E11高松道 上り行き(津田東IC~鳴門IC)
訪問 2021年4月12日
作成 2021年5月25日
走行記録

津田東インターより東側は、開通当初から高速自動車国道としてのE11高松道だった区間。

香川県東かがわ市

白鳥大内IC 6km 引田IC 11km 徳島 47km 神戸 131km

ここから時速100キロ設計
津田東インターから再度、時速100キロ設計に戻る。

旧・高松東道路や、高松市内の高架区間に見られた急傾斜な坂道が控えられ、かなり快適に走行可能。

引田インターまでは上り方向を拡幅しており、旧・追越ポイントを除くと舗装状態が大変綺麗だった。

大内BS 標識に名前を入れないの、なぜ?

大内バスストップ
ココも手前のバス停同様、京阪神地域へ向かう高速バスが頻繁に停まる。
隣はとらまる公園が整備され、バス利用客向けのパーク&ライドを備える。

白鳥大内IC 1.5km

白鳥大内IC 1km

[10]白鳥大内(しろとり-おおち)IC

[10]白鳥大内IC
東かがわ市白鳥地区・大内地区はコチラへ。
[10] 白鳥大内IC


拝啓、E11高松道。この辺の出口標識、逆光対策が施されているのですね。

引田IC 4km 板野IC 16km 徳島 40km 神戸 124km

白鳥トンネル(長さ:710メートル)

引田IC 2km
白鳥大内インターと引田インターとの間は短い。同一市内の行き来には最適だろう。

引田IC 1km

引田IC 500m

[9]引田(ひけた)IC

[9]引田(ひけた)IC・BS
東かがわ市引田地区はコチラへ。
[9] 引田IC


この先にある大坂峠で徳島県区間に入るためか、次の板野まではやや距離がある。
国道11号が海沿いを通るのに対し、E11高松道は内陸沿いをショートカット(JR高徳線に並行)。

拝啓、E11高松道。色々とワケありな香川県区間、もうすぐ終わっちゃいますね。

板野IC 11km 鳴門JCT 21km
[E11徳島道] 徳島 36km
(他社線) 神戸 119km

引田インターから先は大坂峠へ向けて、段階的に上り坂が連続する。

車間距離確認区間(設計速度100キロ)
瀬戸内海が見えるのはココまで。国道11号はココから海沿いを通る。車間距離の間隔を修正した跡が。

海沿いから抜けると、一気に海抜を上げながら峠へ。こうした構造が渋滞のネックになっていた。

大坂峠は源義経も通ったとされ、晴れた日はココからパラグライダーを楽しむ人もいるという。

上り坂 あと3km
大坂トンネルの全域と、そこまでのアプローチ区間は上り坂になっている。
4車線化前までは京阪神地域⇔高松の連絡において必ず渋滞が発生する「確信犯」だった。

大坂トンネル(長さ:2,119メートル) E11高松道最長トンネル
香川県と徳島県の県境を結ぶトンネルで、約2.2kmに達する横綱級。

4車線化は実現したが、だからといって「絶対に渋滞しない」というわけじゃないので注意(出口まで上り坂)。

ここから徳島県
大坂TNのほぼ中間点で隣の徳島県へ。

徳島県板野郡板野町(いたのぐん-いたのちょう)

北唱谷トンネル(長さ:687メートル)

峠は越したが、この先の板野インター近くまではその反動で、下り坂が連発する。

南唱谷トンネル(長さ:642メートル)

県境付近にある3つのトンネルを抜けると、鳴門・徳島都市圏の街並みが広がる。
これから先、他社線との接点である鳴門インターまでは紀伊水道沿いを通る。

板野IC 2km


板野IC 1km

四国八十八ヶ所 板野IC
第1札番の霊山寺を頭に、合計5箇所も寺が立地している。

鳴門西PA 3km
[E11徳島道] 松茂IC・PA 13km
(他社線) 淡路島南IC・PA 25km
松茂インター・PAの徳島道は「E11」が割り当てられているはずだが、なぜか「E32」。誤植かな?

板野IC 500m

[8]板野IC

[8]板野IC
板野町・藍住町・徳島市西部はコチラへ。
E32徳島道・藍住インターのりかえ口にもなっている。

[8] 板野IC


拝啓、E11高松道。いよいよE11高松道もラストスパートですね。

鳴門西PA 1km

徳島県鳴門市(なると-し)
E11高松道最東端となる鳴門市へ。うずしおなどで知られる。

鳴門JCT 8km
[E32徳島道] 徳島 23km
(他社線) 神戸 106km
徳島道の高速道路ナンバリングは「E11」では?

鳴門西PA
E11高松道最後のパーキングエリア。

鳴門西PA以降も緩めのアップダウンを繰り返しながら、鳴門インターへと続いている。

以前ココが対面通行だったという面影は完全に消えている。……ホントに対面だったのか。。

鳴門JCT 2km 鳴門IC 3.5km

鳴門JCTはインターの手前に増設されており、徳島方面は分岐で進路変更が必要になる。

大谷トンネル(長さ:456メートル)

鳴門JCT 800m

鳴門JCT 600m

[7]鳴門JCT

[7]鳴門JCT
ココで四国横断道としてのE11徳島道と繋がる。
徳島空港・徳島市街・阿南・室戸方面はコチラへ。

鳴門IC 1km

鳴門IC 600m

トンネル先 出口 合流注意
大代古墳の先で出口という、変化球な構造。合流にご注意を。
この先は他社線とを繋ぐアクセス道路扱いになる。
乗り換え:[E11] 徳島道(E55徳島南部道接続)
以前は徳島止まりだったものを、紀伊水道沿いに延伸工事を行った「別もの」。
[7] 鳴門JCT


鳴門IC といっても、この地点では出口ではない。

大代古墳トンネル
鳴門インター寸前で、発掘段階で大規模な史跡が見つかった、例の大代古墳を通過。
大変貴重なモノから、歴史を残す理由で切り通しからトンネル方式に切り替わっている。

鳴門IC・E11高松道ここまで
大代古墳トンネル先でE11高松道は終了。そのまま直進すると神戸方面へ。
鳴門市中心部のほか、ココからでも国道11号経由で徳島市中心部に向える。
乗り換え:[E28] 神戸淡路鳴門道(E2山陽道接続)
淡路島を挟む形で、四国島と阪神地域を例の大鳴門橋・明石海峡大橋で連絡する自専道。
鳴門IC

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.