E2A関門道 上り行き(門司IC~下関IC)

訪問 2023年12月7日
作成 2025年8月23日

走行記録

門司IC~下関IC(一日平均利用台数:最大約34,000台)


[1]門司IC ここからE2A関門道

門司インターを通過する過程で、E3九州道からE2A関門道にバトンタッチ。


北九州高速4号線からの車線と合流する。
E3九州道が福岡方面に延びる前は、都市高速とE2A関門道が直接繋がる構造をしていた。


速度注意
E2A関門道に入って早々、いきなり半径のキツい右急カーブへ。
この影響で、門司インター以北は殆どの場所で、時速80キロ縛りの制約を受ける。


門司インターの前後区間はクランクが連続しており、九州島にいながらE2A中国道さながらの雰囲気を味わう。


下関IC 8km 小月IC 24km 山口 77km


拝啓、E2A関門道
548キロポスト(E2A中国道経由・吹田JCTからの距離)
E2A関門道はE2A中国道のキロポストをそのまま流用している。


企救半島・めかり地区特有の急峻な山に阻まれている事もあり、E3九州道と異なり、道幅が狭い。
その割に本州と九州を移動する手段がココと関門トンネルしか無いため、桁外れに交通量が多い。


車間距離確認区間(設計速度80キロ)


めかりPA 3km 王司PA 17km


トンネル先 急カーブ連続!! 減速せよ


山中トンネル(長さ:350メートル)


めかりPAまで3つの連続トンネルがあり、前後区間も急カーブが連続するなど、なかなか手厳しい構造を採る。


めかりPA 2km


大久保トンネル(長さ:340メートル)


大久保高架橋
真下で主要道と立体交差。このほぼ真下に門司港インターが設けられている。
目の前に九州最北端の和布刈公園があり、これを抜けると関門橋へ。


和布刈BS(NEXCO西日本の管理用施設)


めかりPA 700m


和布刈トンネル(長さ:520メートル)
E2A関門道最長トンネル
めかりPA トンネル出口を左へ
E2A関門道で最も長いトンネルで、和布刈公園の真下を潜る。


めかりPA
九州最北端のパーキングエリア。関門海峡と本州を一望できることで知られる。

めかりPA


関門海峡・関門橋(長さ:1,068メートル)

めかりPA・門司港インターからの車線と合流する形で吊り橋へ。さよなら九州


下関IC 2.4km
関門橋本体と下関インターまでの道中に限り、片側3車線で運用されている。


ここから山口県
関門橋のほぼ真ん中付近で隣の山口県へ。


下関IC 1.3km


本州に入ると、すぐさま急な右カーブに差し掛かる。
周辺は下関市中心部からやや東に離れた、壇之浦・みもすそ川地区の住宅街が形成されている。


下関壇之浦バスストップ(NEXCO西日本の管理用施設)


下関IC 500m


下関壇之浦バスストップ(NEXCO西日本の管理用施設)
E2A関門道の道中には2箇所、本線型のバス停があるものの、いずれも管理用施設に降格。
管理用車両と緊急車両が使用する程度に留まっており、何か有効な活用手段は無いのかな?


[37]下関IC


[37]下関IC
下関市街・下関市長府地区方面はコチラへ。直進すると左側車線が消滅する。


E2A関門道ここまで(E2A中国道・吹田JCTから540.1km)
ランプウェイと立体交差する椋野橋を以て、E2A関門道は終了。
そのままE2A中国道となり、険しき中国山地を貫く例の高速道路へ突入する。

乗り換え:[E2A] 中国道E2山陽道接続)
中国山地のほぼ中間を通る山だらけの高速道路。カーブだらけでウンザリ。

[37] 下関IC

<<[E3九州道] 福岡方面 [E2A] 関門道 [E2A中国道] 山口・広島方面>>

<<[北九州高速4号線] 上り

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.