ホーム>道路>山口県道図鑑>一般県道(200号台)
山口県の一般県道(200号台)
作成 2023年10月21日
更新 2024年8月21日
【ショートカット】
201-210
山口県道201号宮野上山口停車場線
- 起点:山口市宮野上(国道9号・国道376号 / 仁保入口交差点)
- 終点:山口市惣太夫町(山口県道194号山口秋穂線・山口県道205号山口停車場線 / JR山口駅)
- 実延長距離:6,056m
- 接続するJR駅:山口線 / 山口駅
- 備考:県道標識なし。国道9号・国道376号と合流する仁保入口から、JR山口線に沿って、道幅が狭く迷走区間を多数抱える住宅街を突き抜けるルート。
山口県道202号香山園公園線

香山園公園線(撮影場所:山口市木町)
- 起点:山口市香山町(香山公園前)
- 終点:山口市木町(山口県道62号山口旭線)
- 実延長距離:215m
- 備考:山口県庁の裏手にある香山公園(瑠璃光寺・国宝五重塔)と山口旭線を結ぶ路線。県道標識なし。
山口県道203号厳島早間田線

厳島早間田線(撮影場所:山口市滝町)
- 起点:山口市滝町(山口県庁前)
- 終点:山口市中央(山口県道194号山口秋穂線・山口県道204号宮野大歳線 / 早間田交差点)
- 実延長距離:761m
- 別称・道路愛称:パークロード
- 備考:山口県庁からJR山口駅方面へ延びる県道。道中に県立美術館・県立博物館・県立図書館・山口市役所などの公共施設が建ち並び、それに合わせて様々な街路樹を植えていることから、パークロードという道路愛称が定められている。
山口県道204号宮野大歳線

宮野大歳線(撮影場所:山口市維新公園)
- 起点:山口市宮野下(国道9号 / 住吉交差点)
- 終点:山口市朝田(国道9号)
- 実延長距離:9,032m
- 別称・道路愛称:旧9号線
- 備考:いわゆる国道9号の旧道。西側にバイパスが全線開通した後に、国土交通省から山口県に払い下げたことで、一般県道に降格したもの。旧道降格とはいえ、湯田温泉郷をはじめとした山口市中心部の街並みが形成されており、渋滞が絶えない。全線通じてJR山口線と並走する。
山口県道205号山口停車場線

山口停車場線(撮影場所:山口市惣太夫町 / JR山口駅前)
- 起点:山口市惣太夫町
(山口県道194号山口秋穂線・山口県道201号宮野上山口停車場線 / JR山口駅)
- 終点:山口市中央
(山口県道203号厳島早間田線・山口県道204号宮野大歳線 / 早間田交差点)
- 実延長距離:563m
- 別称・道路愛称:スカイロード・駅通り商店街
- 接続するJR駅:山口線 / 山口駅
- 備考:全線が上位路線の山口県道194号山口秋穂線と重複しており、実体区間は0m。JR山口駅から県庁方面へダイレクトに向かえる。
山口県道206号湯田停車場線

湯田停車場線(撮影場所:山口市富田原町)
- 起点:山口市富田原町(JR湯田温泉駅)
- 終点:山口市今井町(山口県道200号陶湯田線)
- 実延長距離:563m
- 別称・道路愛称:おいでませ通り・湯田温泉維新街道
- 接続するJR駅:山口線 / 湯田温泉駅
- 備考:県道標識なし
△トップに戻る
211-220
山口県道212号山口阿知須宇部線

山口阿知須宇部線(撮影場所:山口市阿知須)
- 起点:山口市陶(山口県道61号山口小郡秋穂線 / 丸尾沖交差点)
- 終点:山口県宇部市東岐波(国道190号 / 前田交差点)
- 実延長距離:14,775m
- 別称・道路愛称:小郡阿知須道路
- 備考:国道2号小郡道路・小郡インターを軸に、道路の性質が大きく変わる。
起点から小郡インターまでは、JR新山口駅南口を横切る路線で、新幹線駅ならではのビジネスホテルやロードサイド店舗・繁華街が集中している。小郡インター以南は2001年の山口きらら博開催に合わせて整備されたバイパス道路であり、自動車専用道路に匹敵するほどの快速路がJR阿知須駅近くまで続いている。
山口県道215号宇部停車場線

