥栖→長崎)

その1(鳥栖JCT~武雄JCT)

その2(武雄JCT~長崎IC)
上り行き(長崎→鳥栖)
※E34長崎道レポート・リニューアルプロジェクト実施のため、当面、公開を取りやめ。

その1(長崎IC~武雄JCT)

その2(武雄JCT~鳥栖JCT)
インターチェンジ
E34長崎道あれこれ
→こちらをご覧下さい
他と接続している路線
- [E3] 九州道
鳥栖JCTで接続している、九州を縦に貫く大動脈。佐賀都市圏においては、福岡方面へのアクセスに重要な役割を担う。
- [E34] 大分道(E10東九州道接続)
鳥栖JCTで接続している、別府・大分近郊へ向かう高速道路。E34長崎道とセットで、北部九州の横断高速道路としての役割を果たす。
- 佐賀唐津道路
多久インターで間接的に接続する地域高規格道路。すぐそばで多久市と唐津市を結ぶ有料道路と繋がっている。
- [E35] 西九州道
武雄JCTで接続する、佐世保・平戸口方面へ通じる自動車専用道路。
- 島原道路
諫早インターで接続している、島原半島方面へ延びる予定の自動車専用道路。
- [E96] 長崎バイパス(川平有料道路接続)
長崎多良見インターで接続している国道34号のバイパス道路。今の長崎インターが完成するまでは、長崎多良見インターを暫定的な終点として位置づけ、E96長崎バイパス経由で市街地と連絡していた。
- [E34] ながさき出島道路(ながさき女神大橋接続)
長崎インターで接続している国道324号バイパス。ほぼ全部トンネルであり、長崎市南部(グラバー園・大浦天主堂など)との乗り継ぎに便利。
高速道路レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.