西九州新幹線 武雄温泉駅
訪問 2024年12月15日
作成 2025年3月18日
西九州新幹線 武雄温泉駅(御船山口)
武雄温泉(たけお-おんせん)駅は、佐賀県武雄市武雄町富岡に設置されている、西九州新幹線の駅。2022年9月の開業時における暫定起点であり、当面は同一ホームで接続するリレー特急との乗換駅として活用される。武雄温泉最寄り駅。
駅の情報
在来線リレー特急と新幹線の乗り換え時間は、たった3分。急げ!!
さくらさんの話「普通に面倒くさかって()
武雄温泉駅から新鳥栖駅までの線区は、ルート選定を巡って政府と佐賀県側とで対立関係にあり、延伸の見込みが経っていない。そのため、リレー特急の場合は、暫定10番のりばと11番のりばとの間で乗り換えが必要になる。乗り換え時間は僅か3分しか設定されていないが、極端に混雑でもしない限り、乗り遅れ・積み残しが発生するリスクは意外と少ない。この措置は佐賀・新鳥栖方面の延伸が実現するまで続くため、九州新幹線・新八代駅のリレー方式と異なり、相当な時間を要する。
2024年12月15日訪問(MV50型感熱式端末発券)
在来線と同じスタンプが採用されている。
暫定10番のりばには、佐世保線経由の特急停車駅が描かれている。
本来の隣の駅は、高橋駅と永尾駅(いずれも普通列車のみ停車)。
11番のりばの駅名標は、リレー特急(リレーかもめ)で次に停車する長崎本線・江北駅の案内が記されている。
但し、一部のリレーかもめは江北駅に停まらず、そのまま佐賀駅へ向かうので注意。
駅舎見学
新幹線側の駅舎内を眺める。本来は通過駅に過ぎず、改札口周辺は比較的コンパクトに仕上がっている。
券売機の隣に楼門口(北口)へ通じるエスカレーターとエレベーターが設置。
リレー特急の場合は新幹線ホームで乗降するため、在来線へ乗り換える場合は、この通路を通る必要がある。
駅舎の西側には観光案内所(TSUTAYA武雄図書館の出張所)がある。
券売機は3基あり、定期券対応近距離券売機・特急/新幹線当日券・指定席券売機それぞれ用意。
在来線単独時代はそちら側に券売機が集約されていたが、新幹線開業に伴って移転している。
2022年の開業当時から存在するみどりの窓口。
同じように新幹線駅が開業するも、ハナから窓口なし+みどりの券売機プラスで対処したJR西日本とは進退が分かれた。
新幹線改札口は、通常の新幹線用改札機に加え、在来線特急列車向けの改札機も設けている。
このうち、在来線特急改札機には、QRチケレス読取機能が改札機そのものに備え付けられている。
改札内を眺める。ドン付きにトイレ。
本来の12番のりば(長崎行き)は封鎖されており、暫定10番のりば(在来線)と11番のりば(本来は佐賀方面)しか使えない。
封鎖されて利用できない12番のりば。ココが本格稼働するのは、いつになるんでしょうかねぇ……。
トイレの隣・ホームの東寄り(新幹線・在来線特急、どちらも指定席車両)にエスカレーターがある。
暫定10番のりばから佐世保方面を眺める。暫定ホームまで含め、2面3線の単式+島式ホームで対処。
新幹線が停車する11番のりばには落下防止柵があるが、暫定10番のりばには用意されていない。
リレーかもめは当駅で折り返すが、同じ役割を持った「みどり&ハウステンボス」も暫定10番のりばを使う。
そのまま直進できるよう、暫定10番のりばへ乗り込みが可能な分岐器が駅の前後に設置されている。
11番のりばから長崎方面を眺める。
新幹線は一時的に在来線と並行するが、スグに向きを変えて長崎方面に向かう。
こちらは佐賀・鳥栖・博多方面。リレー接続を伴わない「みどり&ハウステンボス」号は、従来通り在来線1・2番のりばから発車する。
佐賀・鳥栖・博多方面には新幹線の線路が延びているが、後述の通りにスグに寸止めとなる。
駅から約500mほど東に離れた所で、西九州新幹線の線路がプッツンと途切れる。
??「フリーゲージが未遂で終わるなんて。そんなんやったら最初から作らんときゃ良かったやん……」
??「俺が持っとるんじゃい!!
いいかさくら、どんなに拒絶しようが、絶対に、絶対に佐賀駅直付けを見捨てない!!」
……ん?今、佐賀駅直付けという声が聞こえましたね?
駅の近所
武雄市の中心駅であり、北口から少し西に進んだところに武雄市のシンボルである武雄温泉楼門(武雄温泉街)がある。南側は市役所を含め、国道34号バイパスを軸にしたロードサイド店舗が集中している。
<<[リレー特急] 江北駅 西九州新幹線 [西九州新幹線] 嬉野温泉駅>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.