ホーム>道路>福岡県道図鑑>一般県道(100号系統
/ 隣接越境タイプ)
福岡県の一般県道(100号系統 / 隣接越境タイプ)
作成 2020年5月24日
完結 2023年5月1日
【ショートカット】
101・103-120(大分県と隣接)
- 101・104・116~120は欠番。
- 114は全域道路区域未確定であるため、実質欠番。
- 103は福岡県内で完結する。
福岡県道102号野路土佐井線

野路土佐井線(撮影場所:築上郡上毛町原井)
- 起点:福岡県築上郡上毛町原井(県境・山国川)
- 終点:福岡県築上郡上毛町土佐井(福岡県道109号福土吉富線 / 土佐井交差点)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:6,224m
- 走行難易度:★★★
-
備考:大分県と接する山国川の県境を起点に、旧・大平村の内陸部を通る形で、旧・新吉富村方面に至る県道。上毛町原井地区と東上地区の境目に位置する領城トンネルは道幅が狭く、その前後も狭隘区間が目立つ。東上地区以北は片側1車線の快速路。
福岡県道103号新吉富豊前線

新吉富豊前線(撮影場所:豊前市市丸)
- 起点:福岡県築上郡上毛町吉岡(福岡県道1号豊前万田線 / 吉岡交差点)
- 終点:福岡県豊前市吉木(福岡県道32号犀川豊前線 / 豊前市役所前交差点)
- 実延長距離:4,850m
- 走行難易度:★★
- 備考:100号系統の福岡県道は大分県に跨がる路線が多いが、103号だけは例外で、福岡県内で完結する。豊前市役所付近で片側2車線となる以外、微妙に狭い。
福岡県道105号山北日田線

山北日田線(撮影場所:うきは市浮羽町小塩)
- 起点:福岡県うきは市浮羽町山北(国道210号 / 山北交差点)
- 終点:福岡県うきは市浮羽町小塩(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:7,112m
- 走行難易度:★★★
-
備考:旧・浮羽町にある国道210号山北交差点を起点に、小塩地区を経由し、大分県日田市に抜ける路線。大分県側も国道210号と接続しており、単純に考えれば同路線の迂回路でもある。全線通しで農村部の狭隘道路で、沿線には集落や学校などがある。
福岡県道106号朝田日田線

朝田日田線(撮影場所:うきは市浮羽町朝田)
- 起点:福岡県うきは市浮羽町朝田(国道210号 / 浮羽庁舎前交差点)
- 終点:福岡県うきは市浮羽町田篭(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:11,708m
- 走行難易度:★★★★★
-
備考:旧・浮羽町の中心街を起点とし、合所ダムを経由して旧・浮羽町の中で最も山奥の方にある田篭地区に至る路線。ダム湖周辺のみ片側1車線だが、他は典型的な離合困難な1.2車線道路。県境で大分県日田市前津江町と繋がっているが、前津江側から本来の終点・日田市に抜けることは出来ない(奥日田グリーンロード経由で迂回)。稀少レベルの本数ながらも、一応は西鉄の路線バスが運行している。
福岡県道107号宝珠山日田線

宝珠山日田線(撮影場所:朝倉郡東峰村宝珠山)
- 起点:福岡県朝倉郡東峰村宝珠山(福岡県道52号八女香春線)
- 終点:福岡県朝倉郡東峰村宝珠山(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:1,497m
- 走行難易度:★★★
-
備考:日田彦山線BRT・筑前岩屋駅付近から分岐し、隣の大分県日田市に向かう一般県道。以前は起点となる主要地方道・八女香春線との交差点に県道標識があったが、2017年の九州北部豪雨で被災した際、標識も流されて行方不明に。
福岡県道108号中津吉富線

