E76しまなみ海道
下り行き(西瀬戸尾道IC~大三島IC)

訪問 2024年6月9日
作成 2024年7月2日

走行記録

西瀬戸尾道IC~尾道大橋出入口(一日平均利用台数:約14,000台)


[1]西瀬戸尾道IC E76しまなみ海道・起点
福山市と尾道市を結ぶ国道2号バイパスから分岐し、E76しまなみ海道へ。


一般道側からのランプウェイと合流する。下り方向の国道2号バイパスから入ると、本線まで結構距離がある。


尾道大橋出入口(尾道大橋経由向島) 1km
今治(四国)・直進

ローマ字表記は「Onomichi-Ohashi」。「Briage」じゃないのか。
(わたる)「尾道大橋出入口」というインター名ですので……


拝啓、E76しまなみ海道
島民の生活道路&観光としての高速道路、どうか今治までヨロシクお願い致します。


尾道大橋出入口(尾道大橋経由向島) 600m
本州側の陸地はやや出っ張った地形が多く、新尾道大橋までアップダウンが続く。


今治(四国)直進
向島は直進でも向えるが、基本的には今治方面への利用者向け。


[2]尾道大橋出入口(尾道大橋経由向島)


[2]尾道大橋出入口(尾道大橋経由向島)
尾道市向島地区(市街地)へは、ココから尾道大橋へ乗り換えると便利。
ココまでは実質無料(無料開放された尾道大橋と国道2号バイパスの乗り継ぎ自体は無料だから)

[2] 尾道大橋出入口

尾道大橋出入口~向島IC(一日平均利用台数:約7,000台)


向島IC 5km 因島北IC 11km 今治(四国) 55km
今治までの距離は決して長いとは言い難いが、複数の離島を渡る以上、見た目に反して遠く感じる。


新尾道大橋(橋の長さ:550メートル)
E76しまなみ海道最初の橋梁で、尾道水道を尾道大橋と共に渡る。
真下で国道2号・JR山陽本線と立体交差し、近くに尾道の街並みが形成されている。


スグ隣で無料化された尾道大橋とランデブー。新旧共に斜張橋で作られている。
当初は尾道大橋だけで向島と連絡する計画もあったが、狭隘すぎるために新尾道大橋を追加投入し、現在に至る。


ここから対面通行
E76しまなみ海道の大部分が対面通行であり、4車線化されているのは一部の橋梁と陸地に限られる。


向東バスストップまでは、すぐ隣を国道317号現道がS字カーブの繰り返しで並走している。
しまなみ諸島の陸地は基本的に平地が殆ど無い山岳・港町なため、道路も狭隘になりがち。


少し進んで右手に向島地区の街並みが見えてくる。そこへは前述の尾道大橋経由で向かうと速い。


向東バスストップ・
向東仮出入口(JB本四高速の管理用施設)

以前はココに仮出入口があり、尾道大橋を経由した後、ココからE76しまなみ海道本線に乗り継いでいた。
新尾道大橋の開通に伴い、1999年5月で役目を終えて土に還ったが、現在でも当時の痕跡が残る。


向島IC 2km 大浜PA 7km


第一江ノ奥高架橋
向東地区と、その真下を通る一般県道・立花池田線と立体交差。


前述の通り、しまなみ諸島は出っ張った地形で構成されるため、本線も基本的には坂だらけ。
繁忙期は観光目的で交通量が増大することから、速度低下が懸念される。


向島IC 1km


向島本線料金所 1km


向島IC 500m


[3]向島(むかいしま)IC
上下線どちらからも均等に向島を利用できるよう、向島インターは島のほぼ中心部(おへそ)に設置。
上り方向はともかく、下り方向はアクセスする場所次第で有利・不利の差が出てしまう。


[3]向島(むかいしま)IC


向島本線料金所

ココでE76しまなみ海道の通行手続きを行う。1999年の新尾道大橋開通以前から存在する。
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)・しまなみ尾道管理センターが併設されている。

[3] 向島IC・本線料金所

向島IC~因島北IC(一日平均利用台数:約8,000台)


拝啓、E76しまなみ海道


向島バスストップ
JB本四高速の管制基地そばに設けられたバス停で、今治方面に向かう高速バスが定期的に停まる。
島民にしたら、高速バスは生活必需品に近い命綱。鉄道等との相互利用にも活用されている。


因島北IC 6km 生口島北IC 10km 今治(四国) 50km 追越車線 2km先


向島本線の先で大きめのサグ。繁忙期における渋滞の原因を作りかねない。


第一長谷川橋
次の因島北インターまでは、しまなみ最大の人口を誇る旧・因島市と尾道市街との連絡を理由に交通量が多い。


大浜PA 3km 瀬戸田PA 18km


因島大橋の近くまで上り坂が続いている。
陸地では最初から4車線化できる空き地は確保済みで、今後、段階的に拡幅工事を実施する方針。


右カーブ(半径320m)


