指宿スカイライン 下り行き(鹿児島IC~谷山IC)

作成 2018年10月10日

走行記録

鹿児島IC~山田IC


鹿児島IC・指宿スカイライン 起点
九州道からそのまま流れ込む形で指宿スカイラインへ。


有料道路 指宿スカイライン この区間は自専道(時速70キロ規制・転回禁止)
谷山IC 8km 知覧IC 27km 指宿 64km
途中にある山田IC・中山ICまでの距離は無視ですかい。


西陵トンネル(長さ:650メートル)
地形的な事情から、上下線でトンネルの距離が微妙に異なる。


大牧橋


広木トンネル(長さ:550メートル)・1.5km先料金所


広木大橋。上り行きのトンネル出口に銘板があるのだが?


山田トンネル(長さ:293メートル)・500m先料金所


ETC車は右車線へ 時速40キロ規制


指宿スカイライン 山田料金所
ここで谷山ICまでの通行料を支払う。普通車は320円で、ETC利用時は10%引きになる。
鹿児島県道路公社・山田料金所PAが隣接している。

山田料金所パーキングエリア(下りのみ)


山田IC 200m


山田IC。星ヶ峯ニュータウンに近い。

山田IC・料金所

山田IC~中山IC


中山IC 2km 谷山IC 5km 錫山IC 11km


山田ICのフルインター化が進んでおり、2021年度以降に完成する見通し。


山の谷間を高架橋で結んでおり、これだけ見ると割と走行しやすい。
周辺は鹿児島市の郊外にありがちなニュータウンが多数整備されている。


中山IC 1km。なぜかここから先は標識が一般道の「青」に変わる。


ここは北緯31度33分 池田湖まで48km
この付近で自専道と一般道が切り替わるらしいが、それらしき標識が全く無いために判別不能。


中山IC 500m。見通しの良い4車線道路が続いている。


中山IC

中山IC

中山IC~谷山IC


中山トンネルを潜ろうとするが、ここでも上下線で距離が大きく異なる。


谷山IC 2km 錫山IC 8km 川辺IC 14km  中山トンネル(長さ:180メートル)
川辺ICはスカイライン経由の距離であり、谷山ICと無理やり繋いでいる南薩縦貫道経由の距離では無い。


よく見ると中山トンネルは入口がシェードで距離を「水増し」しているのが分かる。


滝之下トンネル(長さ:180メートル)


複雑な谷山ICの分岐を図形化した標識。何だかNEXCO西日本のJCT標識に似ている。


谷山ICを目前にして時速60キロ規制。


谷山IC 200m。SL・南薩道(加世田・吹上・谷山地区)は左車線へ。


谷山IC。九州道・南九道アクセスを理由とした指宿スカイラインはここまで。
直進すると県道219号・国道225号経由で指宿方面へ向かう。


谷山出口・分岐。引き続き指宿スカイラインを利用する場合は右車線へ。

乗り換え

<<[南薩道] 南九州・枕崎方面

谷山IC

<<[E3九州道] 加治木JCT~鹿児島IC <<[E3A南九道] 鹿児島道路 指宿スカイライン

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.