中津吉富線(撮影場所:築上郡吉富町広津)
- 起点:福岡県築上郡吉富町広津(県境・山国川橋)
- 終点:福岡県築上郡吉富町鈴熊(福岡県道113号中津豊前線 / 直江東交差点)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:1,053m
- 別称・道路愛称:みはらし道路・旧国道10号
- 走行難易度:★★
- 備考:いわゆる初代・国道10号。歴史的にはこの道路が最も古く、終点では2代目国道10号だった中津豊前線と接続している。吉富町役場などの中心部は、この道路が便利。
福岡県道109号福土吉富線

福土吉富線(撮影場所:築上郡上毛町西友枝 / 雁股峠・大入隧道)
- 起点:福岡県築上郡上毛町西友枝(県境・雁股峠)
- 終点:福岡県築上郡吉富町広津
(福岡県道16号吉富本耶馬渓線・福岡県道113号中津豊前線・福岡県道221号吉富港線 / 吉富町広津交差点)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:13,141m
- 別称・道路愛称:雁股峠
- 走行難易度:★★★★★(車での全線突破は困難)
- 備考:雁股峠に設けられた、素掘りの大入隧道内に県境を示す赤線が引かれており、その部分から路線がスタート。麓の西友枝地区の集落までは極めて離合が困難で、特に峠付近は道路の維持管理が全く行われていない。西友枝地区の集落を過ぎた後は片側1車線区間となり、終点間際でr16と重複する。「大入隧道は通行不可」という看板が福岡県の手によって設置されているが、雁股峠付近は地図からも消されており、到達は極めて困難である。
福岡県道110号東下中津線

東下中津線(撮影場所:築上郡上毛町東下)
- 起点:福岡県築上郡上毛町東下(福岡県道102号野路土佐井線)
- 終点:福岡県築上郡上毛町下唐原(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:3,750m
- 走行難易度:★
-
備考:上毛町東下地区と下唐原地区とを結ぶ一般県道。大池公園近くにE10東九州道・上毛インターと繋がる町道があり、県境を挟んで中津市中心部へ最短で向かえるアクセス道路としての役割を持つ。
福岡県道111号東上戸原線

東上戸原線(撮影場所:築上郡上毛町東上)
- 起点:福岡県築上郡上毛町東上(県境)
- 終点:福岡県築上郡上毛町東上(福岡県道102号野路土佐井線)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:7,077m
- 走行難易度:★★★
福岡県道112号福岡日田線

福岡日田線(撮影場所:筑紫野市二日市)
- 起点:福岡市博多区東比恵(国道3号・福岡県道555号桧原比恵線 / 東比恵交差点)
- 終点:福岡県朝倉市杷木穂坂(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:
(福岡市)7,945m
(福岡県)17,433m
- 別称・道路愛称:旧3号線・朝倉街道(日田往還)
- 走行難易度:★★
- 備考:福岡と日田を結ぶ路線だが、単独区間は起点の博多区東比恵から筑前町の山家道交差点までの区間と、筑前町の久光橋交差点から朝倉市の比良松交差点までの部分であり、前述の山家道交差点よりも東側は、一部を除き国道386号と重複している。古くから残る朝倉街道(日田往還)の一部を構成し、筑紫野市~県境にかけては当路線に並走する形で朝倉軌道が運営されていた。また、1975年3月までは主要地方道扱いだった。
福岡県道113号中津豊前線

中津豊前線(撮影場所:豊前市三毛門)
- 起点:福岡県築上郡吉富町広津(県境・山国大橋)
- 終点:福岡県豊前市四郎丸(国道10号 / 豊前市舟入交差点)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:8,128m
- 走行難易度:★
- 備考:いわゆる2代目国道10号。初代と異なるのは1960年代に幅員が大きく拡大された山国大橋が建設され、それに伴って経路変更が行われたこと。2000年代に入ってその更に西寄りに中津バイパスが開通したため、そちらに国道10号が移動。区画変更で旧道に降格したものの、どことなく国が手入れしていた頃の名残が色濃く残っており、周辺はロードサイド店舗も数多く相まって交通量が激しい。
福岡県道114号前津江星野線
- 起点:(不明)
- 終点:(不明)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:0m
- 路線認定日:1997年4月1日(福岡県告示)
- 備考:大分県日田市の旧・前津江村と、福岡県八女市の旧・星野村を結ぶことに「なっている」県道。両県ともに路線認定は行われているものの、県道として運用されているのは大分県側のみで、福岡県側は県道区域が存在しないため、大分県側の一方的な認定のみに留まっている。
福岡県道115号八女小国線

