E3九州道 基山PA 上り行き

下り行き(熊本・佐賀・長崎・大分方面)

訪問 2025年2月2日
作成 2025年3月25日


E3九州道 基山PA 上り行き

 基山(きやま)PA上りは、佐賀県三養基郡基山町小倉に設置されている、E3九州道のパーキングエリア。開業後に交通量の増大等から、下り同様に大規模改造が施され、サービスエリアに匹敵する程の巨大な休憩施設になっている。施設の一部は、隣の福岡県筑紫野市にも跨がる。

パーキングエリアの情報

基本データ(モテナス基山)

          

県境を跨ぐパーキングエリア


出口通路付近に、下りでも見受けられた県境碑が設置されている。
駐車場拡大前からも、上り方向の大部分は佐賀県側の領地だった。


県境碑から購買施設を眺めるあたり、上り方向は完全な佐賀県のパーキングエリアであることが伺える。


こちらは佐賀県側から見た福岡県。
出口通路付近に県境碑・県境標があり、福岡県の領地はごく僅かでしかないことが分かる。


基山PAは福岡県と佐賀県の県境(筑紫野市・小郡市・基山町)に接する三国峠に限りなく接し、西側には背振山地がそびえ立つ。そのため、当施設周辺は天候が変わりやすいのも特徴で、パーキングエリアを含めた周辺は積雪や豪雨の影響を受けやすい反面、それより南側になると天候が回復していたりするなど、気象条件に左右されやすい土地柄でもある。ある意味、ココが福岡都市圏と鳥栖・久留米都市圏の変わり目であると自覚できる場所と言っても過言ではない。

コンビニATMの歴史


普通なら「ローソンあるある」の銀行ATMがあるはずなのに?

 2006年11月から2022年3月頃まで、基山PA上りに設けられていたローソンは、イーネット銀行のATMではなく「ゆうちょ銀行」が採用されていた。これはローソンが設置された当時、イーネット銀行と接続しているローソンATMネットワークスが佐賀県側に整備されていなかったためである。指定管理者の変更(ローソン→セブン-イレブン・ジャパン)に伴い、ゆうちょ銀行ATMは撤去され、入れ替わるようにセブン銀行ATMに変更されている。

ハイウェイスタンプ

非常電話

方向指示標識

施設見学

トイレ・駐車場など


入口通路沿いから駐車場を一望する。現在の駐車マスは2023年11月に体質改善工事が実施された。
昼間時は小型車、夜間は大型車が占有しやすいため、それに合わせて向きを斜め方向に見直す形で調整している。


こちらは駐車場の体質改善工事を施す前の様子。直角に駐車する構造で、隙間が空いている印象だった。


交通の要衝となる鳥栖に近いこともあり、大型車の占有率も他以上に極端に多い。
少しでも多く大型車が駐車できるよう、体質改善工事に伴って2割強ほどマス目を増やしている。


こちらは出口通路沿いから見た駐車場。
ずっと昔からこうだった訳ではなく、交通量増大に伴って、1990年代に一度巨大化している。


体質改善工事に合わせ、新たに観光バス向けの駐車枠を購買施設寄りに5台ほど投入。
福岡方面への観光や、団体客・インバウンド客の輸送などで需要があることから、それに応じた形。


身障者・二輪車向け駐車場はトイレの真正面に設置。
他のパーキングエリアと異なり、当施設は通常の2倍程度の駐車面積を誇っており、明らかにイレギュラーである。


トイレは男女ともにサービスエリアに匹敵するくらいの便器数を設けている。
男性用の場合はほぼ同等の便器数を持つトイレが2部屋に分かれており、大量の用足し客に対応。


トイレと購買施設の通路沿いに喫煙スペース。
後付けで追加されたものだが、他と異なり、当施設は空調管理が効いた部屋で一服できる。


以前はゴミ箱が設置されていたが、後に後処理の効率化を目的に、ゴミ出し専用小屋を増設。
これが出来たお陰で、ゴミ処理の手間が大きく省けたとか。北熊本SA上りでも散見される。


出口通路沿いにEVスタンド。但し、2025年2月地点では1基しかない。後で増強工事をするのかな?

購買施設


購買施設は下りと違い、1990年代の大規模化の際に造り直された建物を続投している。


施設の北口寄りにテイクアウトコーナー。角煮まんや梅ヶ枝餅などに定評がある。


北口そばにスタンプ台・カップ自販機・ベビーケアルーム等が設置。
下りと違い、上りにはインフォメーションコーナーが無いため、チラシ等で情報伝達を行う。


施設は従来のを続投しているが、内装に関しては2023年4月にリニューアル。
売場・食堂のレイアウトを見直し、ゆったりと買物が出来るように改良されている。


こちらは2017年頃に同じ場所から眺めた購買施設。少し窮屈な印象だった。
福岡空港に近い事もあり、JH時代はフライト情報の案内もあったが、現在は交通情報パネルのみに絞られている。


食堂は従来とさほど変化が無いものの、仕切りを見直すことで余裕を持たせた造りとなっている。
奥手・南口寄りには、下りにも存在したロッテリアが入居。


こちらは2017年頃の様子。どことなく狭い印象。


施設改造前は受け取り口に券売機があったが、改造後は自動オーダーシステムを導入し、効率化を図っている。
基山PA前後の極端な交通量という性質上、スムーズな着席が行えるように配慮したもの。


購買施設の隣はセブンイレブンとスターバックスコーヒー・野菜売場が入居している。
民営化後に増設されたもので、2006年11月~2022年3月まではローソンが指定管理者として入居していた。

基山バスストップ


入口通路沿いには、上り方向の基山バスストップへ連絡できる通路が設けられている。
高速バス利用者にすれば、待ち時間を利用して基山PA内のサービス利用で時間を潰せる。


上り方向の基山BSへ向かう分岐路。バス停へはボックス・カルバート内を潜る。


バス停までは屋根・スロープ付の坂道になっており、身障者・体力に自信の無い方でも楽して行き来可能。
バス停のスグ隣は駐車場だが、安全を考慮して仕切りが設けられ、PA内に向かえないように小細工されている。


待合室にはロングシートとバスロケーションシステムが設置。


あと少しで福岡空港・博多駅・福岡天神に到着するため、ほぼ全ての高速バスが当施設に停車。
その影響で、ココだけ見ると1時間あたり8~15本と、大都市圏ならではの極端な過密ダイヤに見える。


高速バスは原則として1番のりばに停車。2番のりばは後続車の待機・降車目的で使うことが多い。


上り基山BSの近くには、高速バス利用客向けの駐車場(パーク・アンド・ライド)が設けられている。
普通に停めたら1日1,000円超えるが、バス利用時に貰う証明書を使えば1日200円程度でOK。

【停車するバス路線】

※当施設で乗り換えが可能なバス路線あり。

おみやげ街道NEXCO西日本

 佐賀県区間を脱出するため、相対的に佐賀みやげが充実する。

<<[E3九州道] 広川SA上り 立ち寄りSA・PA [E3九州道] 須恵PA上り>> 

<<[E34長崎道] 山浦PA上り

<<[E34大分道] 井上PA

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.