E1名神 上り行き(西宮IC~吹田IC)
訪問 2021年9月11日
作成 2021年10月10日
走行記録
[38]西宮IC ここからE1名神高速
阪神高速3号神戸線、または国道43号からE1名神高速へ。
阪神高速からETCで乗り継ぎする場合、阪神高速の通行料を支払う。
無線のフリーフローアンテナがあるだけなので、料金は無線機のアナウンスなどで確認を。
西宮本線料金所 500m
阪神高速・国道43号の出入口と合流後、近距離で料金所の案内が出現。
西宮本線料金所 300m
拝啓、E1名神。小牧・東京インターまでの長き中山道の旅路、宜しくです。
西宮本線料金所
ココで通行手続きを行う。
E1名神高速が本格的にスタート。周辺は西宮駅周辺の街並みが広がる。
少し進んで右に急カーブ。近所に阪急西宮北口駅と、関連商業施設が密集している。
阪急西宮北口駅周辺の急カーブを抜けると、しばらくは直線区間が続く。
防音壁で覆われた高架構造となっており、どことなく阪神高速の雰囲気に近い。
尼崎IC 2km
尼崎IC 1km
尼崎IC 300m
[37]尼崎IC
[37]尼崎IC
尼崎市のほか、近隣の伊丹市方面はコチラから。
[37] 尼崎IC
ハイウェイラジオ尼崎
拝啓、E1名神。ハイラジ尼崎は、E1名神で最西端の放送局ですね。
朝のE1名神。この先の吹田~京都方面よりかは交通量が控えめだが、それでも猛烈な交通量であるに違いない。
豊中IC 2km 阪神高速16号池田線は豊中出口へ
すぐ先で山陽新幹線の高架橋を潜る。新大阪駅は近い。
豊中IC 1km
豊中IC 500m 大阪(伊丹)空港
カントリーサインなどはないが、このへんで隣の大阪府に入る。
[36]豊中IC 大阪(伊丹)空港
[36]豊中IC
豊中市のほか、大阪(伊丹)空港・大阪都心はコチラへ。
[36] 豊中IC
吹田IC 8km 京都 44km
吹田の次、茨木インターの案内が無視されてる。
拝啓、E1名神。いつの間にか大阪府に入ってしまいました。
所要時間情報(本線通過時間)
吹田ICまで10分 京都南ICまで35分 京都東ICまで40分 ※訪問時
通勤ラッシュ時などを除けば、吹田インターまでそんなに時間が掛からない。
大阪府吹田市(すいた-し)
E26近畿道・E2A中国道の分岐点がある吹田市へ。
大阪万博開催都市で、太陽の塔があることで知られる。
ここから設計速度80キロ
吹田市の住宅街・マチナカに入るため、ココから時速80キロ縛りが発生する。
吹田インター付近だけでなく、E1名神は全線通しで最高速度が控え気味。
ハイウェイラジオ吹田
吹田SA 3km 桂川PA 31km 管理用施設
旧・吹田BS付近から、少し緩やかな上り坂に入る。
大都会吹田だが、ニュータウンが造成される前から丘陵地だった。
北大阪急行鉄道線の橋梁下を潜る。空中・地下合わせると、この地点でかなりの鉄道路線と立体交差している。
【西宮~吹田の道中で立体交差する鉄道路線】
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
千里丘までは緩めの上り坂が断続。渋滞が懸念される。
吹田SA 2km
千里山トンネルの前後は追突事故が起きやすいためか、進路変更に規制が掛かる。目の前に関大。
千里山トンネル(長さ:510メートル) 車線変更規制
上り方向のE1名神では最初のトンネル。というよりかは、ボックス・カルバートの真下を潜っているだけに過ぎない。
この真上には関西大学のキャンパスが造成されている。
吹田SA 1km
西宮インターから栗東周辺までは、高い防音壁が目立つ。それだけ沿線に住宅街が密集している。
吹田SA
上り方向のE1名神では最初となるサービスエリア。
吹田IC 2km 関西空港
吹田インターで退出すると、分岐後にE26近畿道へ乗り換えが可能な案内をしている。
吹田IC 1.5km 交通情報表示板
吹田インター以北はE2A中国道からの乗り入れも含め、極端に交通量が増大する。
そのため、E1名神渋滞時の迂回路に役立つ交通情報板を設置し、ドライバーへ周知を促せる。
吹田IC 1km
[E26近畿道] 道路表示表示板
宝塚方面 [吹田出口]で下りて[中国吹田]からE2A中国道へ 500m
この付近で千里丘付近の緩やかな上り坂は終わり。
吹田IC 400m
[35]吹田IC 関西空港
[35]吹田IC
E26近畿道と直通し、間接的にE2A中国道とも連絡している。
松原・奈良・関西空港・和歌山方面はコチラから。
目的インターを通り過ぎたら 次のインターでお申し出を
ハイウェイラジオ茨木
この地点ではまだ茨木市内に入っていないが、ハイラジ中継局の起点は茨木にある。
吹田インターからの流入車線と合流。ここから京都南インターまで、片側3(2+2)車線区間が続く。
拝啓、E1名神。
大阪モノレール及び、大阪中央環状線(E26近畿道・E2A中国道)と立体交差。
周辺は大阪万博の舞台となった万博公園・EXPOCITY・太陽の塔などがある。
E1名神下り→E2A中国道下りへ乗り換えるランプウェイの高架下を潜る。
E1名神上りからE2A中国道へは、先程の吹田インターから乗り継ぎして連絡を。
[35]吹田JCT(京都方面⇔神戸方面の行き来のみ)
大阪府茨木市
E2A中国道上りからの車線と合流し、ココから本格的な東・名・阪の大動脈が始まる。
乗り換え:
[35] 吹田IC
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.