やまぐち県道図鑑
作成 2023年10月21日
おいでませ! 山口県の道路。
山口県道ずかん
※距離の測定は、山口県庁本館1階・情報公開センターに保管されている、山口県道路現況表(2021年4月1日現在/山口県土木建築部道路整備課)を元に記載しました。
100号(隣接越境及び、主に県東部に集中)
200号(主に県央・県西部に集中)
300号(主に県北部に集中+後発組)
山口県道の特徴
山口県道の指定方法は比較的シンプルで、一般県道は周防大島町を軸に県内を時計回りに指定している。
1975年に道路法改正で一部路線の国道昇格が実現した翌年、一般県道の組み合わせで主要地方道に格上げされたが、この時に当時欠番だった主要道のスロット(51~100の枠内)が使用され、主要道→国道によって空いた番号を別路線に割り当てるなどした結果、法則性がやや乱れて現在に至る。なお、300号系統は基本的に県北部で使用されるが、路線昇格・再編の際に「後発組」として新たに新規路線を追加したため、地域性はやや失われている。
共通性を重視するためか、別の上位路線との重複区間が非常に長く設定されがちな自治体でもある。
余程のことがない限り、基本的には別路線との交差点付近に県道標識が設置されている。但し、さほど重要でないと思われる路線の標識は野放しに近く、可読出来ないモノもチラホラ。
※国土交通省・NEXCO西日本が管理する路線を除く。全て、出先機関の土木建築事務所が担当。
ちょるる「全然減らないなぁ……」
山口県ならでは
山口県名物の「夏みかんガードレール」
山口県が管理する道路に備え付けられたガードレールは、基本的に夏みかんカラー(黄色)をしている。これは1963年に山口国体が開催されるにあたり、当時の山口県知事の提案で実現したもの。黄色に染まることで視認性を確保し、衝突事故の削減効果が狙えるという。夏みかんは山口県の特産品である。
105-A~C、方面・方向及び距離を異様なまでに採用。
別の国道・主要地方道・一般県道と接続する交差点においては、他県と異なって「105-A・105-B・105C、方面・方向及び距離」を示した標識を積極的に採用している。観光地が含まれる場合もこの手の標識で案内することが多いが、察するに山がちな場所が多い山口県内において、次の目的地までの距離を可視化することで、利用者に実感を持たせる工夫がみられる。なお、国土交通省が管理する路線や自動車専用道路などでは、必ずしもこの手の標識とは限らない。
関連リンク
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.