E74浜田道 上り行き(浜田IC~千代田JCT)

訪問 2021年5月6日
作成 2021年6月21日

走行記録

浜田IC~浜田JCT(一日平均利用台数:約3,700台)


[4]浜田IC ここからE74浜田道(E9山陰道重複)

浜田道路から分岐する形で浜田インターへ。
物流団地へ抜ける道と一体化しているので、進路変更にご注意を。


浜田道路を大きく跨ぎ、下り方向からの流入車線と合流。


浜田本線料金所の先でスグにE9山陰道(江津道路)と接続する。
そのため、E74浜田道に入ると、その直後でE9山陰道向けの情報表示板を目にすることに。


浜田本線料金所 400m


浜田本線料金所(ここから有料道路)


浜田JCT 400m
浜田本線料金所と浜田JCTとの間は、僅か500m程度の距離。


拝啓、E74浜田道。石見から広島へ向けて出発です。


[3-2]浜田JCT


[3-2]浜田JCT(E9山陰道重複ここまで)

江津・大田市・出雲市・松江方面はココを左折しよう。E9山陰道との重複はココまで。

<<[E9山陰道] 江津・松江方面


浜田JCTの先で右側車線が消滅し、対面通行がスタート。
一部を除き、起点の千代田JCTまでずっとこの有様である。

乗り換え:[E9] 山陰道
浜田と江津の間を結ぶ国道9号バイパス。日本海沿線の狭隘区間を迂回する目的で整備されたもの。

[3-2] 浜田JCT

浜田JCT~金城IC(一日平均利用台数:約2,300台)


金城IC 7km 旭IC 15km 瑞穂IC 30km 広島 100km

下段部は、中国横断道・広島浜田線の起点にあたる広島県庁までの距離を案内している。


拝啓、E74浜田道。対面通行はしんどいです。


金城PA ETC出口 車長12m超 通行不可 / ここから対面通行


E74浜田道の西側部分に空き地があり、将来的な拡幅に含みを持たせている。
当面は写真にもある例のワイヤーロープ(トンネル・橋は簡易分離キット)で対処。


後野トンネル(長さ:640メートル)
E74浜田道は比較的丘陵地が多く、ドキツいトンネルは限定される。


休日は広島都市圏からの観光客で多少は交通量が増えるが、普段は写真のように余裕。


松の木が生い茂る森林地帯を延々と走る。


金城IC・PA 3km 寒曳山PA 34km ←なんでや!阪神関係無いやろ!!


[25]千代田JCTへ 50km
10km間隔でE2A中国道までの距離を示すカントリーサインが設置されている。
E74浜田道の総延長は約57km程度と、他の山陰へ抜ける横断道と比較すれば短いほう。


追越車線 2km先
対面だらけだが、この先の金城~瑞穂までは4車線化する見通しが付いた。


金城IC・PA 2km


金城IC・PA 1km


金城IC・PA 500m 対面通行ここまで
初期の対面通行運用らしく、PA・インターの前後区間に限定する形で、一時的な追越車線を確保。


金城PA ETC出口 車長12m超通行不可


[3-1]金城IC・PA


金城バスストップ
下りと違い、上りは入口通路沿いにバス停がある。


[3-1]金城IC
浜田市金城地区はコチラへ。

金城PA(上り行き)

[3-1] 金城IC・PA

金城IC~旭IC(一日平均利用台数:約2,300台)


対面通行 300m先
豪雪対策のため、一部の速度規制標識は高めに設置。


拝啓、E74浜田道


E74浜田道の周辺は、一部の拡幅予定地も含めマツノキが植えられている。


金城PAより東側から、徐々に上り坂が断続するようになる。
速度低下による煮詰まりが懸念されるが、その辺は4車線化に期待したいところ。


追越車線 2km先


旭IC 2km


旭IC 1km


[25]千代田JCTへ 40km


旭IC 500m
旭インターの手前で一時的に追越車線が復活。


[3]旭(あさひ)IC


[3]旭(あさひ)IC
浜田市(旭地区・弥栄地区)はコチラへ。

[3] 旭IC

旭IC~瑞穂IC(一日平均利用台数:約2,400台)


