ホーム>道路>一般有料道路>指宿スカイライン
指宿スカイライン
訪問 2018年10月7日
作成 2018年10月10日

指宿(いぶすき)スカイラインは、鹿児島市から南九州市(川辺・知覧・頴娃地区)を経由し、鹿児島県指宿市に至る一般有料道路である。
起点の鹿児島市内(鹿児島インターから谷山インターまで)は、並行する国道225号のバイパス道路と同時に、E3九州道・E3A南九道とを結ぶアクセス道路の印象を持つ。同時に、地域高規格道路・南薩縦貫(なんさつ-じゅうかん)道の一部を構成している。谷山インター以南(南九州市・指宿方面)は、南北に延びる薩摩半島の山岳地帯の頂上を延々と走るワインディングロード(観光道路)となっている。
スペック情報
- 事業名:鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線(主要地方道)
- 道路管理者:鹿児島県道路公社
- 起点:鹿児島市田上八丁目(E3九州道・E3A南九道・東西道 / 鹿児島IC)
- 終点:鹿児島県南九州市頴娃町上別府(頴娃IC)
※無料開放区間まで含めれば、指宿市大迫地区にある大迫インターが終点。
- 設計規格:
(鹿児島IC~山田IC)第1種第4級
(山田IC~谷山IC)第3種第2級
(谷山IC~頴娃IC・指宿大迫方面)第3種第4級
- 総延長:36.8km
- 車線幅員:
(鹿児島IC~谷山IC)3.25m
(谷山IC~頴娃IC・指宿大迫方面)2.75m
- 路肩:
(鹿児島IC~山田IC)1.75m
(山田IC~頴娃IC・指宿大迫方面)0.75m
- 車線数:
(鹿児島IC~谷山IC)完成4車線
(谷山IC~頴娃IC~指宿大迫方面)完成2車線 ※一部で登坂車線あり
- 最高速度:
(鹿児島IC~谷山IC)時速70キロ
(谷山IC~頴娃IC・指宿大迫方面)時速50キロ
指宿スカイラインあれこれ
おねだん・多頻度割引
参考:指宿スカイライン料金表(鹿児島県道路公社)
鹿児島IC~谷山IC
- 軽自動車:200円
- 普通車:320円
- 大型車:490円
- 特大車:1,140円
※ETC利用時は通行料を10%割引。24時間運用。
※原付などの軽車両は通行できません。
谷山IC~頴娃IC
- 軽自動車・普通車・大型車・特大車:一律100円
- 軽車両など:一律10円
※上述の価格は谷山~頴娃までの最大料金。区間ごとの詳細は道路公社ウェブサイトにて。
※夜10時~朝7時までは料金所事務室が閉まっているため、無料で通行可能。
※回数券制度あり。
※原付などの軽車両の通行が認められている。
※2019年10月より、車種・区間問わずに一律100円(軽車両等は一律10円)に引き下げ。
鹿児島~谷山は半永久的な有料道路へ
元々は2017年6月をもって無料化される予定だったが、維持費の調達やインターチェンジ増設などの理由を口実に、2042年まで延長する方針が決まった。無料化する気などゼロに等しいが、これには限りある県税の有効活用策や、谷山インターから南九州市頴娃地区の有料区間が償還の足を引っ張っているのが一番の原因である。

ていうか。鹿児島インターから谷山インターまでは、NEXCO西日本に移管したらどうですか。
走行風景
下り行き

鹿児島IC~谷山IC(いわゆる「第3期区間」)
上り行き

谷山IC~鹿児島IC
接続する他の道路
- E3九州道(E78東九道接続)
起点の鹿児島インターで接続する、九州の縦中央部を縦断する高速道路。鹿児島空港や大隅地方へは、この高速道路を使うと便利。
- E3A南九道
同じく起点の鹿児島インターで接続する、国道3号のバイパス道路。こちらは北薩地方を東シナ海沿い経由に結んでいる。
- 鹿児島東西道路
起点で接続する国道3号バイパス。殆どがトンネルで、鹿児島市中心部との連携を実現する。
- 南薩縦貫道
鹿児島インターから谷山インターまでは、指宿スカイラインと重複する地域高規格道路。
一般有料道路
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.