八女小国線(撮影場所:八女市黒木町大淵)
- 起点:福岡県八女市長野(国道442号・八女市道 / 長野交差点)
- 終点:福岡県八女市矢部村北矢部(県境)
- 接続する隣県:大分県(熊本県)
- 実延長距離:37,498m(実体区間は約10km程度)
- 路線認定日:1954年(建設省告示・主要道八女小国線)→1982年(福岡県告示・一般県道降格)
- 走行難易度:★★★★
- 備考:国道442号の前身・主要地方道八女小国線のほぼ全域が国道442号に格上げされたものの、日向神ダムの周辺だけは北側ではなく南側の方を国道指定したことから、北側の水門・洞門がある旧道を一般県道扱いに降格させた上で存続させている。ダム湖を渡る橋梁が追加されるなど、以前よりかは走行に対して改善はされているが、それでも素人にはお勧め出来ない程のクネクネカーブが連発する。
なお、その八女小国線自体は現在も存続しているため、ダム湖入口付近の交差点~矢部村の中心地までの単独区間だけでなく、それを含めた残りの重複区間までカウントすれば、熊本県小国町にある国道212号交差点が本当の終点となる。
△トップに戻る
121-130(熊本県と隣接)
- 121・122・123・125・128・129・130は欠番
- 126は上位の国道と全域重複しているため、実質欠番。
福岡県道124号金山櫟野線

金山櫟野線(撮影場所:大牟田市櫟野・県境)
- 起点:福岡県大牟田市櫟野(県境)
- 終点:福岡県大牟田市櫟野(福岡県道3号大牟田植木線・福岡県道93号大牟田高田線 / 櫟野交差点)
- 接続する隣県:熊本県
- 実延長距離:1,035m
- 走行難易度:★
-
備考:熊本県荒尾市の県境を起点に、大牟田市南東部の櫟野地区を縦断する路線。熊本県側と異なり、福岡県側は大牟田植木線・大牟田高田線の交点まで一直線であり、距離も1km程度で完結するなど、かなりシンプル。県境部付近は福岡県側で集落が目立つ程度で、違いを見分けるのは難しい。
福岡県道126号大牟田荒尾線

大牟田荒尾線(撮影場所:大牟田市諏訪町 / 国道389号・国道501号と重複)
- 起点:福岡県大牟田市有明町(国道208号 / 有明町交差点)
- 終点:福岡県大牟田市三川町(県境)
- 接続する隣県:熊本県
- 実延長距離:0m(全域が国道389号・国道501号と重複)
- 別称・道路愛称:十三間道路
- 走行難易度:★
- 備考:大牟田と荒尾の間を、有明海寄りに結ぶ路線。現在は全域が国道389号・国道501号と重複しており、実体区間としての大牟田荒尾線は存在しない。経路が変わる前までは、「幅員が狭い街路の三川町経由が国道、その脇を通る4車線道路が県道」とイビツに設定されていた。全域重複でありながら路線廃止が出来ないのは、隣の熊本県側がr126指定を解除しないため。
福岡県道127号岩野黒木線

