ホーム>道路>山口県道図鑑>一般県道(100号台)
山口県の一般県道(100号台)
作成 2023年10月21日
更新 2024年11月26日
【ショートカット】
111-120
山口県道120号須川吉賀線

須川吉賀線(撮影場所:岩国市錦町須川)
- 起点:山口県岩国市錦町須川(国道434号)
- 終点:山口県岩国市錦町須川(県境)
- 接続する隣県:島根県
- 実延長距離:2,497m
-
備考:山口県側では幅員2.0m規制が設定されている(島根県側は特に規制なし)。山口県の道路現況表(2021年版)では旧・六日市町に因んだ「須川六日市線」と記載。
△トップに戻る
121-130
山口県道123号柿木山口線

柿木山口線(撮影場所:山口市徳地野谷)

終点の仁保中郷地区では、5月の連休期間を中心に鯉のぼりが上がる。
- 起点:山口市徳地柚木(県境 / 仏峠)
- 終点:山口市仁保中郷(国道376号・山口県道26号山口鹿野線 / 井開田交差点)
- 接続する隣県:島根県
- 実延長距離:24,585m(総延長は約32.4km)
-
備考:旧・徳地町にある県境・仏峠と、仁保中郷地区との間を結ぶ一般県道。主要道・新南陽津和野線の時と同様、別の国道との重複区間が目立つ。国道沿いと集落が点在する所以外では離合困難。
△トップに戻る
131-140
山口県道131号本郷五味線

本郷五味線(撮影場所:岩国市錦町府谷)
- 起点:山口県岩国市本郷町本郷(山口県道134号秋掛錦線)
- 終点:山口県岩国市錦町府谷(国道187号・国道434号)
- 実延長距離:10,700m
山口県道137号玖珂停車場線

玖珂停車場線(撮影場所:岩国市玖珂町)
- 起点:山口県岩国市玖珂町(JR玖珂駅)
- 終点:山口県岩国市玖珂町本町(山口県道70号柳井玖珂線)
- 実延長距離:252m
- 別称・道路愛称:駅前ふれあい通り
- 接続するJR駅:岩徳線 / 玖珂駅
山口県道139号三瀬川下松線

三瀬川下松線(撮影場所:下松市瀬戸)
- 起点:山口県岩国市周東町三瀬川(山口県道5号周東美川線)
- 終点:山口県下松市瀬戸(山口県道41号下松鹿野線)
- 実延長距離:19,206m
△トップに戻る
141-150
山口県道141号祖生通津停車場線

祖生通津停車場線(撮影場所:岩国市通津)
- 起点:山口県岩国市周東町祖生(国道437号)
- 終点:山口県岩国市通津(JR通津駅)
- 実延長距離:10,023m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 通津駅
- 備考:岩国市と合併する前の旧・周東町を通る国道437号から分岐し、道幅が非常に狭隘な峠越えをした後でJR通津駅に向かうという経路を辿る。普通に駅前を通る国道188号からJR駅へ向かう方が早くて安心で便利。
△トップに戻る
161-170
山口県道161号岩田停車場線

岩田停車場線(撮影場所:光市岩田)
- 起点:山口県光市岩田(JR岩田駅)
- 終点:山口県光市岩田(山口県道23号光上関線・山口県道68号光日積線 / 岩田駅前交差点)
- 実延長距離:61m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 岩田駅
- 備考:岩田という名称は、光市に編入される前の旧・大和町の地名。
△トップに戻る
171-180
山口県道172号徳山新南陽線

徳山新南陽線(撮影場所:周南市築港町)
- 起点:山口県周南市築港町(山口県道52号徳山港線)
- 終点:山口県周南市若山(国道2号 / 若山交差点)
- 実延長距離:8,643m
- 別称・道路愛称:産業道路
- 備考:徳山港をはじめとした、徳山・新南陽地域の海岸線沿いを通る県道で、重工業系の工場が沢山あることから、地元からは「産業道路」と呼ばれている。
山口県道173号笠戸島線

笠戸島線(撮影場所:下松市笠戸島)
- 起点:山口県下松市笠戸島(深浦港)
- 終点:山口県下松市笠戸島(本浦部港)
- 実延長距離:10,740m
- 備考:笠戸島を縦断する路線。
山口県道174号笠戸島公園線

