E78東九道 上り行き(加治木JCT~国分IC)

訪問 2018年10月7日
作成 2018年10月18日

走行記録

加治木JCT・IC


[25-1]加治木JCT ここからE78東九道
姶良市に位置する加治木JCTより、便宜上のE78東九道が始まる。
但し、この地点ではE3九州道の一部に過ぎない。


ランプウェイは既存のE3九州道・加治木インターを流用しており、半径が大変小さい。


西日本高速道路九州支社・鹿児島高速道路事務所(旧・加治木料金所)


以前はこの地で高速自動車国道の通行料を徴収しており、隼人道路とは別格になっていた。E78東九道の国分・末吉財部延伸に伴って、隼人道路とE3九州道・E78東九道の乗り継ぎが出来るよう、旧・加治木料金所は廃止。ランプウェイを新設して南側の国道10号加治木バイパスに直結させる形で移設している。

料金所の隣に隣接する形で高速道路の維持管理を行う鹿児島高速道路事務所が立地していたため、オフィスはそのままに旧・出入口を関係者用の通路に転換させている。こうした事例は、他にもE32徳島道の徳島本線料金所跡地でも散見される。


加治木IC 400m 加治木出口 左車線へ
E3九州道と隼人道路が直通する前は、ここで平面交差点となって県道と国道を結んでいた。


[25]加治木IC
新設によって移動した加治木インターと合流する。
姶良市加治木地区は左車線、 霧島市国分地区・鹿屋方面は右車線へ。


ここから隼人道路
E3九州道と隼人道路を結ぶランプウェイは、拡幅を一切想定しない完成2車線で運用。
ランプそのものも片側1車線分しか確保されていない。


E78東九道499km地点(仮)
志布志~日南市方面の正確なルートが決まっていないため、キロポストも「仮」となっている。


加治木インターからの流入路と合流する。

[25] 加治木IC

加治木IC~隼人西IC(一日平均利用台数:約18,000台)


2018年7月訪問時は、合流と共に対面通行が始まっていた。
隼人東インターまでの渋滞多発を理由に拡幅を行ったため、現在は4車線化されている。


隼人西IC 2km 隼人東IC 5km 鹿屋 73km
一応、鹿屋串良JCTを経由して鹿屋市街まで直通したため、下段部の案内が鹿屋になっている。
それまでは国分インターまでの距離だったりと曖昧だった。


錦江湾沿いをなぞる国道10号旧道は、性質上、見通しの悪いカーブや狭隘な市街地が多く、交通に支障を来している。
そのため、迂回・時短を理由に隼人道路を使う客層がおり、渋滞・速度低下が生じていたことから拡幅に踏み切った。


隼人西IC 1km


隼人西IC 500m


[42]隼人西(はやと-にし)IC


[42]隼人西(はやと-にし)IC


一時的に4車線分の幅員に増えるが、追越車線がゼブラゾーンで覆われて追い越し不能。そもそも距離が短い。


右手に料金所事務所の跡が残されている。
隼人道路が国分方面のE78東九道と繋がる前は、ここで料金徴収を行っていた。

[42] 隼人西IC

隼人西IC~隼人東IC(一日平均利用台数:約14,000台)


隼人西インターと隼人東インターの間は、南側の部分が空き地になっている。
2024年11月現在、4車線化へ向けて拡幅工事が実施中である。


野久美田トンネル(長さ:250メートル)
隼人道路唯一のトンネル。内部が下り坂になっており、速度低下が懸念される。


野久美田トンネルを抜けると、一転して錦江湾沿いを走る平地コースに。


隼人東IC 1.5km 鳥注意
錦江湾のすぐ近くを走るためか、鳥による襲撃が目立つという。


隼人東IC 1km


隼人東IC 500m


[41]隼人東(はやと-ひがし)IC


[41]隼人東(はやと-ひがし)IC 隼人道路ここまで
霧島市隼人地区・霧島温泉・鹿児島空港はこちらへ。
出口ノーズ標識と隣り合わせになる形で、隼人道路の終了宣言を示す標識がある。

[41] 隼人東IC

隼人東IC~国分IC(一日平均利用台数:約10,000台)


隼人東インターから先は、志布志インターまで時速100キロでの走行を担保している。


国分IC 3km 末吉財部IC 26km 鹿屋 65km


対面通行ここまで(ゆずり車線の距離:約1,000メートル)
国分インターの手前で一時的に4車線区間が復活するが、距離的には僅か1km程度。


国分IC 2km


国分BS(NEXCO西日本の管理用施設)・霧島IC予定地
鹿県区間のE78東九道における唯一の本線バス停だが、停車するバス路線は無し。
将来はこの付近に霧島インターを増設する方針。


この先対面通行


国分IC 1km
垂水市の部分が不自然に上書きされており、それとは別に謎の塗りつぶし跡がある。
ローマ字の画数から考えて、垂水市の部分は鹿屋市、上書き跡は都城のようにも見える。


国分IC 500m


[40]国分IC
霧島市国分地区・垂水方面はこちらへ。

[40] 国分IC

<<[E3九州道] 鹿児島市街方面 [E78] 東九道 [E78東九道] 鹿屋・志布志方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.