E54尾道道 下り行き
(尾道JCT~三次東JCT・IC)
訪問 2019年9月29日
作成 2019年10月6日
走行記録
[22-1]尾道JCT E54尾道道・起点
尾道市にあるE2山陽道から、E54尾道道に向けて分岐する。
尾道本線料金所 1km
ジャンクションそのものが高架橋で設計されており、本線へ向かう通路も高架で対処。
尾道本線料金所 500m
尾道本線料金所(有料道路・NEXCO西日本ここまで)
E54尾道道は全線無料であるため、ここでNEXCO線の通行料金を支払う。
拝啓、E54尾道道(無料区間)
擬似的ながらも、全線無料で走れる中国やまなみ街道。楽しみながら三次を目指しますね。
下り坂(最大傾斜4.0%) 速度注意
尾道市北部の木ノ庄地区を、大胆に高架構造で切り抜ける。
拝啓、E54尾道道。
木ノ庄トンネル(長さ:2,830メートル)・E54尾道道最長トンネル
距離は2.8kmを突破する、E54尾道道では横綱級のトンネル。
トンネル内はひたすら上り坂になっており、速度低下による混雑が生じやすい。
尾道北IC 1.7km 府中方面
道の駅クロスロードみつぎ 尾道北IC下車2.2km
E54尾道道には本線上に休憩施設を設けていない。
尾道北インターまで長い下り坂が続く。山の谷間から、この先で通る御調大橋がチラッ。
尾道北IC 1km 出口付近GS
休憩施設が無いため、インター近くにあることを促す看板で対処(他人事)。
尾道北インターの手前で4車線区間が復活する。
距離的には1km程度しかなく、ガス抜きレベルでしかない。
尾道北IC 500m
御調(みつぎ)方面
尾道北インターがある場所は、尾道市と合併する前の旧・御調町内にある。
情報表示板(国土交通省)
NEXCO線とは異なる表示板。一般道のソレと同じ。
[1]尾道北IC 御調方面 出口付近GS(他人事)
[1]尾道北IC
尾道市御調地区・府中市方面はコチラへ。
[1] 尾道北IC
尾道北インターの先で追越車線が消えてしまう。
ここから対面通行・御調大橋
国道486号・御調川の上空をPCラーメン橋で一気に駆け抜ける。
御調大橋における地上との高低差はザッと20m以上はあり、まるで空中散歩をしているような気分である。
岩根トンネル(長さ:1,210メートル)
御調大橋の先で1.2km超のトンネルに入る。上り坂が連続するため、速度低下に注意。
貝ヶ原トンネル(長さ:210メートル)
手前の岩根TNと隣接しているため、実質的には合わせて約1.4kmもトンネル。
高架橋と地上との高低差が大きいため、橋の上から集落と思われる住宅がチラッと見える。
写真のように、中にはトンネル方式ではなく、切り通しで強引に突き進んでいる場所もある。
世羅IC 8km 甲奴IC 21km 三次 46km
起点から約10kmほど進んだ写真の場所で、休憩施設を誘致できそうな空き地を通過する。
宇津戸第1トンネル(長さ:1,140メートル)
直線で整備されており、トンネル出口まで延々と上り坂が続いている。
広島県世羅郡世羅町(せらぐん-せらちょう)
宇津戸第1トンネルの道中で隣の世羅町へ。
世羅・世羅西・甲山の3町が合併して誕生した「2代目」。
上り坂(最大傾斜4.0%) 速度注意
世羅インターの近くまでは、やや厳しい上り坂が連続している。
宇津戸第2トンネル(長さ:670メートル)
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
最大80キロでの走行を見越した設計になっており、車間距離も40m単位と厳しい。
世羅インターの2km手前で、拡幅へ向けた工事を行っていた。
世羅インターまでの拡幅事業は、2021年2月に完成している。
世羅IC 1km
世羅IC 500m
[2]世羅IC・道の駅世羅(IC出口より150m)
出口付近には道の駅を含めた、GS・トイレが確保されているようだ。(他人事)
[2]世羅IC(道の駅世羅)
世羅町・三原市大和地区はコチラへ。
[2] 世羅IC
芦田川橋 この真下で国道432号とオーバークロス。
追越車線 2km先 ここから再び、長い上り坂へ。
甲奴IC 11km 吉舎IC 19km 三次 36km
世羅~甲奴は、1区間あたりの距離が最も長い。
追越車線 坂を登り切った先で追越車線が一時的に回復する。
対面通行 1km先
追越車線の距離は1km程度しかなく、ガス抜きレベル。
対面通行 走行注意 左へ
対面通行・砂田川橋
別迫トンネル手前の写真の場所から、再び対面通行。
別迫トンネル(長さ:542メートル)
世羅町内のE54尾道道もまた、延々と似たような風景を持つ丘陵地を延々と北に進むだけ。
はりま橋
広島県三次市(みよし-し) 車間確認200m先
