E10東九州道 下り行き(日出JCT~大分米良IC)

訪問 2024年8月8日
作成 2024年12月27日

走行記録

日出JCT~別府湾IC・SA(一日平均利用台数:約22,000台)


別府湾IC・SA 2km  延岡方面 最後の給油所
別府湾SAを過ぎると、次に給油所がある川南PAまでは、ざっと200キロ以上も離れている


別府湾SA ETC出口 車幅12m超通行不可


濃いキリのための防霧ネット
別府湾から塚原高原に巻き上げられる濃霧を軽減させる網だが、イマイチ効果がない。


別府IC 6km 大分 21km 宮崎 223km
拝啓、E10東九州道。鞍替え後も旧・大分道だと根深く思ってる所存であります。


別府湾IC・SA 1km  延岡方面 最後の給油所


目的ICを通り過ぎたら 別府ICでお申し出を
別府湾ICは簡易式の構造であるため、有事の対処がやりづらい。次の別府インターで申告を。


冷川橋
日出JCTから先は、手前のE34大分道からの流れも含めて、別府・大分都市圏の交通形態に変わる。
E10東九州道とE34大分道が互いに合流し、1日2万台以上の大動脈として幅広く使われている。


[10-1]別府湾IC・SA


[10-1]別府湾IC・SA
明礬温泉街・アフリカンサファリはコチラへ。
隣接する別府湾SAは、見晴らしの良い展望台があることで知られ、九州では1位2位を競う大人気スポット。

別府湾SA(下り行き)

[10-1] 別府湾IC・SA

別府湾IC~別府IC(一日平均利用台数:約22,000台)


拝啓、E10東九州道。キリ軽減ネット、何のためにあるんでしょうかねぇ。


野田第一橋
ここから別府インターまでは、急傾斜な角度の下り坂が続く。


下り坂4km 速度注意(傾斜4.9%)


別府明礬橋(べっぷみょうばんばし・長さ:410メートル)
明礬温泉街を貫く巨大なアーチ橋。景観・硫黄対策などが施されている。


別府明礬橋の道中で、別府温泉ならではの湯気を一望できる。遠く離れているのに硫黄臭い。


別府IC 2km


ゴルフ場が近所にあることを理由に、ゴルフボールよけのネットを潜る。


別府IC 1km


別府IC 500m


別府直進


扇山トンネル(長さ:180メートル)


[11]別府IC
別府温泉・高崎山・城島高原方面はコチラから。


別府インターを通過する。インターチェンジの前後区間も温泉街に覆われているため、湯煙がチラホラ確認できる。

[11] 別府IC

別府IC~大分IC(一日平均利用台数:約22,000台)


拝啓、E10東九州道。湯煙の街並みをゴボウ抜き出来るのは、快感ですよね。


キリ この先
難所は突破したが、標高の高いところを通過するため、まだまだ油断できまい。


大分IC 14km 大分光吉IC 18km 宮崎 216km


乙原トンネル(長さ:960メートル)
ここからトンネルが連続する。


乙原トンネルと向ヶ原トンネルとの間は、高架構造になっている。ここでも濃霧対策の網が設置されていた。


向ヶ平トンネル(長さ:800メートル)


先ほどの乙原トンネル付近で、一時的に上下線の高低差が大きくなる。


隠山トンネル(長さ:320メートル)


高崎山(標高:628メートル)
例のサル山があることで知られる。


鳥越トンネル(長さ:570メートル)


動物注意
高崎山の麓を横切るため、動物注意のイラストもサル親子。


おさるの橋
動物愛護用に作られた橋梁とされる。ホントに動物は通っているのかな?


挾間トンネル(長さ:450メートル)
別府インターから続いてきた一連のトンネル群は、ひとまずこれで終わる。


ハイウェイラジオ挾間
E10東九州道延伸に合わせて追加されたもの。宮崎方面の交通情報を確認したい。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


挾間BS(NEXCO西日本の管理用施設)


大分インターの手前までは、急カーブとやや急な下り坂が断続する。


大分IC 2km


この先 急カーブ 速度注意


急カーブを示す標識の近くに、謎の空き地が出現する。ココこそが、大分本線料金所の予定地である


当初の計画では写真の場所に大分本線料金所を作り、そのまま直線化で県道21号に繋げて大分市街へ直通という構想だったが、後に国道10号大分南バイパスへ直通するように計画が見直された。そのため、大分インターの前後が急激なヘアピンが連続する一方で、料金所予定地はNEXCO西日本の管理用施設となって空き地になっている。

……大分PAを作ろうか(提案)


本来なら大分インターまでのオン・オフランプになる予定だった区間。理不尽な急カーブが続く。


大分IC 1km


大分IC 500m


[12]大分IC
最初の計画における終点予定地であり、本線はそのまま大きく右にカーブする。


[12]大分IC
大分市中心街(県庁・府内城跡・JR大分駅など)
はコチラへ。
西日本高速道路九州支社・大分高速道路事務所を併設する。

[12] 大分IC

大分IC~大分光吉IC(一日平均利用台数:約17,000台)


大分米良インターまででは、大分南バイパスの連絡路扱いで設計された。
大分川橋付近までは急傾斜な下り坂が断続する。


拝啓、E10東九州道。国道10号への連絡に、こんな裏ワザを行使しちゃって良いものでしょうか?


大分光吉IC 3km 大分米良IC 7km 宮崎 201km


3段標識より先、大分米良インターまでは高架橋の連続となっており、ココだけ見ると都市高速のようにも見える。
大分市中心部の郊外を貫いており、周辺はベッドタウンと化している。


大分光吉IC 2km


大分光吉IC 1km


大分光吉IC 500m


[13]大分光吉(おおいた-みつよし)IC
大分市中心街・由布市挾間地区・竹田市直入地区はコチラから。


佐伯・延岡方面の料金所・オンランプを通過する。
元々は北九州・福岡方面に限定するハーフインターとして運用されていた。

[13] 大分光吉IC

大分光吉IC~大分米良IC(一日平均利用台数:約19,000台)


大分米良IC 2km


大分米良IC 1.5km 大分宮河内IC 8km 宮崎 197km
高架区間が終わり、再び盛土区間へ。
宮崎までの距離が200kmを切ったが、それでも先は相当長い。


大分米良IC 1km


大分米良IC 500m
出口標識が妙に長いが、元々はそこに佐伯方面の案内が掲載されていたため。
また、不自然にグリーンシートで覆い被さっているが、そこには米良有料道路の案内があった。


[14]大分米良IC
国道10号バイパス・主要地方道と接続する。豊後大野・熊本方面はコチラへ。


[14]大分米良(おおいた-めら)IC
九州横断自動車道長崎大分線・終点

法律上の九州横断道が当インターで幕を下ろす。この先は再び、法令上の東九州道単独区間となる。

[14] 大分米良IC

<<[E10東九州道] 中津・北九州方面 [E10] 東九州道 [E10東九州道] 佐伯・宮崎方面>>

<<[E34大分道] 福岡方面

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.