宇部停車場線(撮影場所:宇部市西宇部南 / JR宇部駅)
- 起点:山口県宇部市西宇部南(JR宇部駅)
- 終点:山口県宇部市吉見(国道2号・国道9号 / 下岡交差点)
- 実延長距離:5,696m
- 接続するJR駅:山陽本線・宇部線 / 宇部駅
- 備考:元々は一般県道・宇部美祢線だったが、1994年の主要地方道再編で国道2号より南側(現在の道路区域)が分離され、宇部停車場線という名称に変更されたもの。路線番号も旧・宇部美祢線時代の「215」を継承している。全線通しでJR山陽本線と並走している。
山口県道216号善和阿知須線

善和阿知須線(撮影場所:山口市阿知須)
- 起点:山口県宇部市善和(国道490号・山口県道219号西岐波吉見線 / 善和交差点)
- 終点:山口市阿知須(山口県道213号きらら浜沖の原線)
- 実延長距離:6,200m
- 備考:E2山口宇部道路・阿知須インターと直通しており、きらら浜公園へのアクセスに便利。
△トップに戻る
221-230
山口県道223号小野田港線

小野田港線(撮影場所:山陽小野田市中央)
- 起点:山口県山陽小野田市港町(山口県道354号 / 小野田港)
- 終点:山口県山陽小野田市新生(国道190号・山口県道30号小野田美東線 / 新生町交差点)
- 実延長距離:3,371m
山口県道225号船木津布田線

船木津布田線(撮影場所:山陽小野田市山川)
- 起点:山口県宇部市船木(国道2号・国道9号 / 逢坂交差点)
- 終点:山口県山陽小野田市山野井(国道2号・国道9号 / 談合東交差点)
- 実延長距離:7,375m
- 別称・道路愛称:旧2号線・西見峠
- 備考:国道2号・国道9号の「旧道」。厚狭・埴生バイパスの全線開通後に山口県に引き渡され、一般県道として再登録し直したもの。JR厚狭駅がある旧・山陽町中心部は、当路線沿い。
山口県道226号津布田郡線

津布田郡線(撮影場所:山陽小野田市郡)
- 起点:山口県山陽小野田市津布田(国道190号)
- 終点:山口県山陽小野田市郡(山口県道227号厚狭停車場郡線)
- 実延長距離:9,559m
- 備考:序盤は周防灘沿いを通り、途中から厚狭川上流へ向けて北上するルートを辿る。
山口県道227号厚狭停車場郡線

厚狭停車場郡線(撮影場所:山陽小野田市厚狭)
- 起点:山口県山陽小野田市厚狭(JR厚狭駅)
- 終点:山口県山陽小野田市郡(山口県道226号
津布田郡線)
- 実延長距離:1,282m
- 接続するJR駅:山陽新幹線・山陽本線・美祢線 / 厚狭駅
- 備考:県道標識なし
山口県道228号厚狭停車場線

厚狭停車場線(撮影場所:山陽小野田市厚狭)
- 起点:山口県山陽小野田市厚狭(JR厚狭駅)
- 終点:山口県山陽小野田市厚狭(山口県道225号船木津布田線 / 厚狭駅前交差点)
- 実延長距離:86m
- 接続するJR駅:山陽新幹線・山陽本線・美祢線 / 厚狭駅
- 備考:路線番号は前述の厚狭停車場郡線よりも大きいが、元々は当路線の方が先に認定された。
山口県道229号埴生停車場線

埴生停車場線(撮影場所:山陽小野田市埴生)
- 起点:山口県山陽小野田市埴生(JR埴生駅)
- 終点:山口県山陽小野田市埴生(国道190号 / 前場交差点)
- 実延長距離:1,135m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 埴生駅
△トップに戻る
231-240
山口県道232号奥万倉山陽線