岩野黒木線(撮影場所:八女市黒木町田代)
- 起点:福岡県八女市黒木町田代(県境)
- 終点:福岡県八女市黒木町桑原(国道442号 / 中篭交差点)
- 接続する隣県:熊本県
- 実延長距離:11,678m
- 走行難易度:★★★★
-
備考:熊本県山鹿市(旧・鹿北町)と、福岡県八女市(旧・黒木町)とを結ぶ隣接越境型の路線。起点・終点の自治体が同じ主要道・黒木鹿北線と違い、こちらは福岡県側の田代地区で未整備箇所がある。そのため、県境寸前にある林道で迂回するのが一般的。田代地区から終点にかけては、沿線に飛び飛びで集落が点在する。
△トップに戻る
131-146(佐賀県と隣接)
福岡県道131号小郡基山線

小郡基山線(撮影場所:小郡市小郡)
- 起点:福岡県小郡市小郡(国道500号 / 小郡自衛隊入口交差点)
- 終点:福岡県小郡市三沢(県境)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:2,543m
- 走行難易度:★
-
備考:小郡市役所・西鉄小郡駅の近くから三沢地区のE3九州道付近までを結ぶ県道。道中に陸上自衛隊小郡駐屯地がある。E3九州道の真下を潜る直前で佐賀県と接続。
福岡県道132号本郷基山停車場線

本郷基山停車場線(撮影場所:小郡市西島)
- 起点:福岡県三井郡大刀洗町本郷(国道322号 / 西本郷交差点)
- 終点:福岡県小郡市三沢(県境)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:11,358m
- 走行難易度:★
-
備考:大刀洗町と小郡市北部の三沢地区とを結ぶ県道。甘木鉄道がある大刀洗町山隈地区へ斜めに進んだ後、向きを西寄りに変えて、E3九州道との立体交差寸前で佐賀県と接続する。殆どが筑後平野を延々と走る生活道路。どういうわけか、佐賀県側の路線名と一致しない。
福岡県道133号坊所城島線

坊所城島線(撮影場所:久留米市城島町城島)
- 起点:福岡県久留米市城島町芦塚(県境)
- 終点:福岡県久留米市城島町城島(福岡県道701号城島三潴線)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:3,786m
- 走行難易度:★
-
備考:筑後川の北詰にある芦塚地区と城島町中心部との間を結ぶ路線で、同町の縦貫路線となっている。本来、筑後川の北側は佐賀県の領地だが、筑後川流域の改変でひょうたん状に福岡県の領地が存在している。筑後川を渡る下田大橋が完成するまでは、渡船で南北を行き来していた。
福岡県道136号入部中原停車場線

入部中原停車場線(撮影場所:那珂川市五ヶ山)
- 起点:福岡市早良区東入部(国道263号 / 早良平尾交差点)
- 終点:福岡県那珂川市五ヶ山(県境・七曲峠)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:
(福岡市)17,074m
(福岡県)3,683m
- 走行難易度:★★★★
-
備考:早良区の東入部地区を起点に、背振山地を斜めに横断する形で佐賀県に向かう路線。福岡市内は脊振ダム付近まで険しい山岳道路が続いており、九州一の経済都市・政令指定都市とは思えない森林地帯を走るワインディングコースになっている。脊振ダム付近で一旦、佐賀県に出た後、那珂川市にある五ヶ山ダム付近で、再度、福岡県へ。五ヶ山ダム周辺は、建設に伴う付け替え道路が整備されており、以前とルートが大きく改変されている。七曲峠で終点となるが、その部分は通行できない。
福岡県道137号基山停車場平等寺筑紫野線

基山停車場平等寺筑紫野線(撮影場所:筑紫野市平等寺)
- 起点:福岡県筑紫野市平等寺(県境)
- 終点:福岡県筑紫野市二日市南(福岡県道112号福岡日田線 / 旭町交差点)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:9,916m
- 走行難易度:★★★
-
備考:佐賀県と福岡県の県境となる柿ノ原峠を起点に、山神ダムそばを通って筑紫野市中心部(二日市地区)に至る路線。県境付近は背振山地の麓における山間部だが、鳥栖筑紫野道路・三本松インター以降はJR駅をはじめとした二日市の街並みが密集。同一路線で二面性がある。佐賀県側でも鳥栖筑紫野道路と接続しているため、同路線の西側迂回路としての活用も可能。
福岡県道138号西島筑邦線

