E9山陰道 下り行き(淀江IC~宍道JCT)
訪問 2020年8月17日
再編 2021年12月10日
走行記録
日野川東IC 0.6km 米子南IC 3km 松江 34km
初期に開通した区間からか、他のE9山陰道と異なり、インター標識のフォーマットが異なる。
日野川東IC 400m
[17]日野川東IC
[17]日野川東IC
[17] 日野川東IC
以前は日野川東インターの直前で対面通行に戻っていたが、その後、少しだけ付加車線が延伸。
松江方面の日野川東インター付近で、再び対面通行に逆戻り。ガス抜きレベルでしかない。
対面通行に戻るものの、計画上は米子南インターまで付加車線を延伸する予定。
[18]米子南IC 800m
歩行者専用通路(北側)
一般道路のバイパスとして開通した名残からか、日野川東インターから米子中インターまでは歩行者専用通路を併設している。
日野川橋
米子南IC 400m
左手に拡幅工事と思わしき空き地が確保されているが、特に目立った進展はない。
元々が無料自専道・生活道路としての役割が強いため、時間帯問わずに流れは悪い。
[18]米子南IC
[18]米子南IC
米子市役所・米子市街・JR米子駅方面はコチラへ。
[18] 米子南IC
米子中ICまで あと2km
トンネルを抜けた先で米子中・西と分離していることから、図形標示板で詳細に解説。
時速60キロ規制
米子中IC(境港方面) 2km 松江 30km
米子第1トンネル(長さ:572メートル)
米子中インターまでは、自専道の北側に歩行者通路が隣接している。
今まで以上に道幅が狭く、ココを頭に渋滞とか普通に起こる。
米子中IC(境港・JR米子駅方面) 800m
米子第2トンネル(長さ:555メートル)
E9山陰道情報標示板(NEXCO西日本)
米子中インターの隣・米子西インターを過ぎると、その先はNEXCO管理の有料道路となる。
[19-1]米子中IC(境港・JR米子駅方面)
トンネルを抜けると、スグに米子中インター。
[19-1]米子中IC
米子市街・JR米子駅・境港方面は、ココからでもアクセス可能。
米子中インターを過ぎると、隣接する米子西インターまで一時的に付加車線が出現する。
[19-2]米子西IC(左車線)
米子西インターが違う場所に移動した分だけしか付加車線が無いため、左側にいるとそのまま出口に誘導される。
[19-2]米子西IC この先有料区間
隣接する島根県安来市のほか、日野・庄原方面へはここからが便利。
鳥取インターからずっと続いてきた無料自専道は、一旦ここで途切れる。
[19-1] 米子中IC / [19-2] 米子西IC
一般有料道路 ここから西日本高速道路(株) 管理区間
NEXCOとの切り替わり地点を境に、道路の舗装状態が極端に良くなる。
国土交通省管理の無料自専道は、必要最小限の手入れしかしないようだ。
ここから時速70キロ
理論上は鳥取~米子東の時と同様、時速100キロでの走行を担保した設計になっている。
対面通行なので時速70キロに規制。4車線化で快速化を狙いたいところ。
島根県に突入
鳥取に負けじと取らず、真横に長い島根県区間がココから始まる。
島根県安来市(やすぎ-し)
並行する旧道もまた、米子西インター付近で県境を通過。
拝啓、E9山陰道。実は、この手の標識があるの、NEXCO西日本管理区間だけなんですよね。
巨大な切り通しを通過する。南側に4車線化に必要な空き地が確保されている。
安来IC 5km 東出雲IC 17km 松江 28km
今までの無料自専道と違い、NEXCO西日本が管理する有料道路になると、途端に交通量が激減してしまう。
一歩間違えれば渋滞と隣り合わせの無料区間と違うため、大変快適に走行できる。
安来インターの近くまでは、緩やかな右カーブが延々と続く。
安来IC 2km
安来IC 1km
安来IC 500m
[20]安来IC