奥万倉山陽線(撮影場所:美祢市西厚保町本郷)
- 起点:山口県美祢市伊佐町奥万倉(山口県道37号)
- 終点:山口県山陽小野田市埴生(山口県道229号・山口県道260号)
- 実延長距離:15,038m
- 備考:序盤はE2A中国道、後半はJR山陽本線と並走。
山口県道233号美祢菊川線

美祢菊川線(撮影場所:下関市菊川町上岡枝)
- 起点:山口県美祢市東厚保町川東(山口県道33号)
- 終点:山口県下関市菊川町上岡枝(国道491号・山口県道34号 / 上岡枝交差点)
- 実延長距離:16,210m
山口県道239号銭屋美祢線

銭屋美祢線(撮影場所:美祢市美東町赤)
- 起点:山口県美祢市美東町赤(山口県道28号小郡三隅線 / 宮の馬場交差点)
- 終点:山口県美祢市大嶺町北分(国道316号)
- 実延長距離:20,591m
- 別称・道路愛称:カルストロード・秋吉台道路・秋吉台スカイライン
- 備考:美東町赤地区には景清洞・大正洞などの秋吉台関連公園があるため、そこへのアクセス道路として活用されている。
△トップに戻る
241-250
山口県道241号秋吉台絵堂線

秋吉台絵堂線(撮影場所:美祢市美東町絵堂)
- 起点:山口県美祢市美東町長登(長者ヶ森 / 秋吉台公園)
- 終点:山口県美祢市美東町絵堂(山口県道28号小郡三隅線)
- 実延長距離:6,927m
- 備考:起点から山口県育成牧場付近までは中国自然歩道の一部となっており、車両の通行はできない。長者ヶ森公園を含めた一帯は秋吉台になっており、カルスト台地特有の岩がゴツゴツ。終点の絵堂地区は、主要地方道・小郡三隅線の鞍替え区間。
山口県道242号秋吉台公園線

秋吉台公園線(撮影場所:美祢市美東町赤)
- 起点:山口県美祢市美東町赤
- 終点:山口県美祢市秋芳町秋吉
- 実延長距離:13,061m
- 別称・道路愛称:カルストロード・秋吉台道路・秋吉台スカイライン
- 備考:秋吉台を縦断する公園道路で、「カルストロード」という愛称がある。元々は1970年に旧・日本道路公団の手によって整備されたもの(1990年の無料化後に山口県に譲渡)。秋芳洞・大正洞へは当路線を使わないと到達できない。一時期は主要地方道・萩秋芳線の一部として鞍替え運用されていた時期がある。
山口県道245号永田郷室津川棚線

永田郷室津川棚線(撮影場所:下関市永田郷)
- 起点:山口県下関市永田郷(国道191号)
- 終点:山口県下関市豊浦町川棚(国道191号)
- 実延長距離:15,234m
- 別称・道路愛称:風波のクロスロード
- 備考:本州最西端に位置する吉母地区(海水浴場)へは、当路線からが便利。
山口県道246号長府前田線

長府前田線(撮影場所:下関市長府中浜町)
- 起点:山口県下関市長府中浜町(国道9号 / 鳥居前交差点)
- 終点:山口県下関市前田(国道9号 / 前田交差点)
- 実延長距離:4,076m
- 別称・道路愛称:鳥居前通り・乃木さん通り
山口県道248号下関港安岡線

下関港安岡線(撮影場所:下関市梶栗町)
- 起点:山口県下関市南部町(国道9号 / 唐戸交差点)
- 終点:山口県下関市富任町(国道191号)
- 実延長距離:7,513m
-
備考:起点から下関市上田中町地区までは、主要地方道・下関港線と重複。山の田交差点から終点までは旧・国道191号であり、下関北バイパスの全線開通に合わせ、2015年に3月31日付で山口県に引き渡す形で県道に降格・路線変更したもの。
山口県道250号南風泊港線

