E10東九州道 上り行き(佐伯IC~大分米良IC)
訪問 2024年10月13日
作成 2024年12月27日
走行記録
佐伯本線料金所
佐伯インター以北は有料道路であるため、ココで通行手続きを行う。
佐伯弥生PA 2.6km 大分松岡PA 37km
佐伯弥生PAの増設で、以前寄りかは休憩施設の間隔は短くなったものの、それでも不十分。
物凄い切り通しを掻い潜る。大分宮河内インターまでは高架・トンネルがあまりに多い。
拝啓、E10東九州道。佐伯以北の有料区間、対戦よろしくお願いします!!
岡田川橋
急峻な谷間を高架構造と切り通しの連続で突破。それに伴い、海抜もぐんぐん上がる。
津久見IC 11km 臼杵IC 18km 大分市街(シティセンター) 46km
佐伯弥生PA 1.3km
追越車線 1.9km先
一ノ瀬高架橋
隣の山とは距離があり、PCラーメン橋を多用。地上との高低差がとんでもなく高い事で知られる。
佐伯弥生PA
当初から休憩施設の誘致が可能な空き地は確保されていたが、増設は開通の約10年後。
「本線に休憩施設」という類いで見れば、宮崎県・川南PA以来、実に約150キロぶりである。
2024年10月現在では、佐伯弥生PAは上り方向のみ先行開通している。
将来的には下りも増設し、その流れで4車線化も実施される予定。
水無橋
合流地点は拡幅を想定した造りをしているため、他と比べて不自然な空き地が散見する。
また、これより北側は東側に下り方向の車線を増設する計画であるため、ココで拡幅ポイントが入れ替わる。
拡幅ポイントが入れ替わった証拠に、上りだと右手に拡幅を匂わせる空き地が、僅かながら確保されている様子が窺える。
対面通行ここまで(追越車線の距離:約1,500メートル)
対面通行 1.2km先
上り坂の道中で一時的に4車線区間が復活するが、距離が短く、あまり追越車線を使いたがらない。
床木トンネル(長さ:410メートル)
トンネル出口 車線減少
車線減少 走行注意 左へ
床木トンネルを抜けると車線減少標識が現れ、右側車線があっさりと消滅する。
ここから対面通行
将来の大分宮河内インターまで連続4車線化に期待。
日豊海岸に近い所を通ることもあり、リアス式海岸特有の出っ張った山を散見する。
尺間山トンネル(長さ:2,600メートル)
追突注意 車間距離を十分に
2.6kmにも達する「大物」で、佐伯市と津久見市の境界を跨ぐ。
両者のトンネル出入口はカーブになっており、市境部の前後で直線路を採用している。
津久見川橋
津久見市側は更にリアス式ならではの急峻な地形がより目立つ。
高架構造が多い上、麓の集落は限りなく海に接している。
西ノ内トンネル(長さ:730メートル)
西ノ内橋
右手に津久見市中心街(港町)が見えてくる。
津久見IC 2km / 津久見トンネル(長さ:1,090メートル)
津久見IC 1.4km
津久見IC 600m
東側に拡幅用の空き地が残されている。
豊後津久見橋
津久見インターの寸前まで、国道217号・JR日豊本線に加え、港町・セメント工場の一部敷地を高架で跨ぐ。
津久見市はセメント採掘の街としても知られ、津久見インターそばには専門の工場が立地している。
[17]津久見IC
[17]津久見IC
津久見市中心部はコチラへ。
[17] 津久見IC
臼杵IC 6km 大分宮河内IC 21km 日出JCT 56km
大分市街が近づくため、下段部の案内が日出JCTまでの距離に変化する。
臼津トンネル(きゅうしんトンネル・長さ:2,990メートル)
臼杵IC 2km
トンネルを出るとそこは臼杵市の領土だが、カントリーサインなどは特に無い。
臼杵IC 1km
臼杵IC 500m
[16]臼杵(うすき)IC
