E10東九州道 上り行き(大分米良IC~日出JCT)

訪問 2024年8月8日
作成 2024年12月27日

走行記録

大分米良IC~大分光吉IC(一日平均利用台数:約19,000台)


拝啓、E10東九州道。 ここから時速80キロ設計。
大分インターまでは、当初の九州横断道の終点を米良インターまで延伸させた区間。
従って、厳密に言えば大分インターまでのアクセス道路のような位置づけになっている。


下り坂 速度注意(最大傾斜3.0%)


大分光吉IC 2km 大分IC 7km 日出JCT 28km


広域情報表示板
E10東九州道では数少ない広域情報板で、大分県内では上り方向はココだけしかない(下りは挾間BS付近)。
やはり大分・別府都市圏なだけあり、他以上に重要かつ交通量が際立って多い線区といえる。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)
宇佐インターまでは時速80キロ設計。直線区間もそれなりにあるが、幅員が狭くカーブが目立つため、縛りが掛かる。


大分光吉IC 1km / 宮崎高架橋
ココから大分川の先までは、とてつもなく長い連続高架橋を走る。
1km標識の近くでJR豊肥本線と立体交差。


大分光吉IC 500m


[13]大分光吉(おおいた-みつよし)IC


[13]大分光吉(おおいた-みつよし)IC
大分市中心部(県庁・JR大分駅・大分港)のほか、野津原地区・由布市庄内方面はコチラへ。


この先のE10東九州道・E34大分道が濃霧や積雪などで通行止めになっている場合、時間は掛かるが、大分光吉インターで接続している国道210号経由で湯布院インターへ迂回することが出来る。


[13]大分光吉(おおいた-みつよし)IC(別府・福岡・北九州方面)
上り方向の出入口を通過すると、急激に進路が北寄りに変わる。

[13] 大分光吉IC

大分光吉IC~大分IC(一日平均利用台数:約17,000台)


北寄りに進路が変わった後も、高架構造が連続。
パッと見、郊外型の都市高速道路に見えなくもない。


いわゆる南大分地区のニュータウンを通過。晴れてれば活火山ツートップに加え、例の高崎山の姿も見えてくる。


大分IC 3km 別府IC 17km 日出JCT 24km
拝啓、E10東九州道


大分IC 2km


大分川橋
由布岳付近を源流として大分市内を横断する巨大河川。
上流には由布院温泉と金鱗湖があることで知られる。


大分IC 1km
大分インター周辺は隆起侵食の影響を受けているため、出入口寸前までは傾斜角度の大きい、急な上り坂が続く。


大分IC 500m
この近くでJR久大本線と立体交差。この先のE34大分道で、ほぼ全区間に渡って並走する。


[12]大分(おおいた)IC


[12]大分(おおいた)IC
大分市中心部(大分港・県庁周辺)のほか、由布市挾間地区はコチラから
西日本高速道路九州支社・大分高速道路事務所が併設されている。


目的ICを通り過ぎたら 次のIC(別府インター)でお申し出を


別府・福岡・北九州方面の出入口との合流地点は、急カーブと上り坂の悪条件が重なる。
また、加速車線も他と比べてやや短い。大分インターからそちらへ向かう場合は、合流に注意を。

[12] 大分IC

大分IC~別府IC(一日平均利用台数:約22,000台)


右カーブ(R=350m)
九州横断道の終点を巡る計画変更に伴い、大分インターから先は急カーブが断続する。


拝啓、E10東九州道
東九州の大動脈で、改造すれば十分に走りやすそうな形に変えられなくもない。
計画の変更によるE2A中国道っぽい急カーブだらけの道路、いただけませんね。


別府IC 14km 別府湾IC・SA 18.3km
[E3九州道] 福岡 155km
[E10東九州道(宇佐別府道路)] 北九州 122km

日出JCTが近づくため、E34大分道経由で向かえる福岡市役所までの距離が出現。
E10東九州道は北九州市役所までの距離となるが、道中の宇佐別府道路を含めた距離で案内している。


大分本線料金所予定地(NEXCO西日本の管理用施設)
本来はココに本線料金所を設置する計画だったが、結局、未遂に終わってカーブだけが残る形になった。
料金所誘致を予定していた部分は、不自然な空き地が広がっている(PAの誘致を?)。


