E3九州道 須恵PA 上り行き

下り行き(熊本・佐賀・長崎・大分方面)

訪問 2024年8月6日
作成 2025年2月3日


E3九州道 須恵PA 上り行き

 須恵(すえ)PA上りは、福岡県糟屋郡須恵町旅石に設置されている、E3九州道のパーキングエリア。須恵インターを併設する。

 駐車場の面積がかなり狭い上、須恵インターが併設されている事もあり、かなり圧迫感のある休憩施設になっている。財団法人時代は食堂つきの一般的なパーキングエリアと同格だったが、民営化後にコンビニに転換された。

パーキングエリアの情報

基本データ

    

ハイウェイスタンプ

非常電話

方向指示標識

施設見学


入口通路沿いから駐車場を一望する。周辺が住宅街ということもあり、元から面積が狭いのが特徴。
拡幅も困難であることから、駐車場のレイアウトも大型・小型それぞれ均等的に割り当てられている。


身障者向け駐車場は、トイレ・コンビニ前に設けられている。屋根などの措置はない。
二輪車に至ってはそれすら駐車マスを確保できず、空いてる所に野晒しの状態で駐車することに。


あまりに少なくスグに満車になるため、監視装置を使って情報伝達を行っている。


1975年の開通当時から運用され続けているトイレ。身障者向けは別枠に設置。
福岡都市圏という交通量の多い場所ながらも、2024年地点では旧式便所で対処していた。


トイレの隣はセブンイレブンが入居している。
旧・財団法人時代は一般的な売店・食堂だったが、民営化後にファミマとなり、更に指定管理者変更で今の姿に。


セブンイレブンの隣にある狭い空き地を利用して、喫煙スペースを確保。

須恵インターチェンジ


須恵インターを眺める。 他と異なり、Uターン不能な構造をした黎明期ならではの直付け構造。


通信エラーが生じた場合、普通なら待避路を使って元に戻れるが、ココはそんな構造になっていない。
しかも周辺は福岡都市圏特有の市街地。客の出入りが激しいため、現在でも有人の事務所を残している。


社会実験をしている時は、加速車線隣の空き地を活用し、出口線用通路として運用していた。
当時の痕跡がどことなく残る程度で、現在は前述の料金所事務室に従事する職員向けの施設に転換されている。

須恵インターの利用条件・留意点

 構造上の問題や接続先の一般道路がやや狭いこともあり、下り方向同様に6m以下の車長に限定されている。貨物車は大人しく次の福岡インターで。

おみやげ街道NEXCO西日本

 一般道のセブンイレブンと中身が同じ(酒類提供がNGなだけ)なので、ココでは割愛させていただきます。

<<[E3九州道] 基山PA上り 立ち寄りSA・PA [E3九州道] 古賀SA上り>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.