[20]安来IC / 直進・出雲 松江 料金所500m 速度落せ
安来市(安来市街・伯太地区・広瀬地区)はコチラへ。
安来本線料金所
ここで米子西~安来と、安来~東出雲の通行料をまとめて支払う。普通車で680円。
[20] 安来IC
拝啓、E9山陰道。
東出雲IC 11km 松江 21km
東出雲インターより先の距離案内は無視。縦割り行政すんな。
この先にある古墳までは、高架と盛土構造が交互に繰り返される。
大した交通量ではないが、NEXCO区間の山陰道は宍道JCTまで拡幅する方針となっている。
南側にある下り車線の空き地風景も、そろそろ見納めになるかもしれない。
平地に高架・盛土区間が続いてきたが、写真の場所から徐々に丘陵地帯に入る。
塩津山トンネル
国指定の古墳である造山古墳と干渉するため、ワザとトンネル方式で整備。
当該古墳を含めた古代出雲王陵の丘は、先ほどの安来インターから。
ゆずり車線
距離的には1km程度しかなく、満足に追い越せない。
ゆずり車線を過ぎた後も、やや傾斜のある緩やかな坂道がトンネル近くまで続く。
島根県松江市(まつえ-し) 県庁所在地
意東トンネル(長さ:830メートル)
次のトンネルまでは高架構造となっているため、トンネル情報標示板も門型支柱で対処。
揖屋トンネル(長さ:500メートル)
東出雲IC 2km
東出雲IC 1km
東出雲IC 500m
[21]東出雲IC
[21]東出雲IC
松江市東出雲地区はコチラへ。
これより国土交通省管理区間(NEXCO西日本ここまで)
ココでNEXCO管理の飛び地有料道路が終了。この先は無料自専道となる。
舗装やキロポストのデザインが管理境でクッキリと分かれている。
[21] 東出雲IC
東出雲インターを過ぎると、松江道路からの本線がそのまま追越車線に切り替わる。
松江市内の無料区間は段階的に拡幅工事が進められ、2011年に全線4車線化が完了した。
竹矢IC 1km
ここから速度80キロ規制緩和
松江市竹矢町(まつえし-ちくやちょう)
竹矢IC 300m
[22]竹矢IC
[22]竹矢IC 次は矢田IC
[22] 竹矢IC
周辺は住宅街などが密集しているため、所々に巨大な防音壁が設けられている。
道路の設計を見る限り、自専道を強調した所で、普通の国道バイパスと似たような雰囲気が漂う。
[22]竹矢IC(出雲方面出入口)・矢田IC 300m
元々が一般道路のバイパスとして整備されたため、インターの間隔が他以上に極端に短い。
[23]矢田IC 次は松江JCT
[23] 矢田IC
松江JCT 500m 松江だんだん道路 津田方面へは出られません
この先で出雲方面の矢田インターと合流。松江JCTとはほぼ近接状態にある。
[23-1]松江JCT
[23-1]松江JCT
松江だんだん道路経由で美保関・境港方面へ向かう場合はコチラへ。
松江東IC 700m
松江JCTを通過している最中に、次のインターの予告が出てくる。
[23-1] 松江JCT
[24]松江東IC
[24]松江東IC 次は松江中央IC
松江合同庁舎・いきいきプラザ島根のほか、島根県庁・松江城方面はコチラへ。
[24] 松江東IC
松江中央IC 1km
左手に自専道に並行する側道部(一般道路)が並走する。
(左車線) 松江中央IC / (右車線) 松江西IC
妙に支柱が長い。以前はどのような標識が設置されていたのだろうか?
古志原トンネル
上空を国道432号が通過しており、トンネルというよりかはボックス・カルバートである。
[25]松江中央IC
トンネルを出た先に歩行者用の跨線橋が見える限り、昔は普通のバイパス道路だったことが窺える。
[25]松江中央IC 次は松江西IC
JR松江駅・松江市立病院方面はコチラへ。
[25] 松江中央IC
防音壁に囲まれながら、高架区間を更に西へ進む。周辺はロードサイド店舗が多いのかな?
