ホーム>道路>高速道路>E29播磨道
E29 播磨自動車道
作成 2021年11月17日

播磨自動車道(はりま-じどうしゃどう)は、兵庫県たつの市と宍粟市を結ぶ高速道路。鳥取と姫路を結ぶ西播地域の横断路線であり、中間部の播磨科学公園都市へのアクセスに便利。
スペック情報
- 国土開発幹線自動車道建設法に基づく路線名:中国横断自動車道 姫路鳥取線
- 高速自動車国道の路線を指定する政令:中国横断自動車道 姫路鳥取線
- 西日本高速道路(NEXCO西日本)が定める路線名:播磨自動車道
- 高速道路ナンバリング:E29
- 実延長距離:24.2km
- 起点:兵庫県たつの市揖西町土師(播磨JCT)
- 終点:兵庫県宍粟市山崎町高下(宍粟JCT)
- 重要な通過点:兵庫県相生市
- 設計規格:第1種第3級
- 設計速度:時速80キロ
- 車線数:完成4車線(仮)
- 最初に開通した日:2003年3月29日(播磨JCT~播磨新宮IC)
- 最後に開通した日:2022年3月12日(播磨新宮IC~宍粟JCT)
走行記録

下り行き(播磨JCT→宍粟方面)

上り行き(宍粟方面→播磨JCT)
- 播磨道にはサービスエリア・パーキングエリアはございません。中国横断道全体で見た場合に限り、E2A中国道連絡区間にある揖保川PAや、E29鳥取道側の休憩施設をご利用して戴く形になります。
E29播磨道あれこれ
不自然な「播磨新宮・宍粟市山崎回り」
E29播磨道は中国横断道・姫路鳥取線の一部を構成しており、中間部の播磨新宮インターで大きく東寄りにルートを変えた後、宍粟市山崎地区でE2A中国道と分岐・重複してE29鳥取道と連絡している。E2A中国道・佐用JCTと直通する方が良いのではという意見もあるが、法律上の手続きではたつの市・相生市を通過するように定められているため、問題ではない。

批判はあっても、意見は多様。利用される皆さん方、客観的に物事を見られる全ての利用者が、ご理解をいただいたと当方は考えております。
E29播磨道が一本化することで得られる、大きな整備効果
- 時間短縮効果。本来の起点となる姫路市(山陽姫路西インター)と鳥取市(鳥取インター)の連絡に対し、国道経由では3時間以上掛かっていたものが、E29播磨道・E29鳥取道連続利用で、約2時間程度に縮まります。
- 迂回路の確保。東側にあるE95播但道が、何らかの理由で通行不能になった場合でも、E29播磨道を使えばE2A中国道・E2山陽道の代替利用に使えるようになります。
- 産業・観光の強化。中間部の播磨科学公園都市では、高度な医療機関や科学研究施設、それらに関連する工業団地の誘致や住居の確保などの進展が期待されます。また、西播地域における並行する一般道の狭隘解消や、医療体制の改善で陰陽連絡が今以上に行いやすくなります。
播磨新宮インターチェンジめぐり


E29播磨道 播磨新宮IC
- 播磨JCTからの距離:12.8km
- 住所:兵庫県たつの市新宮町角亀
- インターチェンジ名:播磨新宮
- 工事中の仮称:新宮
- 出口標識:播磨新宮 三日月 播磨科学公園都市
- 料金所番号:01-745
- レーン情報
[入口] ETC専用:1/サポート:1
[出口] ETC専用:1/サポート:1
- 接続先の道路:兵庫県道726号播磨新宮インター線(兵庫県道44号相生宍粟線と接続)
- 運用開始日:
(開通日)2003年3月29日
(ETC専用化)2024年3月18日
- 1日あたりの利用台数:約1,300台
- インターチェンジの形状:トランペット型
- バスストップ併設:×
- 料金所の管轄:西日本高速道路中国支社 姫路高速道路事務所
-
解説:E29播磨道で唯一のインターチェンジで、同路線のほぼ中間点に設けられている。兵庫県が主体となって整備した播磨科学公園都市へのアクセスを理由に開発されたもの。宍粟JCTと繋がるまでは中途半端にココと播磨JCTとの間しか行き来できず、E2山陽道の増設インターのような扱いを受けていた。
2024年3月よりETC専用インターに切り替わったが、E29播磨道は当インター以外に一般道と出入りが可能なインターが無いため、事実上、日本初のETC専用高速道路が誕生した。
接続する他の道路
- [E2] 山陽道
起点の播磨JCTで接続する高速道路。法律上は、山陽姫路西インターから播磨JCTまで重複している。
- [E2A] 中国道(E29鳥取道接続)
宍粟市山崎地区の宍粟JCTで接続する高速道路。ジャンクションは旧・チェックバリアーの跡地を流用。
高速道路レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.