折尾駅見学(2018年6月10日訪問)

訪問 2018年6月10日
作成 2018年6月16日

施設見学

 2018年6月に訪問した時の折尾駅を紹介する。

東口・西口(筑豊本線・福北ゆたか線)


東口(暫定)。元々はココに昔の駅舎があったとされる。


東口。既に以前のモダン駅舎は解体され、現在はプレハブで仮営業中。


こちらは西口。旧・駅舎があった東口に比べると、西口の方が改札機が多く、ココから利用する客層が多いことが伺える。

筑豊本線(福北ゆたか線)ホーム


2番のりば(西口)から見た筑豊本線。この駅から南側は「福北ゆたか線」という愛称になる。
この先で一時的に単線にはなるが、スグに黒崎方面の短略線と繋がる。


こちらは若松方面。


筑豊本線⇔鹿児島本線乗り換えは、専用で設けられた仮通路で。
筑豊本線で反対側の1番のりばへ移動する場合、現地点では一旦、鹿児島本線のホームを歩く必要がある。


小倉方面へ向かう4・5番のりばへの渡り通路の道中で高架下を潜る。あくまで暫定措置。
折尾以北の筑豊本線は非電化であるため、パンダグラフが高架下のところで途切れている。


東口から入った場合で鹿児島本線へ乗り換える場合は、ご覧のような迷路状の通路を歩くことになる。

鹿児島本線ホーム


4・5番のりば(小倉方面)。以前は地上駅だったのが、高架化に伴って一気に近代的になった。


5番のりばから若松方面を眺める。今は単なる工事現場だが、将来はその地に筑豊本線のホームが誕生する。
それに伴って1・2番のりばがそちらに移動し、北口の反対側に新駅舎が完成する方針。


博多方面を眺める。この先で筑豊本線は立体交差→地下トンネルによって市街地を通過する見込み。


西口から見た3番のりば。仮通路⇔若松方面はココに出てくる構造になっており、東口は20mほど東に進む。


発車標・自由席特急券売機。この奥に見える2線の鉄路が、いわゆる「短略線」と呼ばれるショートカット。


今回は初めての訪問だったため、何がなんだか分からなかったが、北九州市が公開している駅改造工事の資料を読んで、「なるほど。」と感じ取れた。スグには変わらないと思うけど、不定期で折尾駅を見学したい。5年後の折尾駅でお会いしよう!

[JA・JC・JE] 折尾駅 2019年3月17日訪問>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.