山陽新幹線 新下関駅

在来線側はこちらをクリック

訪問 2025年7月14日
作成 2025年8月2日


山陽新幹線 新下関駅(東口)

 新下関(しんしものせき)駅は、山口県下関市秋根南町1丁目に設置されている、山陽新幹線の駅。山陽本線と接続しており、下関市各地(下関市街・長府・豊浦地域)への乗換駅として活用されている。

 本州区間の山陽新幹線は当駅までであり、駅を通過するとスグに例の新関門トンネルを経て、九州へと向かう。

駅の情報

基本データ

           

新下関駅と小倉駅の間を新幹線で移動する場合の注意点

 当駅と小倉駅または博多駅の間は、並行する在来線(山陽本線・鹿児島本線)と別枠になっていない(在来線と同じ営業キロで算出される)ものの、JR西日本とJR九州とでは乗車運賃が異なる。そのため、新幹線で移動する場合は「新幹線経由」、在来線で移動する場合は「在来線経由」の乗車券がそれぞれ必要になる(新幹線経由の乗車券で、在来線を利用することは出来ない。逆も同様)

 なお、新下関駅と小倉駅または博多駅を含む場合、「ゆき」が新幹線・「かえり」が在来線であっても、特例として往復乗車券を購入できる(逆も同様。往復乗車券のルールに基づき、営業キロが合計601kmを超える場合は、有効期間延長や往復割引が適用される)

典拠:旅客営業規則 第16条の3(2025年8月1日閲覧)

入場券


2025年7月14日訪問(MV50型感熱式端末発券)
※在来線側と同様

駅スタンプ


※在来線側と同じ

駅名標

施設見学

※駅商業施設の話など、新下関駅そのものに関する説明は、在来線側の駅レポートをご覧下さい。


新幹線改札口は在来線改札口と同じ場所にあり、柱を隔てて、改札内で新幹線と在来線の乗り換えも行える。
自動改札機は新幹線の方が一足先に導入され、在来線は2023年にICOCAに対応するまで設置されていなかった。


改札を通過すると、突き当たりにトイレと待合室がそれぞれ設けられている。
待合室は下関市の名物・フグを提灯で奉っており、チョッとオシャレだ。


改札内コンコースを眺める。下関市街の入口というだけあり、そこそこ広く確保されている。


2番のりばから博多・鹿児島中央方面を眺める。2面3線の単式+島式ホーム。


駅の東寄りに1番のりばが設けられており、一部の当駅発着列車や、折り返し・臨時列車などに使われる。


ホームを南端まで進むと、在来線南口へ通じる階段に繋がっており、一応は東口・西口を通らずとも直接乗り換えは可能。


新関門トンネル(長さ:18,713メートル)
山陽新幹線最長トンネル

駅のスグ南側で関門海峡を突破する、例の新関門トンネルとつながる。
山陽新幹線最長のトンネルであり、日本で数少ない海底トンネルだが、関門海峡の距離は全体のほんの僅か。


当駅を通過する列車は、2番・3番のりばの真ん中2線を使って、一切の情け無用で全速力で通過する。
新関門トンネル内は海底を境にして坂道になっていることもあり、速度低下しないように猛烈な勢いを出す。


3番のりばから広島・新大阪方面を眺める。
ホームの真下に新幹線と在来線を行き来する連絡通路が敷かれている。


3番のりばの隣は不自然な空間が広がっており、新幹線の更なる増発やらに「含み」を持たせている。


3番のりばの隣には引き込み線が設けられており、分岐した先に新幹線保線基地がある。

駅の近所

 新幹線開業前は下関市中心街から少し離れた郊外に位置していたこともあり、長閑な田園地帯が広がっていたが、開業後は交通の利便性も兼ねて分譲マンションや住宅地の誘致が進み、駅前を中心に商業施設が建ち並ぶ大都会へと変貌した。この辺一帯は勝山地区の一部とされているが、特に新幹線駅の立地にちなんで「新下関地区(しんしも)」と呼ばれている。

<<[山陽新幹線] 厚狭駅 山陽新幹線 [山陽新幹線] 小倉駅>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.