E2宇部下関線 下り行き(宇部JCT~下関JCT)

作成 2019年1月14日

走行記録

宇部JCT~宇部IC(一日平均利用数:約6,700台)


[42]宇部JCT E2宇部下関線・起点
山口宇部道路から下関・北九州方面へ向かう高速道路に乗り換える。
トランペット型というシンプルな設計で、どうやって本線と繋げるかは謎。


こんにちは!E2宇部下関線。いつになったらE2山陽道本線と繋がるのかな?


E2宇部下関線はインターチェンジの前後で一時的に追越車線がある以外、全部対面通行となっている。


宇部IC 2km


宇部IC・本線料金所 1km


ときわ公園 宇部ICより7km
宇部市のシンボルである常磐公園は、インターを南下する。
正直、E2宇部下関線よりも山口宇部道路からアクセスする方が早い。


宇部IC・本線料金所 600m先


山口宇部道路が無料化されたため、E2宇部下関線の料金収受業務が宇部ICそばに移設。
それに伴って、出口標識が通常のモノから図形案内板に変更されている。


宇部本線料金所
ここでETC無線通行(または通行券受け取り)を行う。


[43]宇部IC
宇部市中心街はコチラへ。

[43] 宇部IC

宇部IC~小野田IC(一日平均利用数:約6,900台)


宇部インターの先で約1kmほど、右側車線が復帰する。


対面通行となる車線変更は他と異なり、左側車線が一方的に消える仕組みになっている。
従って、追越車線というよりかは、単にインターの加速車線の延長線といった解釈も出来る。


拝啓、E2宇部下関線。さよなら宇部市!


小野田IC 8km 埴生IC 18km 北九州 64km


霜降山トンネル


E2宇部下関線には3つのトンネルがあるものの、なぜかトンネル名・距離数を示した標識が一切設置されていない。距離数が分かることで、トンネル脱出までの移動時間をサッと確認できるという側面があるものの、E2宇部下関線ではどうだっていいのだろう。ちなみに、E2宇部下関線では、この霜降山トンネルが最も長い。


山陽厚東川橋
長閑な田園地帯を一気に高架橋で結ぶ。
この道中で厚東川とJR山陽線をオーバークロスする。


求菩提山トンネル


山陽小野田市(さんようおのだ-し)
旧・小野田市の領土へ。カントリーサインは「竜王山公園」の様子が描かれている。


梅田橋
素通りするだけではよく分からないが、ここで宇部興産専用道路を跨ぐ。


小野田IC 2km


有帆トンネル
E2宇部下関線のトンネルはこれで最後。


小野田IC 1km


竜王山公園 小野田ICより10km
小野田港の近くにあり、E2宇部下関線からは大幅に離れている。


小野田IC 500m
ここで右側車線が復活する。


[44]小野田IC


[44]小野田IC
山陽小野田市(旧・小野田)・厚狭地区方面はこちらへ。

[44] 小野田IC

小野田IC~埴生IC(一日平均利用数:約6,900台)


実質的な追越車線となる右側車線が復活するため、ここで一気に加速する車両が目立つ。


拝啓、E2宇部下関線
。左側車線を走る車両が多いけど、どうせ左は無くなるんですよね。


千崎西橋
ここで左側車線が消えて対面通行に逆戻り。
橋梁の下でJR山陽線と2回目のオーバークロス。


埴生IC 8km 下関JCT 12km 北九州 55km


跨線橋は北九州方面を拡幅できるように考慮されている。


厚狭川(橋長:520メートル)
上流には三年寝太郎の舞台となった堰がある。


暫定2車線の割にはかなりゆったりとした設計になっている。


周防灘PA 1km


周防灘(すおうなだ)PA
E2宇部下関線唯一のパーキングエリアとなっている。

周防灘PA(下り行き)


埴生IC 1.5km


埴生IC 1km


埴生IC 500m
ここで右側車線が復活する。


瀬戸橋
ここで国道2号と立体交差。本来の旧山陽道とオーバークロスするのはココが唯一。


[45]埴生(はぶ)IC
埴生インター前後は大きめのアップダウンとなっている。


[45]埴生(はぶ)IC
山陽小野田市(旧・山陽町)・埴生地区はコチラへ。


並行する国道2号は、拡幅工事の実施などで旅行速度が大きく改善されているものの、下関市長府地区~関門トンネルまでは激しい渋滞に巻き込まれやすい。そのため、出来るだけ通行料を掛けずにサッとバイパス代わりに移動したい場合は、埴生インターから下関インターだけの利用に留め、その先は関門トンネルで乗り継ぎを行うというプロセスを行うのも手である。

[45] 埴生IC

埴生IC~下関JCT(一日平均利用数:約6,900台)


川上橋
ここでJR山陽線とオーバークロス(3回目)。近所に埴生駅がある。


並行する国道2号は、E2宇部下関線に並行するJR山陽線(新山口・本由良~埴生)は、山岳地帯を避ける観点からワザと蛇行するように設計されており、列車から眺めていると何度もE2宇部下関線の高架橋を見てワケ分からなくなるわ。


そのJR山陽線を、E2宇部下関線は遠慮なく高架橋で結んでいるため、Googleマップなどで再確認すると「ゴボウ抜き」感があって気持ちエエわ!


拝啓、E2宇部下関線。もうすぐお別れですね。


下関JCT 3km [E2A中国道] 北九州 44km [E2A中国道] 191km


下関JCT 2km


山口県下関市(しものせき-し)


下関JCT 1km
この付近からE2A中国道本線まで延々と下り坂。


支柱が下り側にまで伸びている。延伸の可能性など有り得るのだろうか。


下関JCT 500m


他のジャンクション標識と比べ、下関JCTは至ってシンプルに描かれている。


[35-2]下関JCT


[35-2]下関JCT
広島方面は左折しよう。

[E2A中国道] 広島方面>>


4車線化に対応出来るよう、広島方面のオフランプと本線は分離されている。


石田橋でE2A中国道本線とオーバークロス。
同路線はこの前後で大きく90度カーブをしている。


ここで下り線予定地が消える。仮にこちらが本線になった時、E2A中国道は進路変更が必要な構造になるだろう。


E2A中国道合流注意 250m先


暫定的な設計とは言え、合流図の様子を見る限り、最終的にE2A中国道は進路変更が必要な設計を見越していると言える。E2A中国道と合流後、同路線下りの左側車線が消える。


E2A中国道合流
E2宇部下関線・終点

E2A中国道経由で小月・下関、そして海を渡って北九州・福岡・大分へと向かう。

乗り換え:[E2A] 中国道E2A関門道E3九州道関門トンネル接続)
E2宇部下関線が宙ぶらりんの状態で開通しているため、急カーブ・急傾斜が厳しいと分かっていても、E2A中国道の方が利用客が多い。

[35-2] 下関JCT

<<[E2山口宇部道路] 新山口方面 [E2] E2宇部下関線 [E2A中国道] 北九州方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.