松江西IC 800m
[25]松江中央IC(出雲方面出入口)
松江西インターの予告が出た先で、出雲方面の出入口に対する松江中央インターを通過。
松江西IC 500m
[26]松江西IC
[26]松江西IC 次は松江玉造IC
松江城・島根県庁・松江市役所方面はコチラへ。
[26] 松江西IC
松江玉造IC 500m
[27]松江玉造IC この先有料区間
出雲方面の松江西インターランプと合流後、隣の松江玉造インターまで一時的に片側3車線になる。
合流ランプは玉造出口・走行車線は車線が消滅するため、連続走行の場合は右車線へ。
[27]松江玉造IC この先有料区間(ここからNEXCO西日本)
玉造温泉・一般道経由で出雲方面へ向かう場合は左折しよう。
[27] 松江玉造IC
松江玉造本線料金所 1km
松江玉造本線料金所 400m 速度落せ
松江玉造本線料金所
松江
玉造インターから出雲インター、及び、E54松江道は有料であるため、ここで入場手続きを行う。
西日本高速道路中国支社・松江高速道路事務所が北側に設置されている。
宍道湖SA 500m
拝啓、E9山陰道。やっぱし有料道路は交通量が少なく、快速ですね。
宍道湖SA
鳥取県にあった「はわいSA」以来のサービスエリア。
ゆずり車線
距離的には2km近くあり、上り坂ということも相まって、実質的に登坂車線である。
宍道IC 11km 宍道JCT 13km 出雲 26km 三次 89km
宍道JCTで接続するE54松江道が迫っているため、起点部の三次市役所までの距離が出現。
ゆずり車線 終り この先対面通行
下り方向のゆずり車線が消滅後、それと交代する形で上り方向のゆずり車線が出現。上り坂が延々と続く。
長い下り坂 速度注意
一旦ココで上り坂は終わり。この先は緩めの下り坂となる。
来待トンネル(長さ:475メートル)
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
出雲縁結び空港 10km
米子鬼太郎空港とはそんなに離れていないのに、なぜか存在する出雲縁結び空港。
目に見えるサグが出現したところで、今度は上り坂。暫定2車線だらけなの、本当に勿体ない。
一部は安来道路でも見られた切り通し区間もある。
一部の谷間は、高架構造の連続で結んでいる。
宍道IC 2km 追越車線 2km先
宍道BS
宍道バスストップ
広島・北九州・福岡方面へ向かう高速バスが停車。並走するJR山陰本線と競合関係にある。
上り側はBSと本線がやや離れており、将来はその部分を活用して4車線化に踏み切る。
宍道IC 1km
女夫岩トンネル
トンネルの上に女夫岩古墳があるため、容易に拡幅出来るよう、前もって反対側のトンネルも掘っている。
宍道IC 500m
[28]宍道IC 対面通行ここまで
[28]宍道IC
松江市宍道地区・出雲縁結び空港はコチラへ。
[28] 宍道IC
宍道~宍道JCTまでは追越車線が復帰するも、ひたすら上り坂。実質、登坂車線と同類である。
宍道JCT 1km 対面通行 1km先
道路情報標示板(E9山陰道)
E9山陰道・E54松江道どちらを選んでも、NEXCO線があと1区間程度で終わるため、情報標示板も1基のみで対処。
宍道JCT 500m
[29]宍道JCT(中国横断道重複区間ここまで)
松江玉造インターから続いてきた中国横断道との重複はココで終了。横断道はココから本格的な山越えとなる。
[29]宍道JCT
雲南市のほか、三次・広島・E2山陽道方面はコチラへ。
ここから対面通行
宍道JCTの中央部は高架構造になっているため、分岐点を過ぎると早々と左側車線が消滅する。
対岸のE山陽道・尾道JCTも高架構造による対処をしているが、E9山陰道側も同様。
島根県出雲市(いずも-し)
この地点では旧・斐川町の領地に入るだけ。
乗り換え:[E54] 松江道(E2A中国道・E54尾道道接続)
三刀屋木次インターより南側は、広島県三次市で接続するE54尾道道も含め、約100km以上にわたって無料で通行が可能な高速道路となっている。
[29] 宍道JCT
<<[E9山陰道] 倉吉・鳥取方面 [E9] 山陰道 [E9山陰道] 出雲市街・浜田方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.