E9山陰道 上り行き(米子方面~鳥取IC)
訪問 2020年8月16日
再編 2021年12月10日
走行記録
[7]はわいIC(暫定出入口)
2020年現在では写真の場所からE9山陰道が再スタート。
北条道路との接続を見越した設計だが、現段階ではあくまで暫定。造りもかなり適当である。
追越車線 2km先
羽合高架橋
以前はこの近くにある国道179号との交差点付近から、自専道がスタートしていた。
はわいSA(道の駅はわい) 900m
はわいSA(道の駅はわい)
泊・東郷IC 4km 青谷IC 11km 鳥取 37km
鳥取県区間では唯一の「サービスエリア」。
はわいSAを過ぎると、一時的に追越車線が復帰する。
追越車線 終り
坂の頂上に達した所で追越車線は終わり。
それを踏まえると、実質的な登坂車線と同類である。
長い下り坂 速度注意
坂の頂上に達したため、ココから先は下り坂。
泊・東郷IC 2km
泊・東郷IC 1km
泊高架橋の左手に、日本海が視界に大きく入ってくる。
泊・東郷IC 500m
[6]泊・東郷IC
[6]泊・東郷IC 無料区間 鳥取方面
湯梨浜町(泊地区・東郷地区)はコチラから。
[6] 泊・東郷IC
拝啓、国道9号。高速道路なのに「おにぎり」って、何だかスッゴい違和感を覚えるのですが。
泊・東郷インターの先にある写真の架橋で、国道9号(旧道)・JR山陰本線と立体交差。
国道9号(旧道)及びJR山陰本線は、再びココから海沿いをなぞるように通過する。
泊トンネル(長さ:801メートル)
泊トンネルから鳥取市の境目までは、延々と上り坂が続いている。
湯梨浜町エリアに入ると、それまでの丘陵地からリアス式海岸に沿った土地柄に変わっていく。
青谷IC 4km 浜村鹿野温泉IC 9km 姫路 147km
鳥取県庁が近づくため、下段部の案内が姫路市役所までの距離に変わる。
車間距離確認区間(設計速度100キロ)
4車線化した時は時速100キロでの走向を担保できるように作られている。
現状では道路の南側(下り方向)を活用して対面通行で対処。
E9山陰道の起点となる鳥取インターまで無料であるため、交通量増大に拍車を掛けている。
鳥取市(とっとり-し) 県庁所在地
坂の頂上に達した所で、隣の鳥取市へ。
但し、この段階では合併前の旧・青谷町の領地に入っただけ。
青谷IC 2km
井手トンネル(長さ:354メートル)
吉川トンネル(長さ:433メートル)
井手トンネルと吉川トンネルは、ほぼ近接した状態であるため、実質800m。
青谷・羽合道路のトンネルは4車線時も余裕で走れるよう、道幅が広く作られている。
青谷高架橋を通過する。周辺には旧・青谷町の中心部と見られる集落が見えてくる。
青谷IC 800m
青谷IC 300m
[5]青谷IC
[5]青谷IC 次は浜村鹿野温泉IC
鳥取市(青谷地区)はコチラから。
[5] 青谷IC
大幅に改造された青谷インターを直進し、E9山陰道の起点・鳥取インターを目指して東に進む。
海沿いを通る国道9号旧道に対し、E9山陰道は少し南側の山沿いを通過する。
浜村鹿野温泉IC・道の駅西いなば気楽里 4km
吉岡温泉IC 11km 姫路 142km
気高・青谷トンネル(長さ:2,130メートル)
気高・青谷トンネルは2km以上もある大関級のトンネル。
浜村鹿野温泉IC 2km
浜村鹿野温泉IC 1km 道の駅IC出口より150m
海に向かって小高い山と平地部が伸びる地形上、高架・盛土→トンネルが延々と続く。
浜村鹿野温泉IC 500m
鹿野・気高トンネル(長さ:250メートル)
[4]浜村鹿野温泉IC・道の駅西いなば気楽里
重山トンネル(116m)
浜村鹿野温泉インターの直前で不自然な山の形をしている。
完成寸前で法面変状の危険性が指摘されたことから、土を盛って穴掘り形式で押し通した。
[4]浜村鹿野温泉IC 次は吉岡温泉IC
隣接する道の駅のほか、鳥取市(気高地区・鹿野地区)はコチラから。
[4] 浜村鹿野温泉IC
気高第2トンネル(長さ:360メートル)
前述の通り、地形の都合からトンネルが連発する。
気高第1トンネル(長さ:530メートル)
[3]瑞穂宝木IC(鳥取方面の出入口のみ)
吉岡温泉IC 5km 鳥取西IC 10km 姫路 136km
内海中常松トンネル(長さ:1,940メートル)
約2km近くある関脇級のトンネル。隣の福井内海中トンネルまで含めると、合計3km近くに達する。
青谷インターより東側のトンネルは道幅が狭い。
当面の間は対面通行が続くため、鳥取市街に近いことも重なって流れが悪くなりやすい。
福井内海中トンネル(長さ:1,230メートル)
吉岡温泉IC 2km
吉岡温泉IC 1km
吉岡温泉IC 600m
[2]吉岡温泉IC
[2]吉岡温泉IC 次は鳥取西IC
吉岡温泉はコチラから。
[2] 吉岡温泉IC
チェーン着脱所 1km先
鳥取西IC 4km 鳥取IC 6km 姫路 130km
ついに「鳥取」の文字が。E9山陰道のグランドフィナーレまで、あと少し!
チェーン着脱所
先ほどのはわいSAと同様の上下集約型PAに似ているが、トイレなどは一切無い。
あくまでもチェーンベース(国土交通省の管理用施設)扱い。
追越車線ここまで
島根県益田市方面から進んだ場合、ココが最後の追越ポイント。
鳥取西IC 2km
二十世紀梨ふるさとトンネル(長さ:630メートル)
謎めいた造語トンネル。もっと違う名前、なかったのだろうか?
鳥取西IC 1.2km
鳥取西IC 600m
[1]鳥取西IC
E29鳥取道と接続するため、ココで大きく右にカーブ。
ずーっと海沿いを進んできた山陰道も、いよいよ終焉。
[1]鳥取西IC 次は鳥取IC
鳥取砂丘コナン空港・鳥取砂丘方面はコチラから。
[1] 鳥取西IC
鳥取IC 1km
高草トンネル(長さ:381メートル)
上り方向で見た場合、E9山陰道では最後となるトンネル。鳥取インターの直前まで右カーブが続く。
鳥取IC 600m
[9]鳥取IC E9山陰道ここまで
小月IC(予定)から続いてきた、偉大なるローカル高速・山陰道がココで終焉を告げる。
[9]鳥取IC 次は鳥取南IC
鳥取市街(県庁・JR鳥取駅・砂丘など)はコチラへ。
直進するとE29鳥取道と名称が変わり、E2A中国道・佐用JCTへ向かう。
乗り換え:[E29] 鳥取道(志戸坂峠道路・E2A中国道・E29播磨道接続)
一部区間では一般道路と乗り継ぐ必要があるなど、無料の割にはチグハグ感が漂う高速道路。
[9] 鳥取IC
<<[E9山陰道] 米子方面 [E9] 山陰道 [E29鳥取道] 姫路・大阪方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.