E91南阪奈道 上り行き(橿原方面~美原JCT)
訪問 2025年2月9日
作成 2025年4月27日
走行記録
[6]葛城(かつらぎ)IC ここからE91南阪奈道
道の駅かつらぎに隣接する葛城インターより、E91南阪奈道に乗り込む。
新庄出入口・葛城インターには料金所が無いため、ETCフリーフローアンテナを利用して入場記録を書き込む。
現金等の場合は対処のしようがないため、太子本線で通行料を支払う。
車線減少 200m先
上り方向に関しては、葛城インターの前後で一時的に片側2車線になるが、距離的にはごくわずか。
ここから対面通行
拝啓、E91南阪奈道。竹内峠を登るの、すごく大変そうに見えますね。
太子IC 4km 羽曳野IC 9km 美原JCT 14km 大阪 36km
下りと違い、上りは退出可能なインターが大幅に限られている。
対面通行ここまで
竹内峠の前後区間で事故が多発したことから拡幅の運びとなり、2020年7月1日より4車線化。
下り坂 5km 速度落せ(最大傾斜2.8%)
トンネルの入口付近で竹内峠の頂上に達する。この先は下り坂。
竹内トンネル(長さ:1,450メートル)
E91南阪奈道最長トンネル
日本最古の古代官道である竹内峠を、トンネルで乗り越える。険しい坂道と急カーブが多いため、走行に注意。
大阪府
トンネルの道中で隣の大阪府へ。
大阪言うても都心の梅田・ミナミではなく、郊外の河内・和泉地域を通る。
下り坂 4km 速度落せ(最大傾斜5%)
大阪府側も急峻な谷間に沿うように、急傾斜な下り坂と急カーブが連続する。
太子IC・本線料金所 1km
二上橋
太子トンネルがボックス・カルバートで整備されている様子が伺える。
太子トンネル(長さ:250メートル)
料金所500m 速度落せ
太子IC・本線料金所 250m
太子本線の目の前で、河内地域と大阪都心の街並みが見えてくる。
[5]太子IC・本線料金所
ココで新庄・葛城からの通行料を支払う。
太子インターで退出する場合は一番左側のレーンへ。
ここから対面通行
美原・大阪都心方面の出入口と合流。ここから羽曳野インターまで対面通行となる。
[5] 太子IC
下り坂 2km 速度落せ(最大傾斜4.5%)
羽曳野東インターまでは峠からの流れで、急傾斜な下り坂が続いている。
拝啓、E91南阪奈道。
羽曳野IC 4km 美原JCT 9km [E26近畿道] 大阪 31km
美原JCTが近づくため、E26近畿道経由で向かえる大阪都心までの距離が出現。
飛鳥高架橋
[4]羽曳野東IC(美原・大阪都心方面の出入口のみ)
太子インターからここまでは、高架区間に並行して一般道側線部が設けられている。
拝啓、E91南阪奈道。
大黒トンネル(長さ:180メートル)
建設している最中に古墳が見つかったため、切り通しを止めてトンネル方式で対処。
ちなみに、E91南阪奈道の北側にE25西名阪道があるが、この付近で「最接近」している。
羽曳野IC 1km
大黒トンネル以降は連続高架区間。周辺は羽曳野・富田林のニュータウンが多数立ち並ぶ。
羽曳野IC 500m
この付近で近鉄長野線・国道170号(旧道・大阪外環状線)と立体交差。
羽曳野・富田林は近鉄電車を軸に、大阪郊外のニュータウンが造成・発展している。
ココで左手(上り方向)に拡幅用の空き地が出現。
対面通行による衝突回避のためにも、残った片側1車線区間の拡幅に期待したい。
[3]羽曳野(はびきの)IC
羽曳野出口を過ぎると別料金です
以前は羽曳野インターでNEXCO西日本と大阪府道路公社が入れ替わっていたことの名残。
道路管理者は変わったものの、料金認可自体は従来のままである。
[3]羽曳野(はびきの)IC
羽曳野出口を過ぎると別料金です
羽曳野市・富田林市のほか、河内長野・藤井寺方面はコチラへ。
ココを降りて北に進むと、E25西名阪道・藤井寺インターにかなり近づく。
前述の通り、以前は国道170号との立体交差付近で、道路管理者がNEXCOから公社に切り替わっていた。
現在は全域がNEXCO西日本管理になっているが、料金認可そのものは従来通り、ココから通行料が異なる。
対面通行ここまで
羽曳野インターを通過する過程で、対面通行縛りが完全に解除される。
美原・大阪都心方面の出入口と合流。
[3] 羽曳野IC
羽曳野インターから美原JCT・インターまでは、主要道・美原太子線と並走する。
主要道は側線部を通っており、元々は本線部も同路線のバイパスだった。
尺度橋(橋の長さ:123メートル)
ため池を通過するが、自然景観に配慮するため、建設にあたっては斜張橋(PCエクストラード橋)を採用。
拝啓、E91南阪奈道。
羽曳野インター以降は、大阪都心へ向かう客層を中心に交通量増大。
それでも北側のE25西名阪道とは比べ物にならない。
羽曳が丘トンネル(長さ:340メートル)
トンネルと見せかけて、ボックス・カルバート。この上はロードサイド店舗と道の駅が設けられている。
美原JCT・IC 2km
たじはや本線料金所を潜った後、それぞれ分岐するという構造だが、料金所のレーンを間違えるとやり直しが利かない。
掘削区間を抜けると、美原JCTまで高架構造に変わる。
高架区間を通じて大阪都心の高層ビルや六甲山脈やらが見えてくる。
[2]美原東IC(大阪都心・堺・和歌山方面の出入口のみ)
美原JCT・IC 1km
拝啓、E91南阪奈道。
美原JCT・IC 600m
美原インターを経由して向かえる堺・松原方面の案内、近くにある松原JCT・堺インターと間違えそうになる?
たじはや本線料金所 速度落せ
時速40キロ規制ここから
情報表示板(E26阪和道・E26近畿道接続)
たじはや本線料金所は、上下線で微妙に立地場所が異なる。
吹田・大阪都心へ向かう場合、この地点で右側に寄っておくこと。
たじはや本線料金所
料金所に入る前に、それぞれの進行方向に合わせてブースを選ばないと、潜った先では進路変更が一切できない。
美原インター出口・和歌山方面は左側、吹田・大阪都心方面は右側のレーンへ。
[1]美原IC
左側の料金所レーンを潜ると、スグに美原インター出口と和歌山方面の分岐が迫る。
堺市美原区・堺市街・松原方面は、ココから一般道経由で向かうと便利。
和歌山方面のE26阪和道へ向かうランプは、片側1車線。
道中で大阪都心方面のランプ(高架)を二度潜る。
[12-1]美原JCT(和歌山方面)
E91南阪奈道ここまで
E26阪和道本線と合流し、E91南阪奈道は終了。「平成の竹内街道」、いかがでしたか?
乗り換え:[E26] 阪和道(E26近畿道・阪神高速14号松原線接続)
大阪と和歌山を結ぶ幹線道路で、すぐ近くでE25西名阪道・阪神高速とも合流。大阪都心は近い。
[12-1] 美原JCT・IC
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.