西島筑邦線(撮影場所:久留米市大善寺町宮本)
- 起点:福岡県久留米市安武町住吉(県境)
- 終点:福岡県久留米市大善寺町宮本(福岡県道23号久留米柳川線)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:2,316m
- 走行難易度:★★★★
-
備考:筑後川流域における複雑な県境を跨ぐ路線の一つ。通常は、筑後川の北岸で佐賀県と県境を跨ぐ事例が多いが、この路線は珍しく南岸側に県境がある(久留米市の中に佐賀県みやき町土井地区)。県境部分は中規模の河川が渡っているため、見分けは付きやすい。終始、離合困難な路地裏道路である。
福岡県道140号大詫間大川線

大詫間大川線(撮影場所:大川市大野島)
- 起点:福岡県大川市大野島(福岡県道18号大牟田川副線 / 大野島交差点)
- 終点:福岡県大川市大野島(県境)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:1,402m
- 走行難易度:★★★
- 備考:有明海と限りなく接する離島・大野島を縦断する路線。県道沿いに民家が集中しており、正直狭い。生活道路のような印象を受ける。
福岡県道143号藤川二丈線

藤川二丈線(撮影場所:糸島市二丈吉井)
- 起点:福岡県糸島市二丈吉井(県境)
- 終点:福岡県糸島市二丈吉井(国道202号)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:7,526m
- 走行難易度:★★★
福岡県道144号中津天建寺武島線

中津天建寺武島線(撮影場所:久留米市安武町武島)
- 起点:福岡県久留米市大善寺町中津(福岡県道138号西島筑邦線・福岡県道146号坂口藤吉線 / 天建寺橋南交差点)
- 終点:福岡県久留米市安武町武島(福岡県道47号久留米城島大川線)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:3,076m
- 走行難易度:★★
-
備考:天建寺橋の南側から始まり、筑後川の南岸を延々と進んで、筑後川大堰近くに至る路線。起点の天建寺橋を過ぎると、いきなり道幅が狭くなるが、狭くなったその場所から約2kmほど進んだ場所までが佐賀県の領土。一般県道・西島筑邦線の事例と同じである。終点にある筑後川大堰は県道との乗り継ぎポイントになっているため、国道264号豆津大橋での渋滞回避を理由に迂回するドライバーが多く散見される。
福岡県道145号江口長門石江島線

江口長門石江島線(撮影場所:久留米市長門石)
- 起点:福岡県久留米市長門石1丁目(県境)
- 終点:福岡県久留米市長門石5丁目(県境)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:2,490m
- 走行難易度:★★
-
備考:起点と終点は佐賀県側にあるが、中間部の筑後川北岸に浮かぶ飛び地・久留米市長門石地区は福岡県の領土。長門石地区は昭和モダンな団地や高層マンションが建ち並ぶベッドタウンのような有様をしている。
福岡県道146号坂口藤吉線

坂口藤吉線(撮影場所:久留米市大善寺町中津)
- 起点:福岡県久留米市大善寺町中津(県境)
- 終点:福岡県久留米市大善寺町藤吉(福岡県道47号久留米城島大川線・福岡県道710号宮本大川線 / 大善寺橋交差点)
- 接続する隣県:佐賀県
- 実延長距離:1,561m
- 走行難易度:★
- 備考:県境から天建寺橋の南側に至った後、南に進路を変えて大善寺橋に至る路線。一般県道・西島筑邦線の時と同様、筑後川南岸に佐賀県の飛び地がある。
△トップに戻る
<<[主要道]
1~100・151・北九州市道 福岡県道図鑑 [北九州・京築]
200号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.