対面通行 1km先
旭インターの前後区間にある追越車線は、概ね1.5km程度の距離がある。


拝啓、E74浜田道。その先で対面通行ですな。


ここから対面通行


瑞穂IC 14km 大朝IC 25km 広島 84km


深い森林に覆われた山の中を更に東へ突き進む。
拡幅スペースとみられる部分は、雑草や樹木が生い茂ってよく見えない。


旭チェーンベース

この先は積雪に伴うタイヤ規制が起こりやすいため、一定間隔でチェーンベースを設置。
次の瑞穂インターまでは、拡幅予定地の部分を暫定的にCBに転換している所もある。


そんなに交通量は多くないが、やっぱし対面だらけは厳しい。


重富バスストップ


重富バスストップ

E74浜田道を走る「いさりび号」が停車。
鉄道で計画倒れに終わった「今福線」の代替となっている。


長い下り坂 速度注意(最大傾斜4.5%)
重富バスストップ以降は、アップダウンがやや急傾斜になる。


追突注意
いにしえのJHマスコットキャラ「ハイウェイナウ君」が、こんなところに。


本郷トンネル(長さ:300メートル)
ココから4本立て続けに短めのトンネルが続く。


赤谷トンネル(長さ:710メートル)


次の岩畳トンネルまでに見える高架区間で、いつの間にか山奥に突入した景観に変わる。


岩畳トンネル(長さ:210メートル) これより上り坂
ココからやや厳しい上り坂となるため、状況次第では混雑が発生する可能性がある。
「プチ渋滞」の解消を理由に、4車線化に踏み切るのは当然。


中峠トンネル(長さ:410メートル)


4つの連続トンネルを過ぎた先も、山の谷間を縫うように浜田道が続く。


下り坂 速度注意(最大傾斜4.9%)


[25]千代田JCTへ 30km


来尾川橋


登坂車線 200m先


ここから登坂車線

本来は上り方向の走行車線となる部分を、暫定的に登坂車線に割り当て。
坂の頂上まで片側2車線になるが、それでも距離的には1km程度。


登坂車線ここまで
下り坂に入るので登坂車線が消滅。あっという間。


下り坂になったかと思いきや、写真の早水川橋で再び上り坂。


追越車線 2km先


瑞穂IC 2km


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


中郡チェーンベース

上り方向の拡幅予定地を暫定的にチェーンベースに転換。
いつの間にか、上下線の拡幅ポイントが入れ替わっている。


瑞穂IC 1km
出口寸前まで何とも言えない厳しい急傾斜が続いており、速度低下が起きやすい。


瑞穂IC 500m 対面通行ここまで
瑞穂インター出口寸前で追越車線が復活。ココで一気に低速車を追い抜きたい。
予定されているE74浜田道拡幅事業はココまでとなっており、この先の千代田JCTまでは未定。


[2]瑞穂(みずほ)IC


[2]瑞穂(みずほ)IC
邑南町(瑞穂地区・石見地区)方面はコチラへ。

[2] 瑞穂IC

瑞穂IC~大朝IC(一日平均利用台数:約2,500台)


瑞穂インターの前後は上下線で大きく高低差が付いている。
傾斜角度で見れば上り方向側が結構厳しい。


拝啓、E74浜田道。まもなく島根県(石見地方)脱出ですね。


対面通行 1km先


大朝IC 10km 千代田JCT 23km [E2山陽道] 広島 68km

下段部の広島県庁までの距離に、E2山陽道経由の説明が入る。


市木チェーンベース

対面通行として上下線が合流した直後にチェーンベース。
上り方向拡幅予定地を活用している。


追越車線 4km先
トンネル挟んで反対側の広島県側(寒曳山PA前後)にも追越車線がある。
インターとPAの間隔が比較的短いため、煮詰まりを分散させる効果はありそうだ。


猪子山トンネル(長さ:2,600メートル)
E74浜田道最長トンネル

島根県と広島県の県境に位置する猪子山を貫く。距離は2.6km程度と横綱級。
島根県側は延々と上り坂だが、広島県側に入ると平地・緩い下り坂に入る。


広島県


寒曳山PA 2.4km


大塚チェーンベース

やはり拡幅予定地を暫定的にチェーンベースに転換している。


対面通行ここまで(標識)
拡幅スペースの部分に標識とは。チョッと気が早すぎやしないか?


