E34大分道 上り行き(日出JCT~日田IC)

訪問 2019年7月15日
作成 2019年7月31日

走行記録

日出JCT~由布岳IC(一日平均利用数:約15,000台)


[10]日出JCT・ここからE34大分道
大分方面からのE10東九州道を直進する形で、福岡・E3九州道方面へ。


鶴見岳付近を大きく旋回する形で整備されたため、序盤から厳しい坂道が連続する。


由布岳IC 6km 湯布院IC 17km 九重IC 28km 福岡 133km
拝啓、E34大分道。ついこの前までは大分インターまで直通していたのに、鞍替えで短くなりましたね。


標高500m


キリ この先
標高の高い塚原高原・由布岳を通る観点から、湯布院インターまで濃霧による通行規制が生じやすい。


天間BS(NEXCO西日本の管理用施設)
以前は高速バスが停車していた時期もあったが、現在は消滅。


晴れていれば雄大な高原と由布岳を一望できる観光道路だが、なかなかタイミングが合わない。


路肩が広いものの、E34大分道は杷木インターまで時速80キロ設計。高速移動に適していない。
冬になると豪雪地帯と化すため、除雪に必要なスペースを確保しているものと思われる。


標高600m
先ほどの500m地点から、まだ2km程度しか進んでいないのに、一気に海抜が100mも上昇。


由布岳IC・PA 3km 水分PA 20km

E34大分道のパーキングエリアは、トイレと自販機だけしかない。


鳥栖JCTまで100キロ(長崎インターまで220.2キロ)
特にコレといった記念カントリーサインなどは無い。


由布岳PA ETC出口 車幅12m超通行不可


由布岳IC・PA 2km


由布岳(標高:1,583メートル)
湯布院を代表する活火山。雲で覆われているのが残念。


由布岳IC・PA 1km


由布岳IC・PA 500m


[9-1]由布岳IC・PA


[9-1]由布岳IC・PA
標識の通りに、ETC出口はPAへ向かう道中に設けられている。
アフリカンサファリ・塚原温泉・城島高原ゆうえんちはコチラから。

由布岳PA(上り行き)

[9-1] 由布岳IC・PA

由布岳IC~湯布院IC(一日平均利用数:約15,000台)


拝啓、E34大分道。活火山のすぐそばを横切りながら高速道路が通過するの、なかなか珍しいモノです。


由布岳PAを過ぎると、再びやや急傾斜な坂道が連続する。速度低下が生じやすいので注意。


E34大分道最高地点(海抜734メートル)
山道の頂上に達する。NEXCO西日本管内において、最も海抜が高い。


峠を越えたので、ここから先は下り坂。
トンネル近くまでは、最大傾斜が5%を超える「滑り台」となっている。


朝霧の里・湯布院


湯布院IC 3km


トンネルの手前で上下線が大きく分離。右手には仮設通路が確保されている。


右手の通路は先ほどの激坂の道中にあった2つの橋の付け替え工事を行う際、対面通行で運用した時の残骸でもある。先のトンネルが何かしらの理由で使えなくなった時には、この通路を使って反対側に飛び移って、暫定的な対面通行で運用できるなど、用なし後も一定の使い道はある。


福万山トンネル(長さ:1,320メートル)


湯布院IC 1km


湯布院IC 600m


[9]湯布院IC


[9]湯布院IC
由布院温泉・久住高原・阿蘇方面はコチラへ。


E34大分道が別府インターから湯布院インターのみ「飛び地」のように開業していた1989年~1996年までの間は、後のE10東九州道の一部となる宇佐別府道路や、別府インター以南延伸が実現するまでは、並行する大分県道11号(やまなみハイウェイ)の湯布院=別府間連絡に対するバイパス道路といった印象でしかなかった。当時はガラガラで使用用途も限定されていたが、現在では土日祝日を中心に、1日2万台に達する観光道路としての役割を果たしている。

つまり、「福岡人の日帰り旅行」そのものである。

[9] 湯布院IC

湯布院IC~九重IC(一日平均利用数:約16,000台)


拝啓、E34大分道。湯布院インターから先は基本、福岡へ帰るのみですね。


九重IC 11km 玖珠IC 21km 鳥栖JCT 87km

E3九州道との接続が近づくため、下段部の案内が鳥栖JCTまでの距離に切り替わる。


湯布院インターから水分峠までは、再び急傾斜な坂道が続いている。パワー不足の軽自には厳しい。


水分トンネルの下り方向は、以前のトンネル施工で見られた壁面加工が施されている。
模様まで描かれていることから、以前は下り方向で対面通行を行っていた名残と言える。


水分トンネル(長さ:770メートル)
水分峠をトンネルで潜る。この真上には阿蘇方面へ延びる「やまなみハイウェイ」が分岐している。


水分PA 3km 玖珠SA 22km


ここで国道210号と立体交差。湯布院インターから日田インターまでは、国道210号・JR久大本線と並走する。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)
E34大分道のうち、杷木インターまでは時速80キロで作られている。


