E9山陰道 下り行き(鳥取IC~米子方面)
訪問 2020年8月17日
再編 2021年12月10日
走行記録

[9]鳥取IC E9山陰道・起点
姫路・大阪方面からのE29鳥取道をそのまま直進する形で、E9山陰道へ乗り継ぐ。
拝啓、E9山陰道。偉大なるローカル高速・E9山陰道、思う存分楽しませて戴きます。

鳥取西IC 1.2km 鳥取砂丘コナン空港
鳥取インターと鳥取西インターとの間は、2km未満しか距離がない。

本高第1高架橋
ココで進路が大きく西寄りに変わる。長い長い、偉大なるローカル高速・E9山陰道の始まりである。

鳥取西IC 600m

高草トンネル(長さ:381メートル)
E9山陰道最初のトンネル。

鳥取西インターまでは2013年12月に開通。そのためか、まだトンネル内が真新しく感じる。

[1]鳥取西IC

[1]鳥取西IC 次は吉岡温泉IC
鳥取砂丘コナン空港・鳥取砂丘方面はコチラへ。将来はココにE9山陰近畿道が繋がる予定。
[1] 鳥取西IC


鳥取西インターより西側は、最初から責任回避ロープを設置して対面事故を回避する措置を執っている。

国道9号沿いを通るE9山陰道は、切り通し区間を多用した設計になっている。
どうしても切り通し・高架構造では回避できない場合のみ、トンネルで貫き通す。

追越車線 2km先

桂見第1高架橋

吉岡温泉IC 3km 瑞穂宝木IC 9km 倉吉 39km
現段階では暫定的に倉吉市役所までの距離を指している。
ただ、E9山陰道は並行する国道9号旧道も含め、倉吉市内には入らない。

二十世紀梨ふるさとトンネル(長さ:630メートル)
謎めいたトンネル。他にもっと思いつかなかったのか?

チェーン装着所 1km先 高佳高架橋

吉岡温泉IC 2km

対面通行ここまで(追越車線)
E9山陰道では最初の追越区間だが、その距離は1km程度。
あまりに距離が短すぎるため、誰も右側を使おうとしない。

チェーン装着場
上下集約型のパーキングエリアを作れそうだが、2020年現在では駐車場(チェーンベース)があるだけ。

吉岡温泉IC 1km

吉岡温泉IC 600m ここから対面通行


切り通しとトンネルという構造が、はわいインターまで延々と続く。

[2]吉岡温泉IC

[2]吉岡温泉IC 次は瑞穂宝木IC
吉岡温泉街はコチラから。
[2] 吉岡温泉IC


吉岡温泉インターは、上下線で出入口の場所が大きく離れている。

追越車線が皆無に近いため、前方車両が遅いと後方車両も低速・煮詰まってしまう。

はわいインターまでは、現在の上り方向を活用して対面通行を行っている。
4車線化工事に迅速に対応できるよう、E9山陰道の南側に拡幅スペースが確保。

瑞穂宝木IC 4km 浜村鹿野温泉IC 6km 倉吉 34km

福井内海中トンネル(長さ:1,230メートル)
浜村鹿野温泉インターまでは、1km超を含めたトンネルが連発。速度低下の原因にもなっている。

内海中常松トンネル(長さ:1,940メートル)

瑞穂宝木IC 1.6km

道の駅西いなば気楽里 2.5km
E9山陰道はE29鳥取道の時と同様、本線上にSA・PAをあまり設けない。
代わって、インター近隣にある道の駅で休憩して戴く姿勢となっている。

瑞穂宝木IC 500m

[3]瑞穂宝木(みずほ-ほうぎ)IC

[3]瑞穂宝木(みずほ-ほうぎ)IC 次は浜村鹿野温泉IC
[3] 瑞穂宝木IC


浜村鹿野温泉IC・道の駅西いなば気楽里 1.7km
手前の瑞穂宝木インターが計画後に増設されたモノから、隣の浜村鹿野温泉インターとの距離がかなり短い。

気高第1トンネル(長さ:530メートル)

浜村鹿野温泉IC 600m

気高第2トンネル(長さ:360メートル)
コレを抜けると、スグに浜村鹿野温泉インター。

[4]浜村鹿野温泉IC・道の駅西いなば気楽里

[4]浜村鹿野温泉IC・道の駅西いなば気楽里 次は青谷IC
隣接する道の駅のほか、浜村鹿野温泉・気高市街はコチラから。
[4] 浜村鹿野温泉IC


浜村鹿野温泉インターの先で不自然な山の形をしている。
2017年の完成寸前で法面変状の危険性が指摘されたため。

重山トンネル(長さ:116メートル)
実質的に切り通しそのものだが、一度、土を全部埋め戻した上で穴を掘っている。

鹿野・気高トンネル(長さ:250メートル)

