E3九州道 上り行き(鹿児島IC~加治木JCT)

訪問 2018年10月7日
作成 2018年10月23日

走行記録

鹿児島IC~鹿児島北IC(一日平均利用数:約27,000台)


[29]鹿児島IC ここからE3九州道
指宿スカイライン・E3A南九道・東西道との分岐である鹿児島インターから、E3九州道はスタート。


田上トンネル(長さ:830メートル)


鹿児島北IC 3km 薩摩吉田IC 10km 熊本 173km


鹿児島北IC 2km


鹿児島インターと鹿児島北インターの区間は、指宿SLとの直通を考慮されて作られた、事実上の増設区間。
そのためか、風景や道路構造がどこかしら、谷山インターから続く指宿スカイラインの延長線にも見える。


鹿児島北IC 1km
小野トンネル(長さ:460メートル)


鹿児島北IC 500m


[28]鹿児島北IC
何なんだ?隣にある謎のマスキングは……。(2018年訪問時)


[28]鹿児島北IC
鹿児島市街(城山公園・西郷隆盛像・桜島方面)・いちき串木野方面はこちらで。

[28] 鹿児島北IC

鹿児島北IC~薩摩吉田IC(一日平均利用数:約32,000台)


拝啓、E3九州道


鹿児島本線料金所 4km
1977年に開業したえびの・熊本方面の九州道では、約4km先にある本線料金所で入場手続きを採る。
先ほどの鹿児島北インターをそのまま素通りする場合でも、通行料が同額になるように設定されている。


薩摩吉田IC 5km 姶良IC 13km 熊本 169km
地形的な事情からS字クランクが連発する「悪路」が続く。交通量も多く、事故多発になりがちだ。


登坂車線 200m先 安全運転をお願いしもんで


急カーブが続く。


本線料金所まで登坂車線が出現。そこまで厳しい坂道ではないが、距離が長く、低速気味になりやすい。


速度注意 料金所1km
S字カーブの半径も500mを下回る急激なモノになっている。


鹿児島本線料金所 500m 速度落せ
本線料金所の直前で登坂車線が消えてしまう。そのままTBに突っ切っても良かったのでは?


鹿児島本線料金所


薩摩吉田IC 2km


鹿児島市内でありながら、鹿児島北インターを過ぎると途端に「市街地」から離れる。
周囲は山だらけで、パッと見た感じで本当に人口60万人越の都市なのか迷う。


薩摩吉田IC 1km


薩摩吉田IC 500m


[27]薩摩吉田IC
宮ノ浦地区・吉野地区はこちらへ。

[27] 薩摩吉田IC

薩摩吉田IC~姶良IC(一日平均利用数:約31,000台)


鹿児島~えびの間 最高速度80キロです(臨時速度規制時を除く)
八代JCTより南側は、交通量や予算・地形上の都合から、時速80キロのロースペックで設計。


登坂車線 ここから


薩摩吉田インター先にある登坂車線は、距離にして1km未満。
スグに坂道の頂点に達し、そこからは姶良インターまで下り坂となる。


下り坂1km 速度落せ(5.0%)
ここだけ見ると、どことなくE2A中国道のようにも見えてしまう。速度超過に注意。


姶良IC 6km 加治木JCT・IC 15km 熊本 161km
加治木で向かえるE78東九道・鹿屋方面の案内は無視。


下り坂1km 速度落せ(3.7%)


車間距離を十分に
鹿児島市内と姶良市を結ぶこの区間は、並行する国道10号の難所・竜ヶ崎のバイパス・迂回路でもある。
そのため、時間帯を問わずに比較的交通量が多く、時には4万台前後にまで達することも。


下り坂1km 速度落せ(5.0%)


本城BS(NEXCO西日本の管理用施設)


速度注意(R=400m)


S字カーブが連発する上、道中には警告標識も数多く存在する。
どうにかして直線化・快速道路に改良することは出来ないものだろうか。


姶良IC 2km


急カーブ 速度注意


姶良IC 1km


雨の日 事故多発


桜島IC・SA 3km 溝辺PA 24km
E78東九道経由で向かえる国分PAまでの距離は無視。


鹿児島県姶良市(あいら-し)


姶良IC 500m


[26]姶良(あいら)IC
姶良市(姶良地区・蒲生地区)はこちらへ。

[26] 姶良IC

姶良IC~桜島IC(一日平均利用数:約29,000台)


桜島IC・SA 2km
姶良インターを過ぎれば、ひとまず最初の難所はクリア。
引き続き、やや狭いE3九州道が連続するので注意。


ハイウェイラジオ桜島
九州島では最南端となるハイウェイラジオ聴取区間に入る。


広域道路情報表示板


桜島IC・SA 1km
錦江湾が見えてきた。


加治木JCT・IC 7km 溝辺鹿児島空港IC 15km 熊本 153km


[25-2]桜島IC・SA
上り方向のE3九州道では最初となるサービスエリア。桜島インターを併設する。

桜島SA(上り行き)

[25-2] 桜島IC・SA

 

桜島IC~加治木JCT(一日平均利用数:約29,000台)


拝啓、E3九州道


桜島SAを通過すると、姶良市(帖佐地区)の街並みをゴボウ抜きする。
鹿児島都市圏の一角を担い、周辺はロードサイド店舗も含めて都市化が進んでいる。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


帖佐(ちょうさ)バスストップ


帖佐(ちょうさ)バスストップ
JR鹿児島中央駅を頭にして、空港・熊本・福岡方面へ向かう高速バスが停車する。


市街地沿いを突っ切るものの、道中ではやや内陸にそれた経路を辿る所も。


山間部を通過すると、その先で姶良市加治木地区の市街地が見えてくる。


加治木JCT・IC 2km


加治木JCT周辺はE3九州道を境にして景観が異なり、南側は都市化が進むのに対し、北側は農村部が広がる。


加治木JCT 1.5km


加治木JCTの構造が複雑になったことから、図形標識が新設されて分かりやすく解説している。


熊本まで146km 宮崎まで123km(E10宮崎道経由)
加治木JCTからE78東九道経由でも宮崎に向かうことは出来るが、高速道路としてはE3九州道→E10宮崎道経由を推している。


加治木JCT 1km


道路情報板(E3九州道・E78東九道)


加治木JCT 500m


[25-1]加治木JCT
左手にポッコリと突起している蔵王岳が見えた所で、E78東九道との分岐点と合流。


[25-1]加治木JCT
姶良市加治木地区・霧島市国分・鹿屋方面は左折。空港・えびの・宮崎・熊本方面は直進しよう。
宮崎県都城市方面に向かう場合は、E78東九道経由で末吉財部インターまで向かい、そこから一般道で。

加治木出口・霧島市国分・鹿屋方面>>


目的インターを通り過ぎたら 次のIC(溝辺鹿児島空港インター)でお申し出を

乗り換え:[E78] 隼人道路E78東九道接続)
一般有料道路を含め、大隅地方へ分岐する長き高速道路の始まり。

[25-1] 加治木JCT

<<指宿スカイライン(指宿・谷山方面) [E3] 九州道 [E3九州道] えびのJCT~加治木JCT>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.