E2山陽道 下り行き(高屋JCT・IC~広島JCT)
訪問 2019年9月29日
作成 2019年12月3日
走行記録
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
広島近郊に位置する区間なのに、設計スペックはE2A中国道と同じ。
西条IC 4km 志和IC 15km 広島 42km
西条IC 2km
西条IC 1.3km
西条IC 500m
[26]西条IC
[26]西条IC
東広島市(市役所・広島大学・西条地区・福富地区)はコチラへ。
[26] 西条IC
ココから志和・広島東までは、とにかく何となく流れが悪い。
志和IC 10km 広島東IC 20km 北九州 241km
広島市が近づくため、下段部の案内が北九州までの距離に変化。実に240km超(汗
追突注意 車間距離を十分に
上下線でやや分離しているのが分かる。ここから先、再びトンネルが多用気味に。
西条トンネル(長さ:1,100メートル)
繁忙期は渋滞が猛烈に起こる重罪人のひとつ。
米満トンネル(長さ:310メートル)
この手前に近隣にある東広島医療センターへ通じる管理用施設がある。
微妙なアップダウンが連続する上、時速80キロ設計も重なって狭く感じる。
夕方のE2山陽道。広島市内・近郊区間へ向かう車両でごっせごっせになりがちである。
広域情報表示板(2019年9月29日現在)
車間確保パネル
流れが悪くなりやすいことへの配慮。
標高312m
西条~志和では最も海抜が高い。
八本松トンネル(長さ:840メートル)
E2山陽道における渋滞の確信犯。
先ほどまでの上り坂→トンネル内の緩やかな下り坂とセットで、強烈な渋滞を引き起こす。
設計速度80キロ
トンネルの先で急激に流れが悪くなり始める。そりゃそうだ、微妙な上り坂があるわけだし。
ハイウェイラジオ志和
この先の広島都市圏・E2A中国道・北九州方面の情報をキャッチしておきたい。
志和IC 2km
この付近で微妙な坂道の頂点に達する。
志和IC 1km
奥屋PA 3km 沼田IC・PA 24km 宮島IC・SA 39km
追突注意
志和IC 500m
[27]志和IC
[27]志和IC
東広島市志和地区・八本松地区はコチラへ。
[27] 志和IC
志和インターから先の国道2号バイパスが不完全であるため、隣の広島東インターまで更に交通量が増大する。
拝啓、E2山陽道。
奥屋PA 1km
広島東IC 9km 広島IC 15km 北九州 229km
奥屋PA
志和トンネル(長さ:2,110メートル)
大きく左に旋回しており、やや急な下り坂となっている。
E2山陽道全体でも数少ない「関脇級」のトンネル。
長い下り坂 速度注意(最大傾斜4.0%)
広島東インターまで、急激な下り坂が連続する。
夕方の通勤時間帯も重なり、速度超過による事故・混雑が起こりやすい、E2山陽道鬼門の場所になっている。
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
下り坂の道中で、安佐北区の深川一帯の住宅街がチラホラ見え始める。
広島東IC 2km
広島東IC 1km
広島東インターは広島高速と接続しているため、出口と都市高速分岐を間違えないよう、図形標示板で案内している。
広島東IC 500m
情報表示板(広島高速)
広島高速の情報情報板はNEXCOと異なり、青色。
[28]広島東IC
[28]広島東IC
広島市街・府中町・呉方面はコチラへ。
広島東インターは都市高速とNEXCO出口のどちらかへ分岐。本線は広島高速へ通じる高架橋の下を潜る。
広島東インターからの入場通路と合流。目と鼻の先に別のトンネルが見える。
乗り換え:広島高速1号線(E31広島呉道路接続)
現段階では最短経路で、E2山陽道と広島市中心部・呉方面の連絡が可能な都市高速。
[28] 広島東IC
設計速度100キロ(80キロ区間ここまで)
福山西ICから続いてきた時速80キロ設計が、ココで終了。
但し、その先の安芸トンネルは道幅が狭いため、実質的にはトンネル出口から緩和。
安芸トンネル(長さ:1,640メートル)
拝啓、E2山陽道。
福山から続いてきた時速80キロ縛りが緩和され、ようやく本来のE2山陽道が復活するわけであります。
広島IC 3km 沼田IC・PA 10km 広島JCT 11km 北九州217km
急な下り坂 速度注意(最大傾斜4.7%)
太田川まではかなり急な坂道。実はココも繁忙期を中心に混雑が起きやすかったりする。
広島IC 2km
太田川(橋長:520メートル)
広島県を代表する巨大河川。上流には三段峡などの名所も。
太田川を渡っている最中で、安佐南の主要地・緑井地区の住宅街が見えてくる。
先ほどの広島東インターで市街地へ向けて車両が分散するため、東から先は比較的空いている。
広島IC 1km
広島IC 500m
[29]広島IC
[29]広島IC
広島市中心部(県庁・広島城・平和記念公園・マツダスタジアムなど)はコチラへ。
西日本高速道路中国支社・広島高速道路事務所が併設されている。
[29] 広島IC
右手にフジグラン緑井が見える。広島インターの周辺は郊外・緑井地区の商業施設が集中している。
フェンスで見えないが、この近所で西日本高速道路中国支社の本部を通過。
武田山トンネルを前に、アストラムラインの高架下を潜る。
拝啓、E2山陽道。同路線における最後の渋滞スポット、覚悟して通過する必要がありますね。
武田山トンネル(長さ:1,770メートル)・車線変更規制区間
ここから広島JCTまで上り坂。特に武田山トンネル内は傾斜が結構あるため、余計に渋滞しやすい。
沼田IC・PA 2km 広島JCT 4km 五日市IC 7km 北九州 218km
沼田SIC・PA 2km 宮島SIC・SA 17km
SA・PAの距離と混雑情報がスグに分かるよう、標識がやや斜めに向いている。
沼田IC・PA 1.3km
沼田PA ETC出口 中型・大型・特大車 通行不可
沼田IC・PA 500m
広島JCT 2km
広島JCTで接続する連絡通路を経て、E2A中国道・E74浜田道へ向える案内をしている。
[29-1]沼田IC・PA
[29-1]沼田IC
安佐南区(沼田・伴東地区)はコチラへ。
[30-1] 沼田IC・PA
広島JCT 1km
沼田PAの出口ランプが、自動的に第1走行車線に切り替わる。
広島JCT 500m先
左折した先の高速道路で、E2A中国道方面へ接続する案内をしている。
コスト削減を理由に第1走行車線が消えてしまうのを示唆。
広島JCT 500m
情報表示板(E2A中国道・E2山陽道)
[30]広島JCT
[30]広島JCT
E2A中国道・浜田方面へ接続する高速道路と接続する。浜田・戸河内方面はコチラへ。
このまま左側の第1走行車線にいると、車線が消えてしまうので注意。
乗り換え:[E74] 広島道(E2A中国道・E74浜田道接続)
全長が17km程度しか存在せず、しかも広島市内(安佐北⇔安佐南)で完結する高速道路。E2A中国道は近い。
[30] 広島JCT
<<[E2山陽道] 岡山方面 [E2] 山陽道 [E2山陽道] 岩国・北九州方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.