高江高架橋
はわいインターまでは平地と小高い山の繰り返しとなっているため、鳥取西インターから続く一連の風景がずっと続く。

青谷IC 3km 泊・東郷IC 10km 倉吉 26km

気高・青谷トンネル(長さ:2,130メートル)
E9山陰道全体でも、2kmを超える関脇級のトンネルはそんなに多くない。

青谷IC 1.6km

青谷IC 600m

[5]青谷IC

[5]青谷IC
合併前の旧・青谷町方面はコチラへ。
[5] 青谷IC


自動車専用道路
以前はココが平面交差になっていたため、色々と以前の形状と思わしき名残が残っている。

ここから国土交通省 羽合国道維持出張所管理区間

青谷インターを過ぎると、途端に道路が古めかしくなる。
2003年に開通してから15年以上も開きがあるため、まあ、当然。

吉川トンネル(長さ:433メートル)

他と違い、青谷・羽合道路のトンネルは道幅が広く、最初から時速100キロを想定した設計となっている。

井手トンネル(長さ:354メートル)

拝啓、国道9号(E9山陰道)。どうしてあなたは、高速道路の上にいらっしゃるのでしょうか?


鳥取県東伯郡湯梨浜町(とうはくぐん-ゆりはまちょう)
ここから鳥取県中部地域。青谷インターが鳥取方面に延伸する前は、ココで維持管理事務所が入れ替わっていた。

拝啓、国道9号。いかがでしょう、もう高速道路ナンバリングに対応した「どんぐり」に変えませんか?

泊・東郷IC 3km 松江 97km
青谷インター以降は3段標識改め、2段標識がインターの約3km手前に設置されている。
本来であれば「はわいインター」の距離も掲載するべきだが、維持管理事務所ごとに解釈がバラバラ。

車間距離確認区間(設計速度100キロ)
4車線後の時速100キロ走行に対応出来るよう、かなりゆとりを持って作られている。

拝啓、国道9号。湯梨浜町に入ったら急な坂道とは。恐れ入ります。

泊・東郷IC 2km

泊トンネル(長さ:801メートル)

泊・東郷IC 800m

泊・東郷IC 400m
ココで国道9号・JR山陰本線とオーバークロス。

[6]泊・東郷IC

[6]泊・東郷IC / [無料区間・直進] 松江方面
湯梨浜町(泊地区・東郷地区)・倉吉市街はコチラへ。
[6] 泊・東郷IC


泊高架橋
ココで再び、国道9号旧道と立体交差。

追越車線 2km先

はわいインターまでは、現在の上り方向を活用して対面通行を実施。
下り方向の拡幅用地は、既に確保済みである。

はわいIC 4km 米子 61km 松江 92km
はわいインターで一旦、自専道が途切れるため、この先の米子・松江方面の距離標示を暫定的に設置している。

はわいSA(道の駅はわい) 1km
ココで上り坂は終わり。

坂の頂上に達したため、ココからはわいインターまでは延々と下り坂が続く。
鳥取インターから走って2度目の追越車線だが、先ほど同様に1km程度しかなく、使い手は少ない。

はわいSA(道の駅はわい)

はわいSA出口通路付近で、はわいインターまで2kmを切る。右手には日本海が見えてくる。

はわいIC 1km

はわいIC 500m

[7]はわいIC

[7]はわいIC
湯梨浜町役場(羽合地区)方面はコチラへ。
[7] はわいIC


米子方面の延伸を見越し、旧道と繋がる国道9号新川・浜入口交差点が2019年に立体化。
これに伴って、E9山陰道の本線部分が少しだけ西に延伸した。

国道9号交差点 500m先

2020年現在では少し西にズレた場所で、国道9号旧道に強制誘導される。
日本海沿いの北側に延伸を見越した残土があり、その部分に改めて自専道を整備する予定。

国道9号現道接続(自動車専用道路ここまで)
米子方面が繋がるまでは、ココから国道9号経由で乗り継ぎを行う。

<<[E29鳥取道] 姫路・大阪方面 [E9] 山陰道 [E9山陰道] 米子方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.