笠戸島公園線(撮影場所:下松市笠戸島)
- 起点:山口県下松市笠戸島(山口県道173号笠戸島線)
- 終点:山口県下松市東豊井(山口県道366号徳山下松線 / 笠戸島入口交差点)
- 実延長距離:2,750m
- 別称・道路愛称:笠戸大橋
- 備考:笠戸大橋を経由して、下松市中心部と笠戸島を結ぶ。
山口県道176号周防花岡停車場線

周防花岡停車場線(撮影場所:下松市南花岡)
- 起点:山口県下松市南花岡(JR周防花岡駅)
- 終点:山口県下松市末武上(山口県道41号下松鹿野線)
- 実延長距離:235m
- 接続するJR駅:岩徳線 / 周防花岡駅
山口県道179号金峰徳山線

金峰徳山線(撮影場所:周南市大向)
- 起点:山口県周南市金峰(山口県道41号下松鹿野線)
- 終点:山口県周南市大向(国道376号)
- 実延長距離:5,322m
山口県道180号串夜市線

串夜市線(撮影場所:周南市米光)
- 起点:山口市徳地鯖河内(山口県道9号徳山徳地線)
- 終点:山口県周南市夜市(国道2号 / 夜市交差点)
- 実延長距離:11,106m
- 備考:以前は熊坂峠から路線が始まっていたが、序盤が狭隘な場所であったため、2017年3月にバイパス道路を旧・徳地町串地区に接続。その際、そこから路線がスタートするように経路が代わったため、起点が周南市から山口市に大規模変更されている。
△トップに戻る
181-190
山口県道184号三田尻港徳地線

三田尻港徳地線(撮影場所:山口市徳地)
- 起点:山口県防府市新田(山口県道58号防府環状線 / 三田尻大橋交差点)
- 終点:山口市徳地堀(国道376号・国道489号)
- 実延長距離:19,896m
- 備考:起点は三田尻港沿いを通る防府環状線で、瀬戸内海沿いの重工業地帯を掻い潜りながら防府市中心部に到達。そこから先は主要地方道・防府徳地線と同様、佐波川東岸に並行して旧・徳地町に向かう。防府市中心部で交通の流れが大きく変わる。
山口県道186号防府停車場大藪線

防府停車場大藪線(撮影場所:防府市八王子)
- 起点:山口県防府市戎町(JR防府駅)
- 終点:山口県防府市佐波
(山口県道54号防府停車場線・山口県道187号高井大道停車場線 / 八王子交差点)
- 実延長距離:331m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 防府駅
- 備考:防府駅北口(てんじんぐち)前から、山口県道185号防府停車場向島線を経由(重複)し、防府郵便局・防府市消防本部前の八王子交差点に至る。r185重複区間を除いた単独区間は、僅か300m程度。
山口県道187号高井大道停車場線

高井大道駅停車場線(撮影場所:防府市台道)
- 起点:山口県防府市高井
(国道2号・国道262号・山口県道54号防府停車場線 / 沖高井交差点)
- 終点:山口県防府市台道(JR台道駅)
- 実延長距離:6,120m
- 別称・道路愛称:旧2号線
- 接続するJR駅:山陽本線 / 台道駅
- 備考:道中の八王子交差点から佐野交差点までは、防府バイパスが開通する前の旧・国道2号を山口県に引き渡した旧道として続投したもの。
山口県道189号富海停車場線

富海停車場線(撮影場所:防府市富海)
- 起点:山口県防府市富海(JR富海駅)
- 終点:山口県防府市富海(国道2号 / 富海交差点)
- 実延長距離:1,234m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 富海駅
△トップに戻る
191-200
山口県道192号串戸田線

串戸田線(撮影場所:山口市徳地島地)
- 起点:山口市徳地串(山口県道9号徳山徳地線)
- 終点:山口県周南市戸田(国道2号・山口県道27号山口徳山線 / 周南市戸田交差点)
- 実延長距離:11,277m
- 備考:旧・徳地町内で国道376号、旧・徳地町から旧・新南陽市にかけて湯野山畑線と重複している。終点は国道2号(戸田交差点)だが、その手前の湯野地区で上位路線の主要道・山口徳山線と重複するため、実体区間は湯野温泉郷近くまで。
山口県道197号仁保中郷奈美線

仁保中郷奈美線(撮影場所:山口市仁保中郷)
- 起点:山口市仁保中郷(国道376号・山口県道26号山口鹿野線)
- 終点:山口県防府市奈美(山口県道24号防府徳地線・山口県道27号山口徳山線)
- 実延長距離:6,478m
- 備考:終点付近は上位路線の主要地方道・山口徳山線と重複。
△トップに戻る
<<主要地方道 山口県道図鑑 200号系統>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.