ハイウェイラジオ大朝 ここから追越車線
E74浜田道唯一のハイラジ。この先のE2A中国道・E2山陽道向けの情報が流れる。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)
寒曳山PAまで、再び追越車線が復帰。
約2km程度確保され、余裕を持って追越可能。


寒曳山PA 1km


追越車線がやや長めに作られているため、峠の前後で煮詰まりがちな混雑を分散させる効果はある。


寒曳山(かんびきやま)PA


寒曳山(かんびきやま)PA入口 300m先車線減少 左へ
寒曳山PAを通過した場合は、そのまま右側車線が消滅する。

寒曳山PA(上り行き)


対面通行 300m先


追越車線 2km先
寒曳山PAと大朝インターとの間は、約3km程度しか離れていない。
その程度の短さなら、混雑分散を理由に最初から片側2車線で整備して欲しかったな。


大朝IC 2km


急な山々が続いた島根県側と異なり、広島県側は丘陵地が続く関係で、割と滑らかな坂道となっている。


江の川橋(橋長:130メートル)
島根県江津市に至る例の巨大河川だが、ココは上流なので川幅がかなり狭い。


大朝IC 1km


大朝IC 500m 対面通行ここまで


[1]大朝IC


[1]大朝IC
北広島町(大朝地区・芸北地区)はコチラへ。

[1] 大朝IC

大朝IC~千代田JCT(一日平均利用台数:約3,200台)


対面通行 1km先
大朝インターの前後に設けられた追越車線は、それほど長くない。


拝啓、E74浜田道。E2A中国道・広島都市圏まで、もう少しですね。


ここから対面通行


千代田JCT 11km
広島 54km 山口 150km 大阪 348km

各県庁所在地までの距離。広島のみE2山陽道経由、他はE2A中国道経由での場合。


[25]千代田JCTへ 10km


大朝地区から千代田地区へ向かうE74浜田道。
東にあるE54松江道同様、長閑な丘陵地が広がる。


下り坂 速度注意(最大傾斜4.0%)


緩い地形が多いが、一部はE54松江道の時と同様、傾斜角度が大きい場所もある。
速度超過が発生しやすい環境にあるため、この辺はご注意を。


森林地帯を通る。拡幅予定地には島根県側にもあった、例のマツノキが栽培されている。


緩めの上り坂→やや急な下り坂を繰り返しながら、E2A中国道へ。
随所に「キリ注意」の警告標識があり、海抜の高さを理由に濃霧が起きる様子。


蔵迫橋
ココで国道261号と志路原川と立体交差。左手に千代田地区の街並みが見えてくる。


[E2A中国道] 分岐 5km


蔵迫チェーンベース
本線上に設けられたチェーンベースも、ココが最後。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


追越車線 2km先
この標識が見えたら、千代田JCTは目前。


千代田JCT 2km


千代田西バスストップ


千代田西バスストップ

下り方向で対面通行をしているため、上り方向は大きく離れた場所にバス停がある。


対面通行ここまで
千代田JCTの直前で対面通行が解除。
そのままE2A中国道の各方向へ向けた分岐路に変わる。


千代田JCT 1km


千代田JCT 500m


[25]千代田JCT

左右どちらかの車線にいると、そのまま各方向に分岐する。標識の向きに注意。


[25]千代田JCT
E74浜田道ここまで

千代田インター・三次・大阪方面は左車線、広島市街・山口・北九州方面は右車線へ。

<<[E2A中国道] 三次・大阪方面

乗り換え:[E2A] 中国道E74広島道E2山陽道接続)
広島方面のE2A中国道に乗り換えると、一山越えて広島市内へ。先の広島北JCTで、広島市街・山口方面へ分岐する。

[25] 千代田JCT

[E74] 浜田道 [E2A中国道] 広島・北九州方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.