広島県北部の主要都市で、JR・高速道路共に備後地方を代表する交通の要衝。
と言っても、ココは旧・甲奴町の領地に過ぎず、実際の中心地は、まだまだ先。
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
三次市と世羅町の境界を過ぎると、下り坂。市町境の前後区間はコンクリ舗装となっている。
旧・甲奴町の領地に入ったところで、世羅町の時と雰囲気は変わらない。
起点から27kmほど進んだ写真の場所で、再びコンクリート舗装。
甲奴IC 2km
E54尾道道最高地点(標高:460メートル)
甲奴インターの手前で最高地点を通過。
中国横断道全体では、この先にあるE54松江道の道中で更に高い海抜を通る。
甲奴IC 1km
甲奴インターが近づいたところで、高架橋の組み合わせで下り坂となる。
甲奴IC 500m
[3]甲奴(こうぬ)IC
[3]甲奴(こうぬ)IC
三次市甲奴地区・府中市上下地区はコチラへ。
[3] 甲奴IC
中国やまなみ街道
E54尾道道・E54松江道セットで、沿線自治体を中心とした結成団体が定めた中国横断道の愛称。
似たような名前が瀬戸内海(瀬戸内しまなみ海道)にあるため、それを模範したのだろう。
甲奴インターの前後区間は対面通行が続いている。
高架橋も他と同様、地上との高低差が半端ない。
追越車線 2km先
吉舎IC 7km 三良坂IC 11km 三次 24km
車間距離確認区間(設計速度80キロ)・尾道道33km地点
高架の先から緩い下り坂。奥手に見える中国地方の深い山々が見える。
長い下り坂の途中で、ガス抜きレベルの追越車線が回復。
あっという間に付加車線が消える。
対面通行
三玉トンネルまでは緩い下り坂が断続している。
写真の古銀山橋の真下で、E54尾道道に並行するJR福塩線と立体交差。
吉舎IC 2km
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
三玉トンネル(長さ:292メートル)
吉舎IC 1.2km 馬洗川(橋長:674メートル)
海田原熊野橋
馬洗川を含めた吉舎地区の中心地を高架橋で通過するが、橋脚がゾッとするほど猛烈に高い。
吉舎IC 500m
出口周辺GS・トイレ(他人事)
[4]吉舎(きさ)IC
三次市吉舎地区・三良坂地区はコチラへ。
[4] 吉舎IC
吉舎インターの先で切り通し区間を通る。トンネルで貫通という選択肢を採らなかったのかな?
切り通しの先で傾斜のない直線道路へ。意外と距離がある。
三良坂IC 2km
長田敷地トンネル(長さ:993メートル)
三良坂IC 400m
出口付近GS(他人事)
[5]三良坂IC 普通の出口標識はどこへ行った????
[5]三良坂IC 三次市三良坂地区はコチラへ。
[5] 三良坂IC
三良坂トンネル(長さ:571メートル)
E54尾道道では最後のトンネル。
馬洗川(橋長:696メートル)・馬洗川橋
吉舎インターの手前で通ったはずの馬洗川と再び対峙。
ここも地上との高低差が極端に高い架橋で押し通す。
三次東JCT・IC 5km
[E54松江道] 松江 97km
[E2A中国道] 広島 93km
[E2A中国道] 大阪 301km
奥手に見える跨線橋は4車線化に対応するも、手前のカルバートボックスは拡幅の気配がない。
車間距離確認区間(設計速度80キロ)
国兼大橋 長い下り坂が三次東JCTの近くまで続いている。
追越車線 2km先
三次東JCT・IC 2km
左折したら三次東インター・E2A中国道接続という、至ってシンプルな図形標示板。
2km手前の図形標示板の先で視界が広がり、奥手に三次東JCT・インターが見えてくる。
三次東JCT・IC 1km 出口付近GS(他人事)
情報表示板(E2A中国道・E54松江道)
E54松江道も国土交通省管理の無料自専道であるため、国交省独自の表示板が使われている。
三次東JCT・IC 500m
分岐の直前でE54中国道(NEXCO線)の上空を跨ぐ。
同時に、ココでE54尾道道最後の4車線区間へ。
[1]三次東JCT・IC
[1]三次東JCT・IC
そのまま直進するとE54松江道経由で松江・E9山陰道方面へ向かう。
三次市街・E2A中国道(広島・庄原市街・大阪方面)はココで左折しよう。
0.0キロポスト E54尾道道終点
E2A中国道⇔E54尾道道ランプウェイ立体交差で、E54尾道道は終わり。
引き続き、E54松江道と名称が変わり、前述の通りに松江・E9山陰道方面を目指す。
乗り換え:
<<[E2A中国道] 広島・北九州方面 [E2A中国道] 大阪方面>>
[1] 三次東JCT・IC
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.