ハイウェイラジオ大分挾間
大分インター以北は「北大道路」の一角を担う、過密な交通量を誇る。
その影響か、E10東九州道の一本化後にハイラジが追加投入された。


料金所予定地を過ぎると、再度、急カーブが乱発する。
もしも本線料金所設置後に延伸が決まった場合、ココにオン・オフランプを誘致していた可能性も否定できまい。


由布岳と鶴見岳
由布岳(標高:1,583メートル)
鶴見岳(標高:1,375メートル)

大分の活火山ツートップだが、E10東九州道は鶴見岳の周辺を横切る程度。


挾間バスストップ(NEXCO西日本の管理用施設)
大分市と由布市挾間地区との境目付近に、バス停を誘致できそうな空き地が確保されている。
そらかさんの話「バス停じゃなくて、パーキングエリアの誘致を検討しましょうか……」


高崎山(標高:628メートル)
いわゆる、例のサル山。E10東九州道は、一部敷地をかすめる程度。
別府湾沿いの国道10号からは、高崎山自然公園としてニホンザルと触れあえる。


高崎山を含め、本来は活火山となる場所を通過する。
日出JCTまでは別府湾にせり出すように屹立しているため、必然的に坂道だらけになる。


濃霧対策強化区間ここから
挾間トンネルの手前で視線誘導灯・路上照明灯が出現。
濃霧時は緑色の光を放ち、位置情報をドライバーに伝える。


挾間トンネル(長さ:430メートル)
ココから別府インターまでは、トンネルが連続する。挾間TNに至っては、内部で急カーブ。


おさるの橋
本当にニホンザルが通っている訳では無く、高崎山界隈に生息する小動物が利用しているとのこと。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


時速80キロ設計だが、大分都市圏の交通量や除雪等に使うため、若干ながら路肩が広く作られている。


鳥越トンネル(長さ:660メートル)


キリ この先
海風が海抜の高い活火山・高原沿いに巻き上げられるため、湿度が高いと濃霧に悩まされる。


鳥越トンネルを抜けた先で、一時的に上下線それぞれで高低差が付く。
また、この付近から別府湾に限りなく近い所を通るようになる(JR・国道は元々が海沿い)。


隠山トンネル(長さ:250メートル)


濃いキリのための防霧ネット

別府湾から海抜の高い山々に巻き上げられる濃霧を軽減させる網だが、イマイチ効果がない。


向ヶ平トンネル(長さ:800メートル)


乙原橋
急峻な谷間をアーチ橋で切り抜ける。麓は渓谷が広がり、「ラクテンチ」と呼ばれる遊園地がある。


乙原トンネル(長さ:910メートル)


下りと違い、上りはトンネル内で急な坂道に。


別府IC 1.5km
あまりに濃霧が酷いため、この辺の出口標識やらはLED内蔵で対処。


キリ この先
鶴見岳直下の屹立とした山の斜面が見え、それに合わせて別府温泉街が連なる。
高速道路の脇では別府温泉ならではの湯気も見え、窓を開けてると硫黄臭い。


別府IC 1km


別府湾IC・SA 5.5km 由布岳IC・PA 15km
日出JCTで北九州方面に分岐後、最初に到達する上毛PAまでの距離は無視されている。
この辺、旧・大分道からの流れで、大分都市圏から福岡方面へ向かう客層に配慮した形だろうか。


キリ発生時 ライト点灯


別府IC 600m


[11]別府IC


[11]別府IC
別府市街(別府温泉・地獄めぐり・ロープウェイなど)・高崎山・水族館・城島高原方面はコチラから。


目的ICを通り過ぎたら 次のICでお申し出を
別府湾インター・由布岳インターは簡易構造なために不向き。
E10東九州道であれば速見インター、E34大分道であれば湯布院インターで申請を。

[11] 別府IC

別府IC~別府湾IC・SA(一日平均利用台数:約22,000台)


扇山トンネル(長さ:180メートル)
トンネルと見せかけて、ボックス・カルバート。近くに陸上自衛隊別府駐屯地がある。


別府インターから、現在のE34大分道・湯布院インターまでは、大分県で最初の高速道路開通区間。
当時は単純に2つのインターを行き来することしか出来ず、並行するやまなみハイウェイの迂回路役に過ぎなかった。


