E10東九州道 上り行き(日出JCT~中津IC)

訪問 2024年8月8日
作成 2024年12月27日

走行記録

日出JCT~速見IC(一日平均利用台数:約14,000台)


日出JCTの前後区間は、極めて半径の小さいカーブで成り立っており、横転事故多発地帯でもある。
大分方面のE10東九州道と直線化して、快適な走行を実現できないものか(無理です)。


時速70キロ上限規制(設計速度80キロ)
次の速見インターまでは4車線化されているが、短距離で対面通行に戻るなどの理由で、70キロ縛りになっている。


速見IC 2.5km 大分農業文化公園IC 9km 北九州 100km


拝啓、E10東九州道


速見IC 2km


下り坂 速度注意(最大傾斜5.0%)
日出JCT先の急峻な谷間を通り過ぎたので、ここからしばらく下り坂。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


速見IC 1km


情報表示板(E10東九州道・E97日出バイパス)
車線減少 200m先 左へ


速見IC 500m


対面通行 1km先 / ここから片側1車線
大分宮河内インターから続いてきた4車線区間はここまで。
北九州と大分を結ぶ幹線なのに、対面通行だらけとは辛すぎる。早期の拡幅に期待。


[9-4]速見IC


[9-4]速見IC
速見インター及び、E97日出バイパスと接続する。
日出町中心部・ハーモニーランド・杵築・国東・大分空港方面はコチラへ。

<<[E97日出BP] 大分空港方面


この先 対面通行
北九州との直通化で年々交通量が増大しており、対面通行での運用も限界が来ている。
そのため、段階的に重要箇所を中心に4車線化を実施中。期待したいところである。


目的ICを通り過ぎたら
次のIC(大分農業文化公園インター)でお申し出を


ここから宇佐別府道路

速見インターからの北九州方面出入口と合流し、国道10号バイパスへバトンを繋ぐ。
延岡道路以来の並行路線だが、パッと見では路線が切り替わったような印象は受けない。

乗り換え:[E97] 日出バイパスE97大分空港道路接続)
大分空港方面へ向かう地域高規格道路。日出町中心部・ハーモニーランドもココから。

[9-4] 速見IC

速見IC~大分農業文化公園IC(一日平均利用台数:約11,000台)


対面通行 速度注意


拝啓、E10東九州道(宇佐別府道路)


海抜が高く、冬季時は積雪・凍結が生じることがある。
そのため、拡幅予定地を活用してチェーンベースを確保。九州もユキとは無縁ではない。


大分農業文化公園IC 5km 安心院IC 11km 北九州 96km


通常時 最高速度70キロ
本来は設計速度80キロだが、対面通行の影響で規制速度がやや厳しく設定される。
(あすかさんの話)4車線化、実現して欲しいよね。


下り坂 速度注意(最大傾斜4.5%)
濃霧対策区間ここまで

高崎山そばから続いてきた濃霧対策誘導灯は、写真の場所で無くなる。
但し、この先も状況次第では濃霧に巻き込まれる恐れがあるので、引き続き注意を。


本線の西側に拡幅用の空き地が残されているが、現状は樹木が生い茂ってよく分からなくなっている。
その影響もあるのか、やや見通しの悪い風景とS字カーブが続く。


追越車線 2km先


久木野尾川橋


大分農業文化公園IC 2km


対面通行ここまで(追越車線の距離:約2,000メートル)
農業公園インターの2km手前で、一時的に追越車線が復活。
宇佐別府道路はインターの前後のみ、最初から追越車線を設置している。


大分農業文化公園IC 1km


大分農業文化公園IC 500m


[9-3]大分農業文化公園IC
農業公園インター付近から下り坂が断続する。


[9-3]大分農業文化公園IC
ゆゆパーク(旧・大分農業文化公園)のほか、杵築市山香町方面はコチラから。


目的ICを通り過ぎたら 次のIC(安心院インター)でお申し出を
対面通行 1km先

[9-3] 大分農業文化公園IC

大分農業文化公園IC~安心院IC(一日平均利用台数:約10,000台)


拝啓、E10東九州道(宇佐別府道路)


ここから対面通行
農業公園インターの先で対面通行に逆戻り。西側に拡幅用の空き地が確認できる。


安心院IC 5km 院内IC 10km 北九州 90km


下り坂 速度注意(最大傾斜4.4%)


傾斜角度の大きい坂道となり、この付近を以て塚原高原一帯から離れる。


それまで宇佐止まりだった宇佐別府道路も、北九州方面との直通化後は交通量が増大。
繁忙期では対面通行であるが故に、写真の傾斜角度の大きい箇所では煮詰まりが生じるなど、速度低下が懸念されている。


安心院IC 2km


対面通行ここまで(追越車線の距離:約1,400メートル)
安心院インターの手前で、再度、追越車線が復活。急カーブに注意。


安心院IC 1km


安心院IC 500m


対面通行 1km先


[9-2]安心院(あじむ)IC


[9-2]安心院(あじむ)IC / 100m先 車線減少
宇佐市安心院地区はコチラへ。


目的ICを通り過ぎたら 宇佐ICでお申し出を
院内インターはハーフインターであり、転回による対処が出来ない。
もしも通り過ぎた場合は、その次の宇佐インターで申告を。

