国道10号 隼人道路
作成 2019年11月15日
隼人道路(はやと-どうろ)は、鹿児島県霧島市隼人町と、鹿児島県姶良市加治木町とを結ぶ国道10号バイパス。海岸沿いを通る国道10号現道の道幅が狭いことを理由に混雑・交通障害の発生緩和を目的としつつ、将来的にE78東九道と接続することも視野に入れて建設されたもの。
スペック情報
隼人道路あれこれ
※E78東九道全体のことに関しては、E78東九道レポートを参照。
料金の額及びその徴収期間(PDF注意)
(西日本高速道路株式会社・協定に基づく事業許可の変更 2018年3月30日改定分)
料金区分は「軽自動車」「普通車」「中型車」「大型車」「特大車」の5段階体制となっている。一般有料道路なので、他の高速自動車国道と比べると、1キロ単価がかなり高く設定されている。
1994年頃の加治木IC(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より引用・一部加工)
隼人東インターより東側のE78東九道(国分・曽於・鹿屋方面)と接続する前は、独立した有料道路で運用されていた。そのため、現在の鹿児島高速道路事務所付近にE3九州道の料金所が設けられ、一旦、一般道路を経由後、再び隼人道路に乗り換えるという2ステップ体制になっていた。高速道路の延伸に併せ、2001年に旧・加治木インター(現在の加治木JCT)はそのまま隼人道路に接続できるように改築され、一般道路との出入口も料金所を移動する形で現在に至る(建前上、国道10号バイパスとして、隼人道路と加治木バイパスが連続利用できるようになった)。
他のE78東九道は原則として暫定2車線で運用されているが、一足お先に、隼人道路から拡幅工事に着手することが決定。2019年度より本格的な4車線化工事が始まり、2025年夏までには完成4車線の形態になる見通し。
走行記録
下り行き(隼人東IC~加治木JCT・IC)
上り行き(加治木JCT・IC~隼人東IC)
接続する他の道路
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.