拝啓、E10東九州道


近くにゴルフ場があるため、ゴルフボールよけの網が天井に設けられている。


標高300m
塚原高原に近い日出JCTまでは、あっという間に海抜が500m近くにまで達する。
別府・大分都市圏の大動脈であるにも関わらず、登坂車線などのハンディはなく、パワー不足の車両には厳しい。


別府湾IC 2.5km 日出JCT 5km
[E10東九州道(宇佐別府道路)] 北九州 106km
[E3九州道] 福岡 139km


別府湾IC・SA 2km


別府明礬橋(べっぷみょうばんばし / 長さ:410メートル)
麓にある明礬温泉の上空を、アーチ橋でササッと抜ける。
走ってる限りではあまり実感が無いが、温泉街から見るとアートのように楽しめる。


別府湾インターまでは傾斜角度が5%を超えるほど、上り坂がキツい。
山の斜面に張り付くようにしてアーチ橋を作ったためにこうなった。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


別府湾 ETC出口 車長12m超通行不可
別府湾インター出口周辺は道幅が狭いため、大型車の利用は基本的に不向き。
明礬温泉やアフリカンサファリといった観光客・地元民向けのモノと捉えたがいい。


別府湾IC・SA 1km


野田第一橋
谷間に沿って連なる明礬温泉・十文字原をササッと通過するため、高架構造で強引に乗り切る。


別府湾IC・SA 500m


目的ICを通り過ぎたら 湯布院ICでお申し出を
(あすか)E10東九州道の存在がハブられて草


[10-1]別府湾IC・SA


[10-1]別府湾IC・SA
明礬温泉・塚原高原・アフリカンサファリはコチラから。SAを利用すると、別府湾インターを利用できなくなる。
併設する別府湾SAは開通当初から設置され、雄大な別府湾を一望できることから人気スポットとなっている。

別府湾SA(上り行き)

[10-1] 別府湾IC・SA

別府湾IC~日出JCT(一日平均利用台数:約22,000台)


日出JCT 1.8km / 標高400m


路線名が記載されていないが、E10東九州道を連続走行する場合は、黄色で囲まれた空港・北九州方面へ分岐する。


冷川橋
PCラーメン橋+桁橋で構成された直線区間。海抜の高さから、やはり濃霧の影響を受けてしまう。


日出JCT 1km


(左分岐) 中津・宇佐 / (直進) 日田・湯布院


情報表示板(E10東九州道・E34大分道)


日出JCT 600m


長迫橋
ココで進路を大きく左に向きを変え、鶴見岳の北側を迂回する経路を採る。
……とはいえ、E10東九州道にしたら、その先の日出JCTで分岐するけど。


[10]日出(ひじ)JCT
橋を渡りきった所で、北九州方面と福岡方面とで大きく二手に分岐する日出JCTへ。


[10]日出(ひじ)JCT
E10東九州道本線(大分空港・中津・北九州方面)は、ココで左折しよう
直進すると、E34大分道に変わり、湯布院・日田・福岡方面へと通じている。

[E34大分道] 福岡方面>>


この先 急カーブ


先にE34大分道(福岡方面)が開通したため、E10東九州道は後付け構造となっている。
分岐路の道中は普通のインター出口同様のドキツいカーブが続くため、減速を。


進行方向を間違えたら 速見ICでお申し出を


合流注意(追越車線の距離:約2,300メートル)
福岡方面からのE34大分道分岐と合流する。

乗り換え:[E34] 大分道E3九州道E34長崎道接続)
大分県西部地域と福岡県筑後地方を経由して、佐賀県鳥栖市に至る高速道路。先ほどの大分米良から日出も、元々は旧・大分道に所属していた。


日出JCT周辺は半径が歪に小さく、事故多発区間となっている。線形改良の声も聞こえなくはないが、周辺は陸上自衛隊の演習場で覆われているため、線形改造を施すのは困難である。

[10] 日出JCT

<<[E10東九州道] 宮崎・佐伯方面 [E10] 東九州道 [E10東九州道] 中津・北九州方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.