E31広島呉道路
下り行き(仁保JCT~呉IC)
訪問 2021年3月14日
作成 2021年3月20日
走行記録
仁保出入口
E31広島呉道路・起点
広島大橋へ渡る途中で、広島高速からE31広島呉道路へバトンタッチ。
広島高速公社とNEXCO西日本の境界であることを示す案内は一切設置されていない。
広島大橋(橋長:1,020メートル)
広島港を豪快に通り抜ける橋梁で、長さも1km超とかなり長い。
広島大橋を渡る最中に、奥手に広島湾沿いの離島をチラホラと見渡せる。
設計速度60キロ
一般道路と同じスペックで建設されたため、自専道の割には快適な走行がし辛い。
坂本線料金所 500m 速度落せ
拝啓、E31広島呉道路。
坂本線料金所
ココで、最初の仁保~坂(+広島高速)の通行料を支払う。
通行料は620円と表示されたが、コレは都市高速広島東→坂北を連続利用した場合。
坂北IC 700m
坂北IC 600m ようこそクレアラインへ E31広島呉道路
クレアラインは路線バスの名前でもあり、JR呉線と競合関係にある。
横浜トンネル(長さ:300メートル)
料金所から坂北インターまでは、やや半径の小さい左カーブを描いている。
[2-1]坂北IC 直進・呉
[2-1]坂北IC
坂町・広島市安芸区・熊野町方面はコチラへ。
[2-1] 坂北IC
ココで国道31号現道・JR呉線とオーバークロス。2つの路線が終点まで並行している。
この先 対面通行
直角右カーブの後、右側車線が消滅して対面通行となる。
広島高速から連続走行した場合、実に東雲~仁保以来の暫定2車線。
対面通行区間では、なぜかカラーポールやワイヤーロープによる安全措置が全くない。
時速60キロに設定されており、一般道路と同じだから無問題、という解釈だろうか。
設計速度60キロ・追い越し規制
[2-2]坂南IC(呉方面の出入口のみ)
坂北・坂南それぞれのハーフインターを組み合わせる形で、疑似的なフルインターを実現している。
拝啓、E31広島呉道路。
ようこそクレアラインへ
国道31号・JR呉線と同じ場所を通過するため、右手に広島湾沿いの島々を一望できる。
2018年の集中豪雨で防災の重要性が高まったため、拡幅工事が実施されている。
2021年3月に訪問した当時は、本格的な工事に着手する前の状態だった
E31広島呉道路を走っていると、たまに見かける路線バス(広電・中国JR)。
路線バスとしてのクレアラインが走っており、JR呉線とは競合・共存関係にある。
天応西IC 2.5km
小屋浦トンネル(長さ:650メートル)
国道31号現道よりもかなり高台の場所に造られており、所々で高架区間が目立つ。
天応西IC 1km
天応東ICでは出られません
天応トンネル(長さ:310メートル)
広島県呉市(くれ-し)
天応西IC 400m
[3-1]天応西IC 呉ポートピア左折
[3-1]天応西IC
呉ポートピア・呉市焼山地区はコチラへ。
[3-1] 天応西IC
天応本線料金所 1km
呉市天応地区の住宅街を高架構造で切り抜ける。
天応本線料金所 400m 速度落せ
本来はこの辺で天応東インターと合流することになっている。
実際には前後区間が暫定2車線のままなので、天応東インターは本来の「走行車線」をランプに転換している。
天応本線料金所
ココで坂・天応⇔呉の通行料を支払う。
E2山陽道・広島東インターから広島高速経由で分岐した場合、3度目の料金所潜りに。
呉IC 5km
拝啓、E31広島呉道路。
呉インターまでの区間も、左手に拡幅用の空き地が確保されている。
現在、拡幅工事を実施中。4車線化にご期待下さい。
吉浦トンネル(長さ:680メートル)
山岳部を通るため、天応⇔呉は長距離トンネルが目立つ。
現道の国道31号・JR呉線は海沿いを通るのに対し、E31広島呉道路は山岳部をトンネルで押し通す。
そのため、呉市街直通であるにしても、呉駅付近の中心街からは、やや北寄りに離れている。
呉トンネル(長さ:2,380メートル)
E31広島呉道路最長トンネル
呉インターの直前まで続く最後のトンネルで、長さが2.4kmに達する横綱級。
対面通行なので渋滞が起きやすく、しかもトンネル幅がかなり狭いのが特徴。
時速60キロ設定と言っても、実際の旅行速度はそれよりも遅いように感じた。
呉IC 1.2km
呉IC 400m
トンネルを出ると呉市の中心街が目の前に広がる。
[4]呉IC E31広島呉道路・終点
写真の場所で呉市道と接続し、E31広島呉道路は終了。呉市街・呉市東部地域へ。
[4] 呉IC
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.