尾道バイパス 上り行き
(福地IC~高須IC / 西瀬戸尾道IC)
訪問 2023年9月10日
作成 2023年10月28日
走行記録

福地IC ここから尾道バイパス

吉和IC 500m / 拝啓、国道2号。
福地インターで終点だった頃は、この付近で対面通行となっていた。
その際、延伸・拡幅に時間があったため、一時的にミニPAを設けて便宜を図っていた様子。

岡山 82km 笠岡 37km 福山 23km

吉和IC 200m
手前の木原道路と同様に自専道ではあるが、どことなく一般道路の雰囲気をしている。

吉和IC / 大阪・梅田まで253km

吉和IC
吉和IC


[E76しまなみ海道] 西瀬戸尾道IC 6km
E76しまなみ海道との分岐点が近づくため、ココで案内が出現。

平原IC 500m
手前の吉和インターから先は、本線とは別に、尾道市管理の側道が別途備わっている。

平原IC 300m
尾道水道沿いを通る市街地より高台にあるため、ややアップダウンが激しい。

平原IC

平原IC 尾道市立大学・尾道市民病院はコチラへ。
平原IC


平原インターの先で下り坂。周辺は分譲住宅地が軒を連ねる。

拝啓、国道2号。

栗原IC 600m

[E2山陽道] 尾道インター左折・福山西インター直進
[E76しまなみ海道] 西瀬戸尾道IC 今治(四国)方面 4km
直接的にNEXCO線へ乗り継げるのは、この先の福山西インター。
E54尾道道と国道2号バイパスが直通していないため、尾道市御調地区・世羅方面へのアクセスは、やや不便。

栗原IC 300m E54尾道道・左折

(左折) 千光寺公園 3km
尾道ふれあいの里 18km
びんご運動公園 3km
しまなみ交流館 3km
接続先の国道184号沿いには、尾道市特有の美術館・博物館などが集中している。

栗原IC

栗原IC
国道184号と接続する。尾道市街・新幹線駅・三次方面はコチラで。
E54尾道道へは、ココから北上して尾道インター経由で向かうと便利。
栗原IC


栗原インターは、上下線で出入口が大きく離れている。
尾道市中心部に最も近いためか、周辺は造成住宅がいっぱい。

岡山 77km 笠岡 32km 福山 18km

微妙に広い非常駐車帯が随所にある。

高須IC / 西瀬戸尾道IC 1.3km

今津PA 6km
この付近は、前後で若干の高低差が生まれてる。

[E2山陽道] 福山西IC 5km

防士トンネル

高須IC / 西瀬戸尾道IC 300m

情報表示板(E76しまなみ海道・JB本四高速)
ココで使われているJB本四高速会社の情報表示板は、NEXCO線のモノとほぼ同じ。

高須IC / 西瀬戸尾道IC
E76しまなみ海道との分岐点だが、その割に案内は意外と客観的。
インター隣にトラックステーションが設けられている。

高須IC / 西瀬戸尾道IC
E76しまなみ海道(因島・今治方面)のほか、東尾道地区はコチラへ。

E76しまなみ海道のアクセスランプ下を潜る。
高須インターは、極めて複雑な構造をしている。

尾道バイパスここまで
上り方向の高須インターと合流し、尾道バイパスは終了。
引き続き、松永道路(E76尾道福山道)として、E2山陽道・福山市街を目指す。
乗り換え:
高須IC / 西瀬戸尾道IC

<<[木原道路] 広島・三原方面 尾道バイパス [松永道路(E76尾福道)] 福山方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.