因島大橋の手前で大きく右にカーブ。
出っ張った山々を通るE76しまなみ海道だが、極端に半径が小さいカーブは意外と少ない。


大浜PA 2km


因島大橋(橋の長さ:1,270メートル)
1983年12月に完成した、E76しまなみ海道2番目の巨大な吊り橋。
因島大橋の真下を巨大な船舶が行き来することから、吊り橋方式で開発された。


対面通行ここまで
因島大橋の本体部分のみ、追越車線が確保。後から拡幅の手間を省けるように配慮したためである。


因島大橋は車道の部分に歩行者用の通路がなく、そのスグ真下にある専用のトラス構造内に自転車道を設けている。
「車道の真下にしまなみサイクリング整備」という構造は、E76しまなみ海道全体で見てもココだけ。


大浜PA
因島大橋を渡りきってスグに、E76しまなみ海道最初の休憩施設。
売店・食堂が設けられ、近くの遊歩道経由で先程の因島大橋を間近で見学できる。

大浜PA(下り行き)


因島北IC 1.5km 因島南は出口なし
ここから対面通行

因島大橋を過ぎると、再び対面通行に逆戻り。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


E76しまなみ海道の全線開通からかなり時間が経過し、その間に交通量や利用線区も多様化している。
(そらか)真っ先に4車線化するとなれば、起点⇔因島からになるでしょうね?


因島北IC 1km 因島南は出口なし


因島北IC 400m


因島へはここでおりてください


因島北インターと因島南インターは、それぞれ島の隅っこにハーフインターが設けられている。
そのため、隣の島へ向かう場合、経路次第では大きな迂回が求められる場合があり、人によっては不便に感じるかも。


(あすか)島の付け根にハーフインターとか、面倒では?災害回復などを理由に、フルインター化するべきだよ~


(わたる)いわゆる「別に島民は困ってないが、外部の人間にしたら一瞬焦る」という類いの話。慣れるしかないよ。


[4]因島北(いんのしま-きた)IC 因島南は出口なし


[4]因島北(いんのしま-きた)IC
尾道市因島地区(旧・因島市)はコチラから。
近隣に因島水軍城があるが、因島における行政の中心部は島の南側にあり、遠く離れている。

[4] 因島北IC

因島北IC~生口島北IC(一日平均利用台数:約5,400台)


因島北インターで大半の車が降りるため、ここから先のE76しまなみ海道は、通勤時・繁忙期以外では交通量は少ない。


重井バスストップ

因島における事実上のバスターミナル。他と同様、1時間1本の割合で今治と尾道を結んでいる。


因島区間のE76しまなみ海道は、島の西寄りに偏ったルートを辿る。
これは因島大橋と生口橋が、いずれも北西部に作られているため。


手前の向島と同様、出っ張った地形だらけで平地といえる場所が少ない。
先程の因島大橋周辺は瀬戸内海の主要航路だったため、村上海賊の拠点が生まれたとされる。


生口島北IC 2km


右カーブの道中で生口橋が視界に広がる。旧・因島市の行政・商業地は、その辺を中心に形成。
(あすか)フルインター化……
(わたる)島民は困っとらん


[6]生口島北IC 1km 生口島南ではおりられません


[5]因島南IC(今治方面の出入口のみ)
元々は先行開通していた生口橋の因島側起点だったため、因島区間の開通後もフルインター化せず押し通している。


生口橋(橋の長さ:790メートル)
1991年3月に完成した、E76しまなみ海道3番目の橋梁。
因島と生口島の間にはばかる生口水道を、斜張橋方式で結んでいる。


生口島(瀬戸田)へは生口島北でおりてください
次の生口島北インターも、先程の因島北インター同様にハーフインターで運用。


拝啓、E76しまなみ海道。生口橋、設計・建設の段階で一癖二癖ある難工事だったようで。


生口橋も最初から4車線化に対応した造りではあるが、当面は左側の車道をしまなみサイクリングに転換する形で対処。
4車線化後、しまなみサイクリングを別途建設する空きスペースは考慮されておらず、どのように対処するかは未定。


瀬戸田・左折


[6]生口島北(いくちじま-きた)IC 生口島南は出口なし


[6]生口島北(いくちじま-きた)IC
旧・因島市洲江地区、及び、旧・瀬戸田町方面はコチラで。

[6] 生口島北IC

生口島北IC~大三島IC(一日平均利用台数:約3,000台)


ここから 生口島道路(無料区間)
目的ICを通り過ぎたら、大三島ICでお申し出を


生口島北インターと生口島南インターは、国土交通省が管理する「生口島道路」とよばれる無料の自動車専用道路。但し、この2つのインターだけを利用することは出来ないため、端から見れば有料・無料の違いなど、分かるはずがない。