南風泊港線(撮影場所:下関市彦島本村町)
- 起点:山口県下関市彦島西山町(南風泊港)
- 終点:山口県下関市竹崎町(国道191号 / 下関駅西口交差点)
- 実延長距離:6,563m
△トップに戻る
251-260
山口県道251号田ノ首下関線

田ノ首下関線(撮影場所:下関市彦島角倉町)
- 起点:山口県下関市彦島田の首町
- 終点:山口県下関市彦島老町
- 実延長距離:5,266m
- 備考:下関市の離島・彦島内で完結する路線。
山口県道253号小月停車場線

小月停車場線(撮影場所:下関市小月駅前)
- 起点:山口県下関市小月駅前(JR小月駅)
- 終点:山口県下関市小月駅前(国道491号)
- 実延長距離:98m
- 接続するJR駅:山陽本線 / 小月駅
山口県道256号綾羅木停車場線

綾羅木停車場線(撮影場所:下関市綾羅木本町)
- 起点:山口県下関市綾羅木本町(JR綾羅木駅)
- 終点:山口県下関市綾羅木本町(山口県道248号下関港安岡線 / 綾羅木駅前交差点)
- 実延長距離:92m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 綾羅木駅
山口県道257号安岡停車場線

安岡停車場線(撮影場所:下関市安岡駅前)
- 起点:山口県下関市安岡駅前(JR安岡駅)
- 終点:山口県下関市安岡駅前(国道191号 / 安岡駅前交差点)
- 実延長距離:103m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 安岡駅
山口県道258号武久椋野線

武久椋野線(撮影場所:下関市椋野町)
- 起点:山口県下関市武久町(国道191号)
- 終点:山口県下関市椋野町(国道2号・山口県道57号下関港線)
- 実延長距離:2,826m
- 備考:終点はE2A中国道・下関インターそばの立体交差点になっており、国道2号と主要道・下関港線との進路変更が非常に複雑。
山口県道260号宇賀山陽線

宇賀山陽線(撮影場所:下関市豊浦町宇賀)
- 起点:山口県下関市豊浦町宇賀(国道191号)
- 終点:山口県山陽小野田市埴生(山口県道229号埴生停車場線・山口県道232号奥万倉山陽線)
- 実延長距離:23,445m
- 別称・道路愛称:貴飯峠・埴生口峠・風波のクロスロード
- 備考:路線の1/3は国道491号と重複しており、例の「酷道」である貴飯峠も通過する。道幅が狭い所も多く、距離の割に継ぎ接ぎ感が目立つ路線。
△トップに戻る
261-270
山口県道262号豊浦豊田線

豊浦豊田線(撮影場所:下関市豊田町手洗)
- 起点:山口県下関市豊浦町川棚(国道191号)
- 終点:山口県下関市豊田町手洗(山口県道34号下関長門線・山口県道65号山陽豊田線)
- 実延長距離:21,709m
- 備考:大部分で離合不能区間だらけな上、旧・豊浦町内の一部では悪評高い国道491号の「酷道」区間とダブっている。旧・豊田町にある華山への登山路という印象。
山口県道263号小串停車場線

小串停車場線(撮影場所:下関市豊浦町小串)
- 起点:山口県下関市豊浦町小串(JR小串駅)
- 終点:山口県下関市豊浦町小串(国道191号)
- 実延長距離:1,014m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 小串駅
山口県道267号中ノ川於福停車場線

中ノ川於福停車場線(撮影場所:美祢市於福町上)
- 起点:山口県下関市豊田町殿敷(山口県道65号山陽豊田線)
- 終点:山口県美祢市於福町上(JR於福駅前)
- 実延長距離:18,518m
- 接続するJR駅:美祢線 / 於福駅
山口県道269号豊田粟野港線

豊田粟野港線(撮影場所:下関市豊北町田耕)
- 起点:山口県下関市豊田町杢路子(国道491号)
- 終点:山口県下関市豊北町粟野(粟野港)
- 実延長距離:12,835m
- 別称・道路愛称:風波のクロスロード
山口県道270号田耕湯玉停車場線

