広島高速3号線 上り行き
(商工センター・観音~仁保JCT)
訪問 2022年8月8日
作成 2025年7月2日
走行記録
商工センター出入口 ここから広島南道路
商工センター付近を通る側道部から、自専道区間の広島南道路へ。
時速60キロ規制(設計速度80キロ)
理論上は時速80キロでも飛ばせる道路構造だが、現状は時速60キロ縛り。
都市高速観音本線料金所までは、片側2車線で整備されている。
観音出入口 600m
太田川大橋(橋の長さ:412メートル)
太田川放水路の下流域に作られた複合アーチ橋を渡る。
観音出入口までは、先程の一般部も並走するように作られている。
観音出入口 200m
吉島・江波方面はここで下りてください
観音出入口 直進:海田・E2山陽道・呉
この先 広島高速 有料区間
太田川大橋を渡りきった先で観音出入口と合流する。無料区間はここまで。
広島ヘリポートのほか、西区(江波地区・吉島地区)へはコチラへ。
観音出入口
都市高速観音料金所 300m
ここから広島高速有料区間
料金所の手前で、広島高速(有料道路)に入る。
パッと見、広島南道路(無料自専道)との見分けが付かない。
都市高速観音本線料金所
ココで通行券を受け取る(ETCは無線通行)。
広島高速は、接続先の海田大橋・E31広島呉道路も含め、事実上の距離別料金制度である。
時速60キロ規制(設計速度80キロ)
拝啓、広島高速3号線。都市高速なのに対面通行って。
広島市中区(なか-く)・県庁所在地
天満川大橋
料金所を通過してまもなく、太田川放水路の一つ・天満川を渡り、隣の中区へ。
左手(江波皿山公園付近)にイカの耳が広がり、あたかもそこで拡幅箇所が入れ替わるのかと錯覚する。
元々の拡幅箇所は南寄りの下り方向にあるため、ランプウェイ増備用の施設とみられる。
拝啓、広島高速3号線。
本川大橋
程なくして太田川放水路の一つ・本川を渡る。
仁保JCTまでは放水路沿いに出来た広島デルタ(三角州)の河口付近を通過する。
早期開通を理由に対面通行で運用されているが、データイムでもそこそこ交通量がある。
部分供用ながらも広島南道路経由で貨物車が行き来するため、暫定対応はチョッと。
出島出入口 500m
出島出入口 200m
吉島出入口(仁保・海田町方面の出入口のみ)
出島と吉島、2つのランプは距離が極端に短いが、そこだけ利用しても初乗り料金が発生する。
出島出入口
元安川大橋
拝啓、広島高速3号線。出島出入口のランプウェイ、元安川の上空に整備しているとは。脱帽です。
出島出入口 / 直進・海田 E2山陽道 呉
広島港・マツダ関連工場・JR広島駅方面はコチラへ。
出島出入口
出島出入口を境に拡幅ポイントが入れ替わり、下り方向を活用して対面通行を行う。
先程の元安川大橋を境に、隣の南区の領地へ。
周辺は広島港関連の港湾施設と、宇品地区の住宅街が数多く形成されている。
拝啓、広島高速3号線。
限られた三角州内に高層ビルや競輪場、それにマツダの工場が立地しているため、宇品大橋まではカーブが目立つ。
宇品出入口の手前で4車線分の道路に広がり、観音本線から続いてきた対面通行が終わる。
宇品出入口(仁保・海田町方面の出入口のみ)
対面通行ここまで
宇品出入口を境にして、広島南道路の一般部区間が消滅する。
航路に配慮しているためか、宇品大橋は海面との高さが30m近くもあり、頂上まで急激な坂道が続く。
宇品大橋(橋の長さ:550メートル)
宇品港をアーチを伴う桁橋で駆け抜ける。
宇品大橋から先は直線区間。防音壁で周辺が見えないが、高架下はマツダの工場がひしめく。
仁保JCT 1km
左手にマツダの製造工場、右手に出荷用のマツダ車が大量に待機。巨大な船を使って各地に運ばれる。
仁保JCT 400m
仁保JCT
仁保JCT 広島高速3号ここまで
広島湾に架かる広島大橋・海田大橋との分岐点を以て、広島高速3号は終了。
直進すると海田大橋経由で坂町・海田町・東広島方面、左折で呉・広島駅方面に向かう。
乗り換え:
仁保JCT
[3] 広島高速3号線 [海田大橋] 海田町・東広島方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.