E3九州道 上り行き(鳥栖JCT~福岡IC)
訪問 2019年3月8日
作成 2019年3月10日
微修正 2021年4月26日
走行記録
福岡県三養基郡基山町(みやきぐん-きやまちょう)
周辺は鳥栖JCT一帯を含めた工業団地が集中する。
渋滞時 追突注意
片側3車線の状況下でも、繁忙期になれば慢性的に混雑してしまう。
[P混雑情報] 基山PA 3km 須恵IC・PA 20km 古賀SA 39km
京阪神や中国地方ではお馴染みのSA・PA混雑情報パネル。
筑紫野IC 7km 太宰府IC 14km 須恵IC・PA 20km 山口 173km
福岡市内が近づくため、下段部の案内が山口県庁までの距離に変化する。
基山PA 2km 情報ターミナル
ハイウェイラジオ基山
この先、北九州・山口方面の交通情報をチェックしておきたい。
基山PA 1km
国道3号とオーバークロス。この下でJR鹿児島本線と立体交差している。
基山PA 九州一巨大なパーキングエリア。
基山PAの先で2つの跨線橋を潜る。
いずれも鳥栖筑紫野道路で、手前が国道3号へのアクセス道路となっている。
福岡県に突入 福岡県筑紫野市(ちくしの-し)
基山PAを過ぎた先で、再び福岡県の領地に戻る。
この先上り坂 速度低下注意
ただでさえ慢性的な交通量増大が原因で混雑しやすいのに、サグ渋滞の原因となる緩い坂があって油断できない。
ラジオ周波数
AMラジオ周波数
筑紫野IC 2km
FMラジオ周波数
筑紫野IC2km標識の先で緩めの下り坂となる。典型的なサグであり、毎度渋滞ポイントになっている。
筑紫野IC 1km
筑紫野IC 500m
[8-1]筑紫野IC
[8-1]筑紫野IC 筑紫野市のほか、春日・大野城・九州国立博物館へはコチラへ。
[8-1] 筑紫野IC
NEXCO西日本が実施しているトラフィックカウンターでは、筑紫野~太宰府が最も過密だという(MAX11万台超)。
太宰府IC 5km 須恵IC・PA 12km 福岡IC 17km 山口 164km
路線バス
筑紫野 合流注意
筑紫野BS 博多・天神方面へ向かう高速バスが頻繁に停車する。JR・西鉄に次ぐ、市民の足。
夕方はホントに太宰府ICの手前で流れが悪くなりやすい。
福岡県太宰府市(だざいふ-し)
太宰府IC 2.4km 400m先減速車線はじまり
太宰府IC 2km
太宰府インター出口での渋滞を緩和するため、出口直前の車線構成が見直された。
左側・中央車線を走行する場合、片側2車線のままで都市高速へ進入できる。
都市高速・太宰府出口(左側・中央車線は都市高速接続)
写真の場所から左側車線の白線が出口ランプ用の太い線に変わる。
同時に、都市高速向けのロードペイント(オレンジ)が施されて、自然と流入できるように小細工。
水城堤(この先700m)
664年に唐と新羅の攻撃に備えて作られた、大宰府の防衛施設。
現在は九州道・JR鹿児島本線の建設によって一部が分断されている。
太宰府IC 1.5km
太宰府IC 1km ここで国道3号と西鉄天神大牟田線とオーバークロス。
太宰府IC 500m
[8]太宰府IC
太宰府天満宮の他、福岡市中心街(空港・博多・天神方面)はコチラへ。
車線運用の見直しに伴い、本線の左側車線消滅が出口寸前の行動点に移っている。
太宰府インターのオフランプは出口用と都市高速用あわせて3車線も確保されている。
大抵の車両がここで退出、または都市高速に乗り換えるため、交通量がガラリと変わる。
乗り換え:[2] 福岡高速2号太宰府線(福岡高速環状線・E35西九州道接続)
太宰府インターで直通している都市高速。福岡の中心部へダイレクトへ繋がるため、日中通して利用客は多い。
[8] 太宰府IC
福岡県大野城市(おおのじょう-し)
須恵IC 5km 福岡IC 10km 古賀IC 21km 山口 157km
この付近で豪雨による土砂崩れが発生したことから、斜面の回復を行った上で雨量計設置で取締を強化している。
[P混雑情報] 須恵IC・PA 3km 古賀SA 22km 直方PA 41km
須恵PA解説の部分にもある通り、駐車場が狭すぎるため、須恵はいつも満車気味。
須恵IC・PA 2km
宇美BS ごく一部の路線バスが客扱いする程度で、基本的には使われていない。
須恵IC・PA 1km
須恵PA ETC出口 中型・大型・特大車 通行不可
須恵ICそのものがかなり窮屈なので、小型車・自動二輪程度しか利用できない。
須恵IC・PA 500m
福岡県糟屋郡須恵町(かすやぐん-すえまち)
[7-1]須恵IC・PA
須恵・宇美・志免方面はコチラへ。
[7-1] 須恵IC・PA
須恵ICの先も交通量は多く、軽く5万台を突破する慢性状態が続いている。
福岡IC 2km
福岡県糟屋郡粕屋町(かすやぐん-かすやまち)
福岡IC 1km この付近でJR福北ゆたか(篠栗)線とオーバークロス。
福岡IC 500m
都市高速情報板 太宰府ICにもあった情報板。福岡ICで都市高速と直通している。
FUKUOKA EXIT
[7]福岡IC・福岡市東区(ふくおかし-ひがしく)
[7]福岡IC
福岡市東区(香椎・アイランドシティ)・糟屋郡のほか、飯塚方面はこちらへ。
福岡市東区(ふくおかし-ひがしく)・政令指定都市
福岡インターの前後区間で、一時的に九州一の大都会・福岡を通過する。
福岡インターからの車両と合流する。太宰府下りと同様、ここでも織り込み合流の危険性が高い。
乗り換え:
[7] 福岡IC
<<[E3九州道] 熊本方面 [E3] 九州道 [E3九州道] 北九州・山口方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.