E42阪和道 下り行き(御坊IC~南紀田辺IC)
訪問 2025年2月9日
作成 2025年3月6日
走行記録

[30]御坊(ごぼう)IC
ここからE42阪和道(高速自動車国道)
御坊インター出口を境にして、再び、E42阪和道が復活。
以前は現在の白浜方面側の車線で対面通行を行っていたため、旧・御坊インター入口の傷跡が残る。

野口高架橋
次の御坊トンネルまでは、完成2車線で作られたE42湯浅御坊道の延長扱いであり、当時の影響が残る。

御坊トンネル(長さ:340メートル)
トンネルの手前・右側車線に、完成2車線時代に運用されていた非常駐車帯の痕跡が残されている。

御坊トンネルを過ぎた先からは完成4車線スペックとなり、対面時代は上り方向側に拡幅用の空き地を設けていたとされる。
2021年12月を以て4車線化が完了し、それに合わせてE42湯浅御坊道の改造工事も完成した。

[31]御坊南IC(白浜・新宮方面の出入口のみ)
手前の御坊インターは、最初から白浜・新宮方面の出入口など全く考慮していない。
そのため、当該地域へは約1kmほど南に離れた御坊南インターを利用する。

拝啓、E42阪和道。やはり4車線は最高ですね!

塩屋トンネル(長さ:270メートル)

印南IC 7km みなべIC 18km 白浜 39km

大きなアップダウンが幾度と繰り返す構造が続く。こうした構造が原因で渋滞が多発していた。
ただ、手前のE42湯浅御坊道と違い、最初から4車線化できる構造だったため、拡幅は割とあっさり進んでいる。

最初から4車線化を見越した構造であるため、カーブこそ多いものの、道路の幅員も含めて広々とした設計が続いている。
いかにも「高速道路らしい」風景が続く。

青垣内山トンネル(長さ:830メートル)
下り方向は2021年12月の拡幅で新設された区間で、トンネルの手前で拡幅箇所が入れ替わっていた。
トンネル入口まではやや急傾斜な上り坂となっているため、やはり交通量増大による渋滞が懸念されていた。

印南IC 2km
ココから印南インターまでは、長い緩めの下り坂が断続する。

印南IC 1km

印南IC 600m

[32]印南(いなみ)IC

[32]印南(いなみ)IC
印南町方面はコチラへ。
[32] 印南IC


印南川橋
真下でJR紀勢本線(きのくに線)と立体交差。
E42阪和道で、JR線と立体交差するのは2か所だけと少ない(海南インターランプまで含めて3か所)。

印南SA トイレはこのSAで!! E42阪和道最後のSA
南紀田辺インター以降には本線休憩施設がない。
道の駅くちくまのは和歌山方面側にしかないため、理不尽極まりない。

拝啓、E42阪和道。

印南SA 1.4km

印南トンネル(長さ:400メートル)
道の駅すさみ 58km
印南SA以降の休憩施設は、国土交通省は約60km離れた「道の駅すさみ」を推している。
E42紀勢道に並行する国道42号沿いには、たくさんの道の駅があるため、それも活用したい所。

みなべIC 10km 南紀田辺IC 16km 白浜 30km

印南(いなみ)SA
E42阪和道最後の休憩施設。ここを過ぎると、一般道を降りない限り、休憩する場所がない。
中身は3セク運営の物産館がある程度で、給油施設等はなし。せめて、E26系統のサービスは欲しい。

200m先 対面通行 左へ
E42阪和道の起点・松原JCTから約110km進んで、ついに対面通行へ突入。

ここから対面通行

切目川橋
2021年3月に、残る印南SAから南紀田辺インターまでの区間が4車線化事業に指定された。
既に拡幅へ向けた工事は段階的に進んでおり、今後の進展に期待したいところ。

島田トンネル(長さ:960メートル)
みなべインターまで緩い下り坂が断続する。繁忙期になると渋滞の懸念があり、拡幅は必須である。

断続的な下り坂が続くせいで、訪問時は上下線ともにややギスギスとした流れになっていた。

西岩代トンネル(長さ:600メートル)
みなべインターの1km手前まではトンネルも集中。確かに混雑が懸念されるのは、理解できる。

東岩代トンネル(長さ:980メートル)

追越車線 2km先

高田山トンネル(長さ:1,710メートル)
E42阪和道全体でみれば3番目に長い関脇級のトンネル(並行路線のE42湯浅御坊道を除く)。
やはり出口まで長い下り坂が断続しており、繁忙期を中心に速度低下・混雑が懸念される。

みなべIC 2km

対面通行ここまで

みなべIC / ここから追越車線(追越車線の距離:約2,100メートル)
みなべインターの前後区間で、一時的に追越車線が復活。

みなべIC 700m

[33]みなべIC

[33]みなべIC 車線減少1km先
みなべ町のほか、田辺市龍神地区はコチラへ。
[33] みなべIC


みなべ高架橋

車線減少 300m先
みなべインターから1km程度進んで、右側車線が消滅。

車線減少 走行注意 左へ

追越車線 1.7km先
拝啓、E42阪和道。その先にも追越車線確保ですか。羨ましいな。

南紀田辺IC 5km 上富田IC 12km 白浜 19km
E42阪和道としては次の南紀白浜インターで終点となるが、3段標識にはその先・E42紀勢道のインターを普通に掲載している。

梅の郷トンネル(長さ:910メートル)
トンネルの真上は梅園が広がっている。

対面通行ここまで(追越車線の距離:約700メートル)
対面通行 1km先

梅の郷トンネルを抜けると一時的に追越車線が復活するものの、僅か700m程度。
ココで追越の機会を逃してしまうと、E42紀勢道では追越・車線変更を一切行えなくなる。

♪音がします
速度超過対策と車線減少警告を踏まえ、凹凸処理が施されている。

対面通行ここから

E42紀勢道情報表示板(国土交通省)
E42紀勢道は国土交通省管理の無料自専道であるため、近畿地方整備局管内の表示板で交通情報を伝達。

南紀田辺IC 2km 南紀田辺より先 無料区間
その先の南紀白浜・日置川インターまでは有料道路方式でも良かったんじゃないかな。

芳養高架橋
ここを境に、上下線で拡幅箇所が入れ替わる(上り方向側の車線を使って4車線処理を実施)。

南紀田辺IC 1.3km 本線料金所 1.4km

南紀田辺トンネル(長さ:990メートル)
E42阪和道最後のトンネル
E42阪和道の大トリを飾るトンネルで、1km近く距離がある。

南紀田辺IC 500m

南紀田辺本線料金所 300m

[34]南紀田辺(なんき-たなべ)IC

[34]南紀田辺(なんき-たなべ)IC
南紀地方における主要都市・田辺市中心部はコチラへ。直進すると本線料金所に向かう。

南紀田辺本線料金所 E42阪和道・終点
有料区間(NEXCO西日本)ここまで
本線料金所を以て、E42阪和道は終了。
この先は無料自専道となるため、松原・吹田から続いてきたNEXCO西日本管理の有料道路もココで終わる。
乗り換え:[E42] 紀勢道
紀伊半島をぐるりと周る高速道路。リゾート地・南紀白浜インター以降は、リアス式海岸沿い特有の長距離トンネルだらけである。
[34] 南紀田辺IC


<<[E42湯浅御坊道] 有田・和歌山方面 [E42] 阪和道 [E42紀勢道] 白浜・新宮方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.