水分PA 1km


水分PA

水分PA(上り行き)


下り坂2km 速度落せ(最大勾配5%)
水分PAを過ぎると、一気にココから滑り台同然の下り坂が連発する。


あまりに急傾斜なので、ずっと先のE34大分道がチラ見できるという状況。


九重IC 2km


九重IC 1km


九重IC 500m


[8]九重(ここのえ)IC


[8]九重(ここのえ)IC
九重町・飯田高原方面はコチラへ。

[8] 九重IC

九重IC~玖珠IC(一日平均利用数:約15,000台)


九重インターを過ぎると、玖珠インターまでは大きなカーブを繰り返しながら進路を変える。


玖珠IC 8km 天瀬高塚IC 20km 鳥栖JCT 75km


普段の交通量はさほど多い訳ではないものの、夕方になると福岡方面へ向かう「帰省客」の占有率が高まる。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


チェーンベース
右手に「万年山(はねやま)」が見え始める。日田・玖珠・九重に跨がる代表的な卓上の山。


チェーンベースの先で再び大きく右に旋回。
一時的ではあるものの、E34大分道がワザと「北上」する。


玖珠IC 2.3km


岩室トンネル(長さ:950メートル)
壁面加工をしているということは、昔は下り方向で対面通行を行っていたことが分かる。
このトンネルを境に、E34大分道は再び、西へ向きを変える。


玖珠IC 1km


玖珠IC 500m


[7]玖珠IC 玖珠SA直進


[7]玖珠IC
玖珠町中心部のほか、中津市耶馬渓地区・宇佐方面はコチラへ。

[7] 玖珠IC

玖珠IC~天瀬高塚IC(一日平均利用数:約16,000台)


長き下り坂を経て、玖珠町の集落を通過する。


天瀬高塚IC 10km 日田IC 24km 鳥栖JCT 65km


鷹巣トンネル(長さ:200メートル)


玖珠SA 3km 萩尾PA 24km 車間距離確認200m先


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


玖珠SA 2km


玖珠SA 1km


玖珠SA

玖珠SA(上り行き)


高原地帯から離れたとは言え、まだまだ険しき山々を通るべく、カーブや坂道が繰り返し続く。


天瀬高塚IC 3km


代太郎トンネル(長さ:2,310メートル)・E34大分道最長トンネル

壁面加工が施されており、以前は現在の上り方向を利用して対面通行を行っていたことが確認できる。
E34大分道では最も長いトンネルで、終始、上り坂が続く。


天瀬高塚IC 200m
インターチェンジとの距離が短いため、出口標識もミニマムサイズ。


[6]天瀬高塚(あまがせ-たかつか)IC


[6]天瀬高塚(あまがせ-たかつか)IC
隣接する天瀬高塚地蔵尊の他、日田市天瀬温泉方面はコチラから。

[6] 天瀬高塚IC

天瀬高塚IC~日田IC(一日平均利用数:約16,000台)


拝啓、E34大分道。手前のインター、温泉というよりかは「参拝専用」のような有様ですね。


日田IC 12km 杷木IC 26km 鳥栖JCT 54km


下り坂3km 速度落せ(最大勾配4.4%)
天瀬高塚インター以降は山下りの道となるため、急傾斜な坂道が連発する。


急カーブ 速度注意(半径400m)


高架構造で大きく左にカーブ。標高がかなり高いように見え、走行していてゾッとするかも。


減速走行(韓国語表記)


減速走行(中国語表記)
韓国語・中国語による注意標識は、最近のインバウンド対策から生まれたもの。


下り坂1km 速度落せ(最大勾配4.4%)


山と山との谷間を結ぶ場所では、写真のような高架構造で結ぶパターンが多い。


鳥栖JCTまで50キロ


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


下り坂4km 速度落せ(最大勾配4.3%)


名里トンネル(長さ:200メートル)
壁面加工があるのは上り方向のみ。以前は上り方向を利用して対面通行を行っていた。


ある程度山を下りたのか、周囲の山々の険しさが徐々に薄れてきた印象を受ける。


下り坂2km 速度落せ(最大勾配4.0%)


橋梁で結ぶ場所ではアップダウンで乗り切る。


日田IC 2km
日田市街の郊外が見えてきた。


日田バスストップ
インターチェンジではなく、近くを通る国道212号(中津日田道路)にバス停を設けている。


日田IC 1km


日田IC 500m


[5]日田IC
このインターを境に久留米高速道路事務所管内に切り替わる。


[5]日田IC
日田温泉・杖立温泉・耶馬渓方面はコチラから。

乗り換え:中津日田道路
日田インターでは直接的に自専道と接続せず、合流先の国道212号を車線拡幅の形でごまかす方向性になっている。

[5] 日田IC

<<[E10東九州道] 大分・別府方面 [E34] 大分道 [E34大分道] 福岡方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.