九州新幹線 久留米駅

在来線側はこちらをクリック

訪問 2025年3月7日
作成 2025年6月20日


九州新幹線 久留米駅(水天宮口)


九州新幹線 久留米駅(まちなか口)

 久留米(くるめ)駅は、福岡県久留米市城南町に設置されている、九州新幹線の駅。鹿児島本線・久大本線と接続しており、準特急格の「さくら」が停車する。

駅の情報

基本データ(えきマチ1丁目久留米)

       

入場券


2025年3月7日訪問(MV50型指定席券売機発券)

駅スタンプ


※在来線と同じ

駅名標

施設見学


駅舎内から新幹線改札口を眺める。在来線改札口の隣に設けられており、同一箇所から入出場が可能な造りをする。
新幹線改札口の反対側は、銘品蔵ファミリーマートと久留米市観光案内所があり、久留米・筑後みやげが充実している。


改札口の隣に指定席券売機と自由席券売機(当日券)がそれぞれ1基ずつ設置。
沢山増設できるスペースがあるものの、開業当時から必要最小限分しか稼働しない。


在来線側の券売機にも指定席券売機があり、更にはその隣にみどりの窓口が設けられている。


改札機の隣は待合室になっている。


自動改札機は出入口それぞれ3基ずつ。筑後地方最大の主要駅を見越してか、改札機も相応に準備している。
開業当時は独自の改札機を設けていたが、2022年6月に山陽新幹線のEX-ICを導入した際に変更された。


改札口は新幹線・在来線共に同一の場所にあるため、直接的に在来線側へ乗り換えることが可能。


改札内コンコースを眺める。当駅は突き当たりにエスカレーターが設けられている。
どの駅でもそうだが、基本的に指定席・グリーン車が停車するホームの近くにエスカレーターを設ける。


当駅ホーム上に設けられた待合室。ほぼ中程にあり、隣には自動販売機も完備。


12番のりばから熊本・鹿児島中央方面を眺める。2面2線の相対式ホーム。
筑後地方最大の主要駅だが、待避の役割は手前の新鳥栖が担っており、当駅は待避を全く考慮していない。


こちらは博多・新大阪方面。当駅を通過する最速特急「みずほ」の場合、全く手加減なしで全速力で通過する。


当駅を博多方面に向かうとスグに筑後川を渡り、隣の佐賀県区間に入る。
新鳥栖駅とは距離にして僅か7kmしかないため、各駅停車のモノだと数分で隣駅に着いてしまう。

駅の近所

 JR久留米駅がある城南町地区は、元々は久留米藩の城下町があった場所。駅の周辺には史跡やタイヤメーカーであるブリヂストンの創業地などが残されており、筑後川と至近距離にある。現在の久留米市中心部の要素は、行政面ではやや東側に位置する22階ビルの久留米市役所が、金融機関・飲食街に関しては西鉄久留米駅のある通町地区、ロードサイド店舗が集中する大規模商業施設は東合川地区に分散している。

 駅周辺は再開発が進んでおり、目の前に巨大なビルマンションが建設されるなど、以前の国鉄時代の面影は無くなった。水天宮の近くで毎年8月に開催される筑後川花火大会は、このJR久留米駅が最寄り駅となる。

<<[九州新幹線] 新鳥栖駅 九州新幹線 [九州新幹線] 筑後船小屋駅>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.