また、生口島道路が無料ということから、生口島北インター以北から連続走行した場合には、一旦、有料区間を退出したと見なされるため、次の生口島南インターを通過した地点で再度、ターミナルチャージが生じる。従って、起点から終点まで連続利用した場合、実に3回分のターミナルチャージが取られてしまう。


めんどくさ。無料区間もJB本四高速所轄に変わればええのに。


無料区間(国土交通省直轄)とはいえ、パッと見た限りではJB本四高速区間と殆ど違いがない。


洲江トンネル(長さ:447メートル)
起点の西瀬戸尾道インターから進んで最初のトンネル。終始、上り坂になっている。


やや急傾斜な坂道の過程で、芸予諸島の島々と海峡が広がる。
この場所から岩城島・大三島・伯方島が見えるため、愛媛県入りも待ったなしである。


大三島IC 11km 伯方島IC 18km 今治(四国) 41km


瀬戸田トンネル(長さ:717メートル)
この付近で生口島北インターから続いてきた上り坂は終了。


瀬戸田バスストップ / 観音山(標高:472メートル)
真正面に見えるのは観音山と呼ばれる、生口島で最も海抜の高い山。


瀬戸田バスストップ
無料区間に設けられた高速バス停。やはりココも島民の足として、高い頻度で高速バスが停まる。


対面通行ここまで
瀬戸田BSの先で一時的に対面通行が解除。


車線減少 左車線へ
追越車線の距離は僅か700m程度で、正直、ガス抜き程度でしかない。
もとより、この区間の交通量は決して多いと言いきれず、多少短くても問題ないのかも。


瀬戸田PA 3km 来島海峡SA 31km
(あすか)上浦PAはどこいった……?
(わたる)国直轄は知らん。


観音山の麓をなぞるように、島の南東部を縦断する。
生口島は生口橋の近くが旧・因島市である以外、旧・瀬戸田町の領地で、行政の中心は島の北西部にある。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


[7]生口島南IC(今治方面の出入口のみ)
生口島道路(無料)ここまで

生口島南インターを以て、生口島道路は終了。全然無料自専道の切れ目とは思えない。


大三島IC 5km 伯方島IC 12km 今治 35km
多々羅大橋を過ぎた後は愛媛県(四国)に入るため、生口島南インター以降は下段部の四国方面の表現が消える。


瀬戸田PA 800m


拝啓、E76しまなみ海道。広島県区間のE76しまなみ海道、色とりどりで面白かったですよ。


瀬戸田PA
E76しまなみ海道2番目の休憩施設。限りなく多々羅大橋に近く、県境部の風景スポットになっている。

瀬戸田PA(下り行き)


多々羅大橋まで側道部が設けられており、その気になれば瀬戸田PAから徒歩で行き来できる。


多々羅大橋(橋の長さ:1,480メートル)
広島県と愛媛県の県境に跨がる多々羅海峡を、約1.5kmの長距離斜張橋で渡る。
1999年5月に完成した、しまなみ4番目の橋梁で、日本全国の斜張橋ではコレが最も長い。


対面通行ここまで
多々羅大橋の本体に入った所で、対面縛りが一時的に解除される。
計画当初は吊り橋案も出されたが、そうすると前後の山の斜面を大きく切り崩す必要があったため、この形に。


ここから愛媛県
多々羅海峡のほぼ中間点で、隣の愛媛県へ。
一応、よく見ると県境標識が申し訳程度に設置されている。


斜張橋方式で作った結果、主塔が広島・愛媛それぞれで異なる場所に立地したため、バランス維持の対策工事を行っている。
(わたる)ちなみに……。歩行者用通路にあるバチを、主塔の前で叩いてみ?凄いことが起きるよ。


ここから対面通行
多々羅大橋の本体を渡りきった所で、そのまま対面通行にフェードアウト。
斜張橋本体の部分のみ4車線化されており、距離的には約1.3kmと結構長い。


大三島IC 1km
歩行者を含めた多々羅大橋のしまなみサイクリング併設区間はここまで。
円滑な交通を行うよう、上下線で通行できるルートが異なっている様子。


多々羅大橋を過ぎると、本体と大三島の陸地とを結ぶアプローチ部の高架橋が500m以上続く。
高架橋の真下には道の駅があり、そこは展望台兼しまなみサイクリスト向けの多目的施設がある。


大三島IC 400m


愛媛県のカントリーサインがあるも、既に先程の多々羅大橋の中間点で通過している。
平成の大合併で、愛媛県区間のしまなみ諸島は、ほぼ全域、今治市に編入された。


[8]大三島IC


[8]大三島IC
今治市発足前の旧・上浦町及び、旧・大三島町方面はコチラへ。
呉方面へ通じる安芸灘諸島連絡架橋は、何らかの形でココに繋げる構想になっている。

[8] 大三島IC

[E76] しまなみ海道 [E76しまなみ海道] 大三島IC~今治IC>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.