都城志布志道路
上り行き(県境~都城IC)
訪問 2025年4月7日
作成 2025年4月19日
走行記録
ここから宮崎県
県境なのかよく分からない写真の場所で、鹿児島県からバトンを繋ぐ。
宮崎県側の都城志布志道路は、全域が都城市内を通過する。
県境の先で、傾斜角度が4.0%もある急激な上り坂を通る。
この地点では鹿児島県側にみられたシラス台地の影響が残る。
金御岳IC 2.3km 五十町IC 7.7km
何かおかしい。金御岳インターの次は梅北インターじゃないの?
時速70キロ規制(設計速度80キロ)
鹿児島県側と同様、宮崎県側も対面通行の絡みで、時速70キロ縛りを受ける。
金御岳インターまでのカルバートボックスは、完成2車線にありがちな片側1車線分のみで対応。
金御岳IC 1km
道路表示板
NEXCO西日本の情報表示板にそっくりだった鹿児島県と異なり、宮崎県側は国土交通省タイプのものを使用。
金御岳IC 500m 追越車線 2km先
金御岳(かねみだけ)IC
金御岳(かねみだけ)IC
金御岳のほか、三股町方面もコチラから。
金御岳IC
金御岳インターの先で、都城市内一帯に広がる盆地が見えてくる。
梅北IC 1.5km 今町IC 3.0km
追越車線 0.5km先
梅北IC 1km
梅北インターの直前で追越車線が復活。
現段階において、宮崎県区間で追越が出来る唯一の場所となっている。
梅北IC 500m
梅北IC
梅北IC
梅北IC
今町IC 0.9km 五十町IC 2.4km
E10宮崎道と接続した後は、志布志港へ向かう貨物車が増大することを想定される。
そのため、志布志港直通を前に、今町インターまで拡幅工事が実施された。
今町IC 500m
今町インターの手前に、主要道・都城東環状線を示す県道標識が設置。貴重である。
梅北インター以北は都城市街の外環状道路扱いであり、宮崎県と国土交通省がそれぞれ分担して管理。
今町IC
今町IC
曽於市末吉地区・都城市街(都城市役所など)はコチラへ。
今町IC
主要地方道・都城東環状線
パッと見では明らかに高速道路のような景観をしてるが、建前上、「主要道」を主張している。
五十町IC 500m
五十町(ごじっちょう)IC
五十町(ごじっちょう)IC
都城市街はコチラから。
ここから国土交通省管理区間(国道10号バイパス)
国道10号と立体交差するボックス・カルバート内で、国土交通省へバトンタッチ。
ココから先、起点部のE10宮崎道までは、国道10号バイパスとして整備される。
五十町IC
現道の国道10号が都城市街を南北に突っ切るのに対し、都城志布志道路はその南西部を迂回する形で整備されている。
五十町~平塚の間は、宮崎県区間の都城志布志道路では最初に開通(2012年)。
開通から相当時間が経過しているため、道路舗装はガタが来すぎて走りづらい。
平塚IC 500m
平塚IC
平塚IC
曽於市財部地区・霧島市隼人地区方面はコチラから。限りなく鹿児島県に近い。
平塚インターを通過する途中で、左手に高千穂峰(霧島連山)の活火山が見えてくる。
E10宮崎道方面の出入口ランプと合流。
平塚IC
平塚インター以降は切り通し区間が多くなる。元々この周辺は造成住宅地がひしめく。
横市IC 2km 乙房IC 5km
切り通し区間を中心にボックス・カルバートを数多く目にする。
いざ拡幅工事となった場合でもスムーズに行えるよう、最初から4車線分の幅員で整備されている。
横市IC 1km
横市IC 500m
横市IC
横市IC
都城市役所・JR西都城駅・都城島津邸方面はコチラへ。
市道との立体交差点を通過。ココも拡幅前提のボックス・カルバートで整備されている。
E10宮崎道方面の出入口ランプと合流するついでに、一旦、切り通し区間が終わる。
横市IC
E10宮崎道方面の出入口ランプと合流後、JR吉都線と立体交差。近所に日向庄内駅がある。
乙房IC 2km おきみずIC 4.7km
アップダウンの連続で盛土区間を突破。
住宅街から一時的に離れ、郊外特有の田園風景が顔を覗かせる。
乙房IC 1km
本来の拡幅予定地を活用し、簡単に出入りできる巨大な非常分離帯を目にする。
……ここを通る時は気を付けた方がいいかも(察し)
乙房IC 500m
乙房(おとぼう)IC
乙房(おとぼう)IC
霧島連山の畔にある観光地・御池方面へは、ココからが便利。
主要道・御池都城線と立体交差。やはりココも拡幅を見越したボックス・カルバートを設ける。
そらかさんの話「最初から4車線道路で行ってほしかった」
E10宮崎道方面の出入口ランプと合流。
乙房IC
時速70キロ規制・追越規制
平塚インター付近から続いてきた切り通し区間はココまで。
乙房インターの先で大淀川を通過。
下流の宮崎市街では「宮崎のシンボル」だが、都城は源流・金峰岳の地という側面が強い。
平塚インターからずっと続いてきた連続右カーブ構造も、大淀川を過ぎた先で収束。
いつの間にか都城市街から離れ、郊外の田園地帯を突っ切っている。
おきみずIC 2km 高木IC(終点) 3.3km
高木インター及び、都城インター接続は、2025年2月15日に完成し、それを以て宮崎県区間は全線開通となった。
高木インターで終点という案内だが、隣の都城インターまでの短区間は現道活用で乗り切っている(後述)。
道の駅都城NiQLL 3km
おきみずIC 1km
道の駅都城NiQLL IC出口より 700m
おきみずIC 500m
道の駅都城NiQLL IC出口より 700m
おきみずIC
道の駅都城NiQLL IC出口より 700m
おきみずIC
道の駅都城NiQLLのほか、近隣の国道221号経由で都城市高崎地区・高原町方面へはコチラから。
おきみずIC
おきみずインターは志布志港方面の出入口に絞っており、当インターからE10宮崎道方面へのランプ建設は全く考慮されていない。
高木IC(終点・都城IC接続) 1km
高木IC(終点・都城IC接続) 500m
高木IC(終点・都城IC接続) 300m
この付近で国道10号現道と立体交差。
高木IC 自動車専用道路ここまで(ここから現道活用区間)
高木インターを以て、志布志インターから続いてきた自動車専用道路は終了。
隣の都城インターまでの約1kmは、以前からある国道10号をそのまま現道活用でつなぐ。
自専道が対面通行なため、現道活用区間も片側2車線分あるにも関わらず、右側部分をゼブラで塞いでいる。
そらかさんの話「余計なことせんでよかって」
都城IC 都城志布志道路ここまで
高木インターから1km程進んで都城インターと接続し、これを以て都城志布志道路は終了する。
E10宮崎道経由で宮崎市街・えびの・熊本方面へ向かう場合は、都城インターを左折しよう。
<<[E10宮崎道] えびの・熊本方面 [E10宮崎道] 宮崎方面>>
乗り換え:[E10] 宮崎道(E10東九州道・E3九州道接続)
霧島地方内を縦断する宮崎の大動脈だが、交通量が多いのは都城と宮崎の間に絞られる。
都城IC
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.