[9-2] 安心院IC

安心院IC~院内IC(一日平均利用台数:約10,000台)


ここから対面通行


拝啓、E10東九州道(宇佐別府道路)


院内IC 4km 宇佐IC 7km 北九州 84km


安心院インターの先まで来ると、典型的な山の谷間に広がる農村地帯へと変化。


院内インターまでの道中も、西側に拡幅用の空き地が確保されている。


安心院インターの先で津房川と何度か立体交差する。


院内IC 2km


同じ河川を何度も立体交差で切り抜けるのは、延岡市にあった北川以来である(あちらは3回)。


院内IC 1km


左カーブ(R=400m)
院内インター寸前で、半径が異様に小さい急カーブで対処。
快適さあってのE10東九州道とは、少し程遠い設計である。


院内IC 600m


[9-1]院内IC
当面は院内出口から約500mほど離れた所で、左車線がそのまま出口ランプに切り替わる。


既に4車線構造で整備されているものの、院内出口との絡みで、暫定的に1車線縛りで対処。
この部分が、再び追越車線として復活(つまり、安心院~院内の4車線化)するのは、いつになるんでしょうかねぇ……


[9-1]院内IC(院内本線料金所跡地)
宇佐市院内地区はコチラから。以前はこの地に本線料金所が設置されていた。

[9-1] 院内IC

院内IC~宇佐IC(一日平均利用台数:約9,000台)


恵良川橋
2024年8月地点では、現在の下り方向を活用して対面通行を行っていた。
災害時の迅速な回復を理由とした拡幅工事が実施され、2025年春までには4車線化する予定。


宇佐IC 2km 中津IC 11km 北九州 79km


香下トンネル(長さ:1,190メートル)
宇佐別府道路最長トンネル


香下トンネルは、宇佐別府道路唯一のトンネル。
蛇行する恵良川と国道387号をほぼ直線的に短絡化している。


宇佐IC 1.6km
道幅が他のE10東九州道と比べて狭いため、4車線化後も時速80キロ設計の縛りを受ける。


2024年8月地点では橋梁工事もある程度完成しており、舗装・分離化へ向けてラストスパートをかけていた。


追越車線 1km先


宇佐IC 500m


[9]宇佐IC


[9]宇佐IC
以前はココから国道10号へそのまま直付けしていたが、E10東九州道本線と直結したことで通過点に。
宇佐市街・宇佐神宮のほか、豊後高田方面はコチラから。

宇佐市街・豊後高田方面>>


宇佐別府道路ここまで

北九州方面の出入口と合流し、宇佐別府道路は終了。再び、E10東九州道本線へ。

乗り換え:宇佐別府道路
本来は東側の現道(立石峠経由)における交通の諸問題を解決する目的から整備されたもの。

[9] 宇佐IC

宇佐IC~中津IC(一日平均利用台数:約7,000台)


追越車線ここから(追越車線の距離:約1,300メートル)
宇佐インターの先で一時的に4車線区間が復活する。
院内インターから連続4車線化が実現すれば、約4km以上に達する。


拝啓、E10東九州道


車線減少 走行注意 左へ


ここから対面通行
宇佐インターから1kmほど進んで、あっさりと対面通行に逆戻りする。


中津IC 7km 上毛IC 14km 豊前IC 19km 北九州 74km


伊呂波川橋
宇佐インター以降は英彦山地からの隆起侵食を伴う地形が目立つ。
その影響で、小高い山と田園を何度も繰り返しながら北九州を目指す。


赤尾第3トンネル(長さ:970メートル)
英彦山地からの隆起侵食地形の影響もあり、中津インターまでは短距離トンネルが連続している。


トンネル内は微妙なサグが点在しており、繁忙期を中心に混雑が生じる恐れがある。
今は大した交通量じゃないけど、将来的にはサグ対策も兼ねて4車線化してね。


近接ほどではないが、次のトンネルとは微妙に離れている。


赤尾第2トンネル(長さ:400メートル)


赤尾第1トンネル(長さ:600メートル)


赤尾第1トンネルは微妙な上り坂が断続する。


今仁トンネル(長さ:170メートル)


中津トンネル(長さ:840メートル)
この付近で坂道の頂上に達し、下り坂に入る。


中津IC 2km / 追越車線 2km先


犬丸川を境にして、大きなサグで河川を越える。高架化という手段は考慮しなかったのかな?


中津IC 1km


中津IC 600m
中津インター寸前で、中津日田道路本線と立体交差。


[8]中津IC


[8]中津IC
中津日田道路と接続しており、事実上のジャンクションと合流する。
中津市街・中津港・耶馬渓・日田方面はコチラから。

<<中津市街・中津港方面 耶馬渓・日田方面>>


目的ICを通り過ぎたら 次のICでお申し出を
対面通行ここまで(追越車線の距離:約1,800メートル)

次の上毛インターは簡易構造であるため、誤退出申告には不向き。豊前インターで対処を。

乗り換え:中津日田道路
中津港と日田市街を結ぶ国道212号バイパス。大分県管理なのに、まるで高速道路クリソツの疑似ハイウェイを楽しめる。

[8] 中津IC

<<[E10東九州道] 大分方面 [E10] 東九州道 [E10東九州道] 北九州方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.