広島高速2号線 下り行き(温品JCT~仁保JCT)

訪問 2021年3月14日
作成 2021年3月20日

走行記録

温品JCT~府中出入口(一日平均利用台数:最大約20,000台)


温品(ぬくしな)JCT 広島高速2号線・起点

2021年現在では、分岐ランプへ入り込む形でそのまま通過する。


分岐路となるランプウェイは時速50キロ程度での走行を想定した設計になっており、カーブはまあまあ厳しい。


5号線からのアクセスランプと合流する。
5号線⇔2号線は一時、建設凍結されたが、不便になるだけなので復活している。


府中出入口 600m
拝啓、広島高速2号線。ココが繋がったおかげで、呉へ手が届く程に近くなった気分がします。


広島県安芸郡府中町(あきぐん-ふちゅうちょう)
広島市内の中に存在する自治体で、マツダ本社があることで知られる。
備後地方にも府中市があるため、ココでは「安芸府中」と呼ばれる。


矢賀出入口(仁保・呉方面の出入口のみ)


府中出入口 200m
ココで一時的に片側3車線。2号線には「入ってスグに退出できるランプ」が2箇所ほど有る。


府中出入口


府中出入口
府中町・マツダスタジアム・広島駅・県庁方面はコチラへ。

府中出入口

府中出入口~東雲出入口(一日平均利用台数:約23,000台)


山陽新幹線・山陽本線

府中ランプを過ぎた先で、新幹線・JR山陽本線と立体交差。
新幹線に関しては、高架下を潜り抜ける構造を採る。


広島市南区(ひろしまし-みなみく)
山陽本線・天神川駅付近で、再び広島市内へ。南区は広島港があることで知られる。


東雲出入口 800m


大州出入口(仁保・呉方面の出入口のみ)


東雲出入口 200m
猿候川大橋(えんこうがわおおはし)

府中大川と猿候川との合流地点に架けられた橋梁だが、広島高速本線からは全く見えない。


東雲出入口
中区・安芸区方面はコチラへ。

東雲出入口

東雲出入口~仁保JCT(一日平均利用台数:最大約32,000台)


ここから対面通行
仁保出入口まで(猿候川の下流沿い)は、国道2号・主要道翠町仁保線の上空を通過している。
早期開通を図る狙いから、東雲~仁保の1区間だけ、中途半端に対面通行で運用。


拝啓、広島高速2号線。都市高速で対面通行って、あんまり聞かないですよね……?


高架下は左手に猿候川・右手に住宅街とマツダ工場(関連を含む)が多く占めている。


仁保JCT 400m


仁保JCTで、広島高速3号線とE31広島呉道路・海田大橋へそれぞれ分岐するという図形標示板。


対面通行ここまで
仁保出入口寸前で対面通行は終わり。距離的には1km程度。


仁保出入口(坂町・呉方面の出入口のみ)


仁保出入口で広島高速からE31広島呉道路に切り替わるが、ココでは退出できないので、実質的に隣の仁保JCTで2号線が終わる。単独でE31広島呉道路が運用されていた頃は、日本道路公団→NEXCO西日本管理の仁保インターが存在したが、現在は広島高速のランプウェイ扱いに変更されている。仁保出入口→3号線へ乗り換えた場合は、E31広島呉道路の通行料金が発生しない。


仁保JCT 200m
仁保出入口からの合流も含め、仁保JCTまで片側3車線に増える。
仁保インター時代は地上構造になっていたため、広島高速接続前に魔改造が施されている。


仁保JCT 100m


仁保JCT

広島高速3号線・海田大橋(広島港・廿日市・海田町方面)はココを左折。

<<[海田大橋] 海田方面 [3] 広島港・廿日市方面>>


仁保JCT 広島高速2号線・終点
広島大橋に差し掛かる寸前で、広島高速は終了。そのままE31広島呉道路となり、呉方面へ向かう。

乗り換え:

仁保JCT

<<[1] E2山陽道方面 [2] 広島高速2号線 [E31広島呉道路] 呉方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.