田耕湯玉停車場線(撮影場所:下関市豊北町田耕)
- 起点:山口県下関市豊北町田耕(国道435号)
- 終点:山口県下関市豊浦町宇賀(JR湯玉駅)
- 実延長距離:11,609m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 湯玉駅
△トップに戻る
271-280
山口県道272号滝部停車場線

滝部停車場線(撮影場所:下関市豊北町滝部)
- 起点:山口県下関市豊北町滝部(JR滝部駅)
- 終点:山口県下関市豊北町滝部(山口県道39号粟野二見線)
- 実延長距離:61m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 滝部駅
- 備考:県道標識なし
山口県道275号島戸港線

島戸港線(撮影場所:下関市豊北町神田)
- 起点:山口県下関市豊北町神田(島戸港)
- 終点:山口県下関市豊北町神田(国道191号)
- 実延長距離:3,607m
- 別称・道路愛称:風波のクロスロード・海土ヶ瀬ロード
山口県道276号角島神田線

角島神田線(撮影場所:下関市豊北町神田)

角島大橋を眺める
- 起点:山口県下関市豊北町角島(尾山港)
- 終点:山口県下関市豊北町神田(山口県道275号島戸港線)
- 実延長距離:6,552m
- 別称・道路愛称:角島大橋・海土ヶ瀬ロード
- 備考:旧・豊北町における離島・角島と本州を結ぶ県道。県道そのものよりも、コバルトブルーの日本海を駆け抜ける角島大橋の方が知られている。角島大橋の開通に合わせ、起点の尾山港へ通じるバイパス道路も整備されており、序盤の尾山港周辺を除き、快走路が続いている。
山口県道277号長門市停車場線

長門市停車場線(撮影場所:長門市東深川 / JR長門市駅)
- 起点:山口県長門市東深川(JR長門市駅)
- 終点:山口県長門市東深川(山口県道56号仙崎港線)
- 実延長距離:29m
- 接続するJR駅:山陰本線(本線・仙崎支線)・美祢線 / 長門市駅
- 備考:山口県道で一番短い路線。JR長門市駅と主要地方道・仙崎港線とを結んでおり、30mにも満たない。
山口県道280号長門秋芳線

長門秋芳線(撮影場所:長門市深川湯本)
- 起点:山口県長門市深川湯本(国道316号)
- 終点:山口県美祢市秋芳町嘉万(山口県道36号秋芳三隅線)
- 実延長距離:10,741m
- 備考:長門市渋木地区から終点の秋芳町嘉万地区まで(荒ヶ峠)の約8kmは未整備。大河内ダム建設に伴う付け替え道路が供用されている。
△トップに戻る
281-290
山口県道281号俵山長門古市停車場線

俵山長門古市停車場線(撮影場所:長門市日置上)
- 起点:山口県長門市俵山(山口県道38号美祢油谷線)
- 終点:山口県長門市日置上(JR長門古市駅)
- 実延長距離:14,354m
- 接続するJR駅:山陰本線 / 長門古市駅
- 別称・道路愛称:大笹峠
山口県道287号長門三隅線

長門三隅線(撮影場所:長門市三隅下)
- 起点:山口県長門市仙崎(国道191号 / 仙崎交差点)
- 終点:山口県長門市三隅中(国道191号 / 観月橋交差点)
- 実延長距離:4,657m
- 備考:三隅バイパス開通前の旧・国道191号。こちらの方がJR山陰本線と近隣した場所を通る。旧・三隅町中心部や村田清風旧宅などは、当路線からが便利。
△トップに戻る
291-300
山口県道294号笠山越ヶ浜線

笠山越ヶ浜線(撮影場所:萩市椿東)
- 起点:山口県萩市椿東(笠山公園)
- 終点:山口県萩市椿東(国道191号)
- 実延長距離:1,853m
- 備考:萩市中心部から少し北に離れた場所にある火山・笠山と国道191号の間を結ぶ公園道路。
△トップに戻る
<<100号系統 山口県道図鑑 300号系統>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.