臼杵市街・豊後大野方面はコチラへ。
[16] 臼杵IC
大分宮河内IC 13km 大分米良IC 19km 日出JCT 48km
臼杵トンネル(長さ:1,920メートル)
トンネル内で上り坂になっており、延岡・佐伯方面から大分市街へ向かう客を中心に混雑が生じやすい。
対面通行ここまで(追越車線の距離:約2,100メートル)
臼杵トンネルの先で、一時的に追越車線が復活する。
臼杵トンネルの先にある追越車線は長く確保されており、余裕を持って追越が可能。
追越車線が殆ど無い大分宮河内インター以南のパッシングポイントを、ここが補っているフシすらある。
対面通行 1km先
ここから対面通行
対面通行に切り替わるのと共に、ここから九六位トンネル付近まで上り坂が続く。
大分市(おおいた-し)・県庁所在地
実際にはこの先の九六位TN内で市境を通過する。気が早いなぁ。
九六位トンネル(長さ:2,290メートル)
距離が長いことに加え、休日・繁忙期を中心に渋滞が起こりやすい。
大分宮河内IC 2km
大分宮河内IC 1km
大分宮河内IC 600m
[15]大分宮河内(おおいた-みやがわうち)IC
[15]大分宮河内(おおいた-みやがわうち)IC
対面通行ここまで(追越車線の距離:約36km)
大分市東部・佐賀関地区へはコチラから。
[15] 大分宮河内IC
時速80キロ規制(設計速度100キロ)
宮河内インター以北は4車線区間が続くものの、対面通行からの流れで時速80キロ縛りの影響を受ける。
当初から時速100キロでの走行を担保した造りになっているため、規制緩和は拡幅後の話か。
大野川周辺を中心に、大分市郊外のニュータウンが造成されている。
拝啓、E10東九州道。対面通行縛りからの一時的な解放、有り難く思う所存であります!!
大分松岡PA 2km 別府湾IC・SA 32km
大分米良IC 5km 大分光吉IC 8km 日出JCT 34km
大野川橋
大分と宮崎の県境に接する祖母山を源流に、竹田・豊後大野を経由して別府湾に注ぐ巨大河川。
中流の道中には「沈堕の滝」などの景勝地があることでも知られる。
大分松岡PA 1km
目の前に見えるのは大分ドームで、プロサッカーチームである「大分トリニータ」のホームグラウンド。
大分松岡PA
大分市の郊外に設けられた休憩施設。中身はトイレ休憩とコンビニ程度。
大分米良IC 2km
2つのボックス・カルバートを通過。北側はスポーツ公園・南側はパークプレイス大分を軸とした大規模商業施設が連なる。
大分松岡PA付近から続いてきた上り坂は、一つ目のボックス・カルバートの先で頂上となる。
大分米良IC 1km
長い下り坂 速度注意(最大傾斜3%)
大分米良IC 500m
鶴見岳と由布岳(大分活火山の「ツートップ」)
晴れていれば、薄らと遠くに大分の活火山「ツートップ」である、鶴見岳と由布岳の姿が見える。
あすかさんの話「それはともかく。標識交換したら?昼間でも可読できないよ」
[14]大分米良(おおいた-めら)IC
[14]大分米良(おおいた-めら)IC
大分市東部(坂ノ市・鶴崎地区)の他、豊後大野・竹田方面はコチラへ。
北川インターで宇目方面に枝分かれしたショートカット路線は、この地で再び合流する。
ここから九州横断道・長崎大分線と重複
目的ICを通り過ぎたら 次のIC(大分光吉インター)でお申し出を
日出JCTまでは九州横断道の仲間となるが、それを示す案内等は一切無い。
[14] 大分米良IC
<<[E10東九州道] 宮崎・延岡方面 [E10] 東九州道 